「真の国際化」に向けて
ここ半年ほど、ずっと気になっていることがある。「国際化」という問題だ。もっと具体的に言うと、現代のグローバル社会で「生き生き」と生きていくためにはどうしたらよいのか、という問題だ。これは、僕個人の問題でもあり、大学・学部の問題でもあり、日本社会の問題でもあると思う。
僕自身がまだまだ国際化できていないので、大きなことは言えないのだが、現在、日本や大学で語られている「国際化」の議論はどうも手ぬるいと思う。「国際化」といいながら、格差を活用した「アジア化」という印象が拭えないからだ。例えば大学を例にとると、欧米先進国も含めて全世界から留学生を受け入れる体制を整えるというよりは、アジアからの学生をいかに受け入れるのか、という点が議論の中心となっているように見える。アジアとの連携が重要でないとか、欧米を重視すべきだというつもりはさらさらないが、「国際化」の議論がその観点からのみなされているという現状は、問題だと思う。それでは、真の国際化には到達できない。
また、海外から外国人を受け入れる「大学・学部の国際化」も重要だが、「日本人の学生がどう国際化するのか、それをいかに支援するのか」という話もとても大切だと思う。それを正面切って支援できなければ、これからの大学は使命を果たしていないということになるのではないか。さらに、この問題は、国際化を支援・推進する教職員自身の国際化の問題とも密接に関係している。
近年、フラット化した世界を基盤として、グローバルなコラボレーションが可能となっている。そのコラボレーションを楽しみながら、新しい物事を生み出していくためには、アウトプット能力もコミュニケーション能力も高めていかなければならない。また、文化の違いに敏感であり、しかしながらその背後にある共通項を見いだすことができるセンスも必要となるだろう。ただし、語学力があったり多文化に精通していたりするだけではだめで、新しい付加価値を含むアウトプット(創造・実践)の力が伴わないといけない。
このような真の国際化の能力がどのようなものであるのか、また、それをいかにして高めることができるのか、ということについて、今僕は自信を持って語り切ることはできない。いま言えるのは、その能力が今後ますます重要となり不可欠になる、という直観だけだ。
そこで、自らの実践を通じて、この問題について考えていきたいと考えている。僕自身の活動、そして僕の研究会の活動を「真の国際化」という点から見直し、実践していく。僕がSFCに教員として戻ってきてから5年が経った。これまでの5年間はSFCの「研究プロジェクト中心」というコンセプトを真摯に受け止め、学部生が学術的なアウトプットを生み出すということに注力して教育に取り組んできた。それは、学会発表できるレベルまで研究を高めるという経験を通して、知的なスキルやマインドを高めていく、という試みであった。
これから5年間は、「真の国際化」ということをテーマに、活動のチューニングをしていくことにしたい。もちろん、研究という軸は外せないと思うが、意識として「真の国際化」を一番の目標に掲げたい。このブログでも、その試みや考えについて、書いていきたいと思う。
僕自身がまだまだ国際化できていないので、大きなことは言えないのだが、現在、日本や大学で語られている「国際化」の議論はどうも手ぬるいと思う。「国際化」といいながら、格差を活用した「アジア化」という印象が拭えないからだ。例えば大学を例にとると、欧米先進国も含めて全世界から留学生を受け入れる体制を整えるというよりは、アジアからの学生をいかに受け入れるのか、という点が議論の中心となっているように見える。アジアとの連携が重要でないとか、欧米を重視すべきだというつもりはさらさらないが、「国際化」の議論がその観点からのみなされているという現状は、問題だと思う。それでは、真の国際化には到達できない。
また、海外から外国人を受け入れる「大学・学部の国際化」も重要だが、「日本人の学生がどう国際化するのか、それをいかに支援するのか」という話もとても大切だと思う。それを正面切って支援できなければ、これからの大学は使命を果たしていないということになるのではないか。さらに、この問題は、国際化を支援・推進する教職員自身の国際化の問題とも密接に関係している。
近年、フラット化した世界を基盤として、グローバルなコラボレーションが可能となっている。そのコラボレーションを楽しみながら、新しい物事を生み出していくためには、アウトプット能力もコミュニケーション能力も高めていかなければならない。また、文化の違いに敏感であり、しかしながらその背後にある共通項を見いだすことができるセンスも必要となるだろう。ただし、語学力があったり多文化に精通していたりするだけではだめで、新しい付加価値を含むアウトプット(創造・実践)の力が伴わないといけない。
このような真の国際化の能力がどのようなものであるのか、また、それをいかにして高めることができるのか、ということについて、今僕は自信を持って語り切ることはできない。いま言えるのは、その能力が今後ますます重要となり不可欠になる、という直観だけだ。
そこで、自らの実践を通じて、この問題について考えていきたいと考えている。僕自身の活動、そして僕の研究会の活動を「真の国際化」という点から見直し、実践していく。僕がSFCに教員として戻ってきてから5年が経った。これまでの5年間はSFCの「研究プロジェクト中心」というコンセプトを真摯に受け止め、学部生が学術的なアウトプットを生み出すということに注力して教育に取り組んできた。それは、学会発表できるレベルまで研究を高めるという経験を通して、知的なスキルやマインドを高めていく、という試みであった。
これから5年間は、「真の国際化」ということをテーマに、活動のチューニングをしていくことにしたい。もちろん、研究という軸は外せないと思うが、意識として「真の国際化」を一番の目標に掲げたい。このブログでも、その試みや考えについて、書いていきたいと思う。
英語漬け生活 | - | -