井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< December 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

論文の書き方を身につける方法

論文の書き方は、実際に本気で論文を書いているときにしか習得することはできない。

それでも、事前に書き方のコツを共有しておくことは大切。だから、井庭研では、バーバラ・ミント著『考える技術・書く技術』や、伊丹敬之著『創造的論文の書き方』(伊丹 敬之, 有斐閣, 2001)を輪読している。

しかし、読んだときは頭ではわかっていても、実際に自分がやるときになっても実践できない。「できてないよ」と指摘されて初めてそのことに気づく。そこからようやく学びのプロセスが始まる。

自分で書いたものを見ると、頭ではわかっていたはずのコツはまったくもって実践できていないことを知る。そして、やろうとしても簡単にはできないことも知る。こうして、「あれ…???」となる。

ここからのもがきが重要で、どうしたらそういうことが実現できるのかを本気で考え、実践しようと努力する。一筋縄ではいかないので、何度も僕とやりとりをする。僕も(すでに共有されてはいる)コツを何度も引き合いに出しながら、アドバイスをしていく。そういうやりとりを繰り返した結果、「ああ、こういうことだったのか」と納得しながら論文ができあがる。

writing.JPG

一度このプロセスを通じないと、論文はかけるようにならない。コツも身につかない。これは、とても本質的な学びのプロセスであって、そう意識して取り組むことが大切である。「書き上げたは道半ば」の後半戦は、一度書いたものをちょこっと直すというような、追加の些細な作業なんかではないのだ。ここにしか、実践的な学びはない。教育的な観点から言うならば、この段階を経験するために、論文を書いているようなものだといえる。これが「つくることによる学び」の論文執筆版である。

そして、このプロセスを経ることでようやく、自分たちが何をやってきたのかも明らかになっていく。論文を書くと、いかにわかっていなかったのかが露呈される。自分たちの成果へとつながるIntroductionを読んで、「そんな表面的なこと・ありふれたことをやってきたのではないでしょ」と指摘される。そうして初めて「そうだったのか」と気づいたりする。だから、論文を書くことはとても大切なのだ。すでに終わってしまったことのただの「まとめ」などでは、断じてない。

だから、学会発表に向けて論文を書くと決めて取り組んでいるメンバーは、「学びのチャンス」を自らつかんだことになる。書くことを選択しなかったメンバーたちはそのチャンスを逃したわけで、せめて執筆している人たちと僕とのやりとりを、メーリングリストに流れるメールでしっかり追って、そこから少しでも学べるところを学ぼう、という姿勢でいてくれるとうれしいと思う。

井庭研では、次の本は、絶えず手元に置いておくように言っている。輪読したり、自分で読んだりして、重要箇所に線を引きながら、何度も読む。


MintoBook.jpeg 『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント, ダイヤモンド社, 1999)



ItamiBook.jpeg 『創造的論文の書き方』(伊丹 敬之, 有斐閣, 2001)



なお、僕の論文指導については、今年、他の学校の先生から依頼を受けて講演したときにまとめた。このスライドも参考にどうぞ。

「研究・論文執筆の指導について」(井庭 崇) @ Slideshare
「書く」ことについて | - | -
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
ARCHIVES
PROFILE
OTHER