井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< April 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

2015年を振り返る:成果発表・活動等一覧(「書籍」と「受賞」編)

2015年も終わりということで、今年の成果発表・活動等を振り返りたいと思う。

まずは、書籍から。

今年は、なんといっても『旅のことば』の出版。
昨年作成した冊子をベースに、加筆修正をして、丸善出版から書籍として出版することができました!

「オレンジアクト認知症フレンリーアワード2015 大賞」および「2015年度グッドデザイン賞」を受賞したほか、たくさん反響もいただきました。どうもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします!

また、ほかにもパターン・ランゲージの本を、日本語1冊、英語5冊出しました。

2015Books440.jpg


『旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』(井庭 崇, 岡田 誠 編著, 慶應義塾大学 井庭崇研究室, 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ 著, 丸善出版, 2015)

『A Tale of Pattern Illustrating - パターンイラストの世界』(原澤香織, 宮崎夏実, 櫻庭里嘉, 井庭崇, CreativeShift, 2015)

『Words for a Journey: The Art of Being with Dementia』(Takashi Iba & Makoto Okada (eds), Iba Laboratory & Dementia Friendly Japan Initiative, CreativeShift, 2015)

『Change Making Patterns: A Pattern Language for Fostering Social Entrepreneurship』(Eri Shimomukai & Sumire Nakamura with Takashi Iba, CreativeShift, 2015)

『Survival Language: A Pattern Language for Surviving Earthquakes』(Tomoki Furukawazono & Takashi Iba with Survival Language Project, CreativeShift, 2015)

『Pattern Illustrating Patterns: A Pattern Language for Pattern Illustrating』(Takashi Iba with Iba Laboratory, CreativeShift, 2015)

『A Tale of Pattern Illustrating』(Kaori Harasawa, Natsumi Miyazaki, Rika Sakuraba, & Takashi Iba, CreativeShift, 2015)
このブログについて/近況 | - | -

2015年1〜4月活動記録

2015年1〜4月活動・成果をまとめました。

書籍

  • Eri Shimomukai, Sumire Nakamura, with Takashi Iba, Change Making Patterns: A Pattern Language for Fostering Social Entrepreneurship, CreativeShift Lab, 2015 [ Amazon.com / Amazon.co.jp ]

    CMbook220.jpg


    国際学会発表

  • Sakurako Kogure, Yuma Akado, Alice Sasabe, Jei-Hee Hong and Takashi Iba, 「パターン・マイニング・ワークショップのデザインにおける5つの工夫:Generative Beauty Workshop を事例として」, 4th Asian Conference on Pattern Language of Programs (AsianPLoP2015), 2015 [ draft ]

  • Alice Sasabe, Jei-Hee Hong, Sakurako Kogure, Yuma Akado, Keishi Saruwatari and Takashi Iba, 「パターン・マイニングを通じた文化理解方法の提案:Generative Beauty Workshop を事例として」, 4th Asian Conference on Pattern Language of Programs (AsianPLoP2015), 2015 [ draft ]

  • Takashi Iba, "Future Language as a Collaborative Design Method," 5th International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs15), March, 2015 [ Paper ]

  • Takashi Iba, Aya Matsumoto, Arisa Kamada, Nao Tamaki, Tasuku Matsumura, Tomoki Kaneko, and Makoto Okada, "A Pattern Language for Living Well with Dementia: Words for a Journey," 5th International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs15), March, 2015 [ Paper ]

  • Sumire Nakamura and Takashi Iba, "Collaborative Social Change with Change Making Patterns Workbook," 5th International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs15), March, 2015 [ Paper ]

  • Sumire Nakamura and Takashi Iba, "Collaborative Initiative for Community Development with Future Language: A Case of Lorega District, Philippines," 5th International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs15), March, 2015 [ Paper ]

  • Takuya Honda, Keibun Nakagawa, and Takashi Iba, "Collaborative Design of Workplace with Future Language," 5th International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs15), March, 2015 [ Paper ]

  • Jei-Hee Hong, Yuma Akado, Sakurako Kogure, Alice Sasabe, Keishi Saruwatari, and Takashi Iba, "Exploring Cultures through Pattern Mining: Practices from Generative Beauty Workshops," 5th International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs15), March, 2015 [ Paper ]

  • Kousuke Suzuki, Takuya Honda, Yuta Kanezuka, and Takashi Iba, "A New Way of Identifying Needs from Multiple Stakeholders," 5th International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs15), March, 2015 [ Paper ]

  • Shoko Fujioka, Takuya Honda, Ryo Tsukahara, and Takashi Iba, "Chain of Dialogues Involving the Local Residents with Future Language," 5th International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs15), March, 2015 [ Paper ]


    講演・対談

  • 井上英之 × 井庭崇 対談(Closed), CTW (Change The World) 表参道, 2015年1月

  • 藤村龍至 × 井庭崇 × 難波和彦 対談, 藤村龍至『プロトタイピング』出版記念イベント "デザインプロセス論の今日的意義・アレグザンダーの現代解釈について," LIXIL, 2015年1月 【スライド

  • 井庭 崇, 「創造を促す対話のための言語「パターン・ランゲージ」の体験ワークショップ」, 「学びの連携」プロジェクト2014年度 第3回公開セミナー:学生の主体性を育む教育方法の探究, 慶應義塾大学日吉キャンパス, 2015年1月

  • 井庭 崇, 「井庭流 英語プレゼンの極意」, TOEIC presents 英語発信力応援プロジェクト × NHKエデュケーショナル「ゴガクル」協力 「心をつかむ!英語プレゼンの極意」Vol.2, 2015年2月 【スライド

  • 井庭 崇, 「新ビジネス開発・組織活性のためのパターン・ランゲージ3.0」, Creative City Consortium プラチナエッグ・ハンティング・セミナー, 2015年2月

  • 井庭 崇, 「パターン・ランゲージ3.0研究会」(セカンドシーズン 第1回), Creative City Consortium プラチナエッグ・ハンティング・セミナー2015, 2015年3月

  • 井庭 崇, 「企業イノベーターのためのパターン・ランゲージ 講座:コラボレーション・パターンで組織の創造性を高める」, 翔泳社 Business Book Academy, 2015年3月

  • 井庭 崇, 「創造社会のシステムとメディア」, 情報システム学会, 2015年3月

  • Mary Lynn Manns, 井庭 崇, 「Fearless Change: 組織に新しいアイデアを広げるためのワークショップ」, 2015年3月

  • 井庭 崇, 「よりよいプレゼンテーションのために」, 慶應義塾大学看護医療学部FD講演, 2015年3月

  • 田中 浩也 × 井庭 崇, 「Fab × Pattern Language」, 創造社会論, 2015年4月 【映像:前半/ 後半

  • 松川 昌平 × 井庭 崇, 「Algorithmic Design × Pattern Language」, 創造社会論, 2015年4月 【映像:前半/ 後半

  • 村井 純 × 井庭 崇, 「Internet × Pattern Language」, 創造社会論, 2015年4月 【映像:前半/ 後半

  • 加藤 文俊 × 井庭 崇, 「Community × Pattern Language」, 創造社会論, 2015年4月 【映像:前半/ 後半


    記事
    藤村 龍至, 井庭 崇, 難波 和彦, 「パタン・ランゲージの今日的意義──新たなコラボレーションのかたち」, 10+1 web site, LIXIL出版, 2015年3月


    学会開催

  • Conference Chair , 5th International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs15), 2015年3月 【 Conference HP

  • Program Committee , 4rd Asian Conference on Pattern Language of Programs (AsianPLoP2015), 2015年3月 【 Conference HP


    ワークショップ

  • Future Language Workshop @ 東京コミュニティスクール(TCS), 2015年2月


    審査員
  • 朝日小学生新聞主催 第2回「学校・地元・家族自慢 プレゼンコンテスト」, 2015年2月 【 HP



    担当授業

  • 「Creative Systems Theory / 創造システム理論」(井庭 崇 , 慶應義塾大学SFC 2014年度秋学期後半)

  • 「創造社会論」(井庭 崇 , 慶應義塾大学SFC 2015年度春学期前半)【資料・映像

  • 「パターンランゲージ」(井庭 崇 , 慶應義塾大学SFC 2015年度秋学期前半)

  • 「スチューデントビルドキャンパス(SBC)実践」(小林 博人, 井庭 崇, オオニシ タクヤ, 加藤 文俊, 連 勇太朗, 慶應義塾大学SFC 2015年度春学期前半)

  • 「総合政策学」(河添 健, 井庭 崇, 國枝 孝弘, 和田 龍磨, 慶應義塾大学SFC 2015年度春学期前半)【資料・映像

  • 「環境情報学」(村井 純, 井庭 崇, 加藤 文俊, 慶應義塾大学SFC 2015年度春学期前半)【資料・映像


    学内での活動

  • SFC未来創造塾 SBC (Student Build Campus), 2015年1月〜【 お知らせ

  • 「総合政策学」「環境情報学」の一環としての凧揚げ, 2015年3月 【 SFCニュース


    記事・書籍等で紹介していただいたもの

  • 「"認知症と生きる旅" 楽しんで - 本人・家族の工夫を冊子に 慶應大学研究室」, シルバー新報, 2015年1月16日

  • 「参加者が体験 「パターン・ランゲージ」」, 塾生新聞, 慶應塾生新聞会, 2015年3月 【 記事

  • "Reframing the language of dementia: A structured approach to language shows promise for improving the lives of dementia patients and their families", Keio Research Highlights, 2015 [ article ]
  • このブログについて/近況 | - | -

    「パターンの種」を書きためていくカード

    個人的にパターンの種を書きためていくのを、カードに手書きで書いていくことにした。カードのサイズはA6。

    普段のPCでの作業と差異化を図るため、パターンの種はあえて手書きで集めていくことに。

    読書しながら、万年筆でパターンの種の素となる文章を書いていく。

    そういえば、ニクラス・ルーマンもたくさんのカードにメモして理論構築をしていたというのを思い出した。

    PatternCards.jpg
    このブログについて/近況 | - | -

    2015年は「じっくり」「深く」「書く」一年にします。

    2015年の僕のテーマは、「じっくり」と「深く」と「書く」にしたいと思います。



    じっくり腰を据えて、じっくり味わい、じっくり取り組んでいきたい。


    日常の喧噪から少し離れ、深く潜り、深く考え、論を深めたい。


    そして、論文などの短篇を書くのを極力減らし、長編を書くことに注力したい。
    さらに、「書く」ということについても探究したい。



    広い範囲で激しく動き回るというよりは、深く深く掘り進めることで突き抜ける、そういう一年にしたいと思います。
    

    2015年も、どうぞよろしくお願いします。


    Iba2014.jpg
    このブログについて/近況 | - | -

    2014年8〜12月活動記録

    2014年8〜12月活動をまとめました。


    原著論文

  • Takashi Iba, "Using pattern languages as media for mining, analysing, and visualizing experiences", International Journal of Organisational Design and Engineering (IJODE), 2014 Vol. 3 No. 3/4, 2014, pp.278-301 【情報

  • 井庭崇, 「創造的な対話のメディアとしてのパターン・ランゲージ:ラーニング・パターンを事例として」(招待論文), KEIO SFC JOURNAL - Vol.14 No.1 2014


    書籍

  • Takashi Iba with Iba Laboratory, Learning Patterns: A Pattern Language for Creative Learning, CreativeShift Lab, 2014 【Amazon

  • Takashi Iba with Iba Laboratory, Presentation Patterns: A Pattern Language for Creative Presentations, CreativeShift Lab, 2014 【Amazon

  • Takashi Iba with Iba Laboratory, Collaboration Patterns: A Pattern Language for Creative Collaborations, CreativeShift Lab, 2014【Amazon


    国際学会招待講演

  • Takashi Iba, Invited Talk “Pattern Language 3.0: A New Generation of Pattern Languages,” 10th Latin American Conference on Pattern Languages of Programs (SugarLoafPLoP 2014), Brazil, Nov., 2014 【Slide


    国際学会発表

  • Takashi Iba, “A Journey on the Way to Pattern Writing: Designing the Pattern Writing Sheet,“ Conference on Pattern Languages of Programs, IL, USA, Sep., 2014

  • Takashi Iba, Norihiko Kimura, Shingo Sakai, “`Feeling of Life’ System with a Pattern Language,“ Conference on Pattern Languages of Programs, IL, USA, Sep., 2014

  • Kaori Harasawa, Natsumi Miyazaki, Rika Sakuraba, Takashi Iba, “The Nature of Pattern Illustrating: The Theory and The Process of Pattern Illustrating,“ Conference on Pattern Languages of Programs, IL, USA, Sep., 2014

  • Megumi Kadotani, Shunichi Ishibashi, Kyungmin Lim, Aya Matsumoto, Takashi Iba, “Pattern Language for good old future from Japanese culture,“ Conference on Pattern Languages of Programs, IL, USA, Sep., 2014

  • Sumire Nakamura, Eri Shimomukai, Taichi Isaku, Takashi Iba, “Change Making Pattern Workbook: A Workbook Approach to Pattern Applicationse,“ Conference on Pattern Languages of Programs, IL, USA, Sep., 2014

  • Yuji Harashima, Tetsuro Kubota, Tasuku Matsumura, Kazuo Tsukahara, Takashi Iba, “Learning Patterns for Self-Directed Learning with Notebooks,“ Conference on Pattern Languages of Programs, IL, USA, Sep., 2014

  • Takashi Iba, Taichi Isaku, “Presentation Patterns: A Pattern Language for Creative Presentations, Part I,” 10th Latin American Conference on Pattern Languages of Programs (SugarLoafPLoP 2014), Brazil, Nov., 2014

  • Takashi Iba, Joseph Yoder, “Mining Interview Patterns: Patterns for Effectively Obtaining Seeds of Patterns,” 10th Latin American Conference on Pattern Languages of Programs (SugarLoafPLoP 2014), Brazil, Nov., 2014

  • Arisa Kamada, Sumire Nakamura, Masafumi Nagai, Rika Sakuraba, Takashi Iba, “Personal Picture Method for Self Design,” 10th Latin American Conference on Pattern Languages of Programs (SugarLoafPLoP 2014), Brazil, Nov., 2014

  • Takashi Iba, “Pattern Languages as Media for Creative Dialogue: Functional Analysis of Dialogue Workshops,” Pursuit of Pattern Languages for Societal Change (PURPLSOC) Workshop, Krems, Austria, Nov., 2014

  • Takashi Iba, Shingo Sakai, “Understanding Christopher Alexander’s Fifteen Properties via Visualization and Analysis,” Pursuit of Pattern Languages for Societal Change (PURPLSOC) Workshop, Krems, Austria, Nov., 2014


    海外ワークショップ実施

  • Takashi Iba with Iba Laboratory, Learning Patterns Workshop, The University of North Carolina at Asheville, NC, USA, Sep., 2014

  • Takashi Iba with Iba Laboratory, Generative Beauty Workshop, The University of North Carolina at Asheville, NC, USA, Sep., 2014

  • Takashi Iba, ”Future Language Workshop for the Pattern Community,” Conference on Pattern Languages of Programs, IL, USA, Sep., 2014

  • Arisa Kamada, Takashi Iba, “Workshop: Self Travel Cafe: Workshop to Discover Your Aliveness,” 10th Latin American Conference on Pattern Languages of Programs (SugarLoafPLoP 2014), Brazil, Nov., 2014


    商品

  • Collaboration Pattern Cards, CreativeShift Lab, Sep., 2014 【Amazon

  • Presentation Pattern Cards, CreativeShift Lab, Sep., 2014 【Amazon

  • Learning Pattern Cards, CreativeShift Lab, Sep., 2014 【Amazon


    連載

  • 井庭崇, 「聴いている人が『わくわく』する発表目指そう!」, 「いば先生のわくわくプレゼン教室」(上), 朝日小学生新聞11月7日(金)

  • 井庭崇, 「『わくわく』する発表はどうつくればよいのだろう?」, 「いば先生のわくわくプレゼン教室」(中), 朝日小学生新聞11月14日(金)

  • 井庭崇, 「みんなの前で発表するときが来た!」, 「いば先生のわくわくプレゼン教室」(下), 朝日小学生新聞11月21日(金)

  • 「経験を持ち寄り、創造につなげるパターン・ランゲージ」, クリエイティブ・シフト対談 第1回:井庭 崇 氏インタビュー(1)Biz/Zine, 翔泳社, 2014年11月 【記事


    講演/対談/ワークショップ

  • 井庭崇, ワークショップ「表現力を高める」, 富士見丘学園高等学校, 2014年9月

  • パターン・ランゲージ3.0研究会(第3回), 2014年8月 【Slide

  • パターン・ランゲージ3.0研究会(第4回), 2014年9月

  • パターン・ランゲージ3.0研究会(第5回), 2014年10月

  • パターン・ランゲージ3.0研究会(第6回), 2014年10月

  • 井庭崇, 「研究・論文執筆の指導について」, 神奈川県立Y高校, 2014年9月【Slide

  • 井庭崇, 「コラボレーションパターン活用実践ワークショップ ~創造的なチームをつくるためのパターン・ランゲージの活用~」, Innovation Center Workshop シリーズ:第2回, ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社, 2014年10月

  • 井庭崇, 『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見, 国際大学GLOCOM, 2014年10月【Slide

  • 井庭崇, 岡田誠, “Words for a Journey - The Art of Being with Dementia (旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント)”, 認知症フレンドリー社会をどのように実現するのか?(Building Dementia-Friendly Society), 東京, 2014年11月【Slide

  • 慶應義塾大学井庭崇研究室 × 認知症フレンドリージャパン・イニシアチ(DFJI), 「『旅のことば』による対話のワークショップ」, 国際大学GLOCOM, 2014年11月

  • 井庭研究室 Self Design Project, 「Self Travel Cafe~自分らしさを見つけよう~」, SFC Open Research Forum 2014 (ORF2014)サテライトイベント, amu, 恵比寿, 2014年11月

  • 井庭研究室 Generative Beauty Project, 「自分らしくいきいきと美しく生きるためのWorkshop」, SFC Open Research Forum 2014 (ORF2014)サテライトイベント, amu, 恵比寿, 2014年11月

  • 井庭崇, 中川敬文, 「未来ヴィジョンを言語化するフューチャー・ランゲージとその実践について」(井庭研究室 Future Language Project), SFC Open Research Forum 2014 (ORF2014)サテライトイベント, コクヨ霞ヶ関ライブオフィス, 2014年11月 【Slide

  • 井庭 崇, 「パターン・ランゲージ3.0:企業の創造力を活性化する最先端の方法論」, セッション「パターン・ランゲージ3.0:企業の創造力を活性化する最先端の方法論」(井庭 崇, 亀田 和宏, 大塚 友美, 岡田 誠, 三浦 英雄, 岩波 純生, 池澤 努), SFC Open Research Forum 2014 (ORF2014), 東京ミッドタウン, 2014年11月 【Slide

  • 井庭 崇「パターン・ランゲージ研究の最新事例(Pattern Language 3.0)」, セッション「実践!創造的プロジェクトを成功に導くパターンとメディア」(中埜博, 堀切和典, 徳田英幸, 井庭崇), SFC Open Research Forum 2014 (ORF2014), 東京ミッドタウン, 2014年11月【Slide

  • 井庭研究室, ワークショップ「Creative Media Studio: 創造的に生きるためのパターン・ランゲージをつくる」, SFC Open Research Forum 2014 (ORF2014), 東京ミッドタウン, 2014年11月

  • 井庭 崇, 「フューチャー・ランゲージ:幸せのかたちに名前をつける」(Future Language: Giving names to the shapes of happiness), TEDxKids@Chiyoda, 2014年11月

  • 井庭 崇, 「パターン・ランゲージで捉える日本」, SFC授業「日本研究概論1」(加茂 具樹, 中山 俊宏), 2014年11月

  • 井庭 崇, 「つくり方をつくる:Pattern Language × Future Language」, 成蹊大学, 2014年12月


    マイニング・インタビュー・ワークショップ

  • Future Mining インタビュー「これからの子育てと働き方」, 薩摩川内市スマートハウス 第1回フューチャーセンタープログラム, 2014年9月 【紹介blog 1 / 紹介blog 2

  • Future Mining インタビュー「食と農業の未来」, 薩摩川内市スマートハウス 第1回フューチャーセンタープログラム, 2014年9月【紹介blog 1 / 紹介blog 2

  • Future Mining インタビュー, 神田外語大学, 2014年10月

  • Future Mining インタビュー「子育てと働き方」, 薩摩川内市スマートハウス 第2回フューチャーセンタープログラム, 2014年10月 【紹介blog

  • Future Mining インタビュー「食と農業」, 薩摩川内市スマートハウス 第2回フューチャーセンタープログラム, 2014年10月【紹介blog

  • Pattern Mining インタビュー「講師力」, F社, 2014年12月


    展示

  • “Words for a Journey”, 展示ブース「認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ」, 認知症サミット日本後継イベント, 六本木アカデミーヒルズ, 2014年11月


    記事・書籍等で紹介していただいたもの

  • 「慶應義塾大学 井庭崇研究室、認知症フレンドリー社会の実現に向けて"認知症とともによりよく生きる"ためのパターン・ランゲージを制作」, SFCニュース, 2014年10月29日 【Webページ

  • 「認知症の新しい辞書に」(1面:今日の紙面)「認知症 前向きに暮らす:慶応大・井庭准教授が冊子(建築学の手法活用)」(17面:地域)「認知症と生きるヒント冊子に:暮らしやすい社会へ(慶大研究室 患者や家族ら経験集約)」(21面:論説・特報), 神奈川新聞11月8日, 神奈川新聞2014年11月8日

  • 「認知症前向きに暮らす 慶応大・井庭准教授が冊子作成 建築学の手法活用」, カナロコ, 2014年11月10日 【Webページ

  • 「認知症を前向きに生きるヒント -慶大研究室作成の「旅のことば」より-」, カナロコ, 2014年11月10日 【Webページ

  • 「今年のORFはワークショップを導入! 『つくる×展示』が叶える創造体験とは ORF実行委員 井庭崇准教授」, SFC CLIP, 2014年11月14日

  • 「未来を語る、未来の言葉『フューチャー・ランゲージ』:井庭 崇 氏 × UDS 中川 敬文 氏トークセッション」, Biz/Zineセミナーレポート, 翔泳社, 2014年12月


    授業

  • 「パターンランゲージ」(井庭 崇 , 慶應義塾大学SFC 2014年度秋学期前半)【資料・映像

  • 「Creative Systems Theory / 創造システム理論」(井庭 崇 , 慶應義塾大学SFC 2014年度秋学期後半)

  • 「Policy Management Studies(総合政策学)」(河添 健、井庭 崇、國枝 孝弘、中山 俊宏, 慶應義塾大学SFC 2014年度秋学期前半)

  • 「Environment and Information Studies(環境情報学)」(井 純、井庭 崇、加藤 文俊、田中 浩也 , 慶應義塾大学SFC 2014年度秋学期前半)


    授業内ワークショップ等

  • Takashi Iba, Experience Mining and Dialogues with Learning Patterns @「Policy Management Studies(総合政策学)」(慶應義塾大学SFC 2014年度秋学期), 2014年10月 ※Learning Patterns(英語版)を用いた対話ワークショップ

  • Takashi Iba, Experience Mining and Dialogues with Learning Patterns @「Environment and Information Studies(環境情報学)」(慶應義塾大学SFC 2014年度秋学期), 2014年10月 ※Learning Patterns(英語版)を用いた対話ワークショップ

  • Takashi Iba, Dialogue Workshop with Collaboration Pattern Cards @「Creative Systems Theory(創造システム理論)」(慶應義塾大学SFC 2014年度秋学期), 2014年10月 ※Collaboration Pattern Cards(英語版)を用いた対話ワークショップ

  • 井庭崇, コラボレーション・パターン・カードを用いたORFの振り返り @ 井庭研究室, 2014年11月 ※コラボレーション・パターン・カード(日本語版)を用いた振り返りワークショップ


    インタビュー取材

  • Interview with Joseph Bergin, NY, USA, Sep. 2014

  • Interview with Mary Lynn Manns, NC, USA, Sep. 2014

  • Interview with Christine Taylor Thompson, OR, USA, Sep. 2014

  • Interview with Donald Corner, OR, USA, Sep. 2014

  • Interview with Rossana Andrade, Brazil, Nov. 2014

  • Interview with Joseph Yoder, Brazil, Nov. 2014


    冊子

  • 井庭研 Future Language Project, 『Future Language: Concept & Case Book』, SFC Open Research Forum 2014 (ORF2014), 東京ミッドタウン, 2014年11月

  • 井庭研 Pattern Illustrating Project, 『A Tale of Pattern Illustrating』, SFC Open Research Forum 2014 (ORF2014), 東京ミッドタウン, 2014年11月

  • 井庭研 CoCooking Project, 『Creative CoCooking Patterns:みんなで楽しむ創造的な料理のパターン・ランゲージ』, SFC Open Research Forum 2014 (ORF2014), 東京ミッドタウン, 2014年11月


    社内講演・ワークショップ

  • B社, 2014年11月

  • F社, 2014年12月


    プレスリリース

  • 「慶應義塾大学 井庭崇研究室、認知症フレンドリー社会実現に向けて “認知症とともによりよく生きる”ためのパターン・ランゲージを制作」 【プレスリリース

  • “A pattern language for living well with Dementia is created by Iba Laboratory of Keio University, Japan, in effort for a Dementia-friendly society” 【プレスリリース
  • このブログについて/近況 | - | -

    「執筆中心モード」と「プロジェクト中心モード」

    僕は執筆中心モードに入ると、本をたくさん読むようになる。何かを「書く」ということは、頭にあることをただ出力するということではなく、文字を介して考え続け、探究し続けることを意味している。だから、「読む」ことが必然的に伴う。そうやって、読み、書くことで、身体の奥の方(精神の内側?)へと深く深く潜っていく。

    一方、プロジェクト中心モードのときには、井庭研のメンバーたちとずっと時間をともにして語り合い、対話し、議論する。手を動かし、絵やプロトタイプをつくる。これは身体的な活動であり、即興的な反応となる。

    どちらも僕にとっては重要なものたち。それらを同時に並行して行うのは僕にはとても難しいので、大きく時期で分けてモードを切り替えることにしている。

    ということで、レスポンスが悪いとかノリが悪いなとか思っても、モードが変わってるので多目にみてやってください。たぶん深く潜ってるからすぐに反応できません(笑)。ということで、これから数ヶ月はしばらく執筆中心モードです。(そして、2015年は全体的に、4・5月以外は執筆中心モードのはずです。)

    WritingMode440.jpg
    このブログについて/近況 | - | -

    2014年6〜7月活動記録

    2014年6〜7月活動をまとめました。


    国際学会発表
  • Taichi Isaku, and Takashi Iba, “Towards a Pattern Language for Cooking: A Generative Approach to Cooking”, 19th European Conference on Pattern Languages of Programs, Germany, 2014年7月

  • Yuji Harashima, Tetsuro Kubota, Takashi Iba, “Creative Education Patterns: Designing for Learning by Creating”, 19th European Conference on Pattern Languages of Programs, Germany, 2014年7月


    国際学会ワークショップ
  • Tetsuro Kubota, Yuji Harashima, Tasuku Matsumura, Taichi Isaku, Norihiko Kimura, and Takashi Iba, Pattern Mining Workshop, 19th European Conference on Pattern Languages of Programs, Germany, 2014年7月


    講演/ワークショップ
  • 井庭崇, ビズジェネ・ワークショップ「組織学習と共創のための『パターン・ランゲージ』実践講座:基礎編」, 翔泳社, 2014年6月

  • 井庭崇, 「ミラパタWS vol.1:パターン・ランゲージWS ー未来をつくるプロジェクトスタートアップのパターンをつくろうー」, KYOCA, 京都, 2014年6月

  • 井庭崇, 「創造的プレゼンテーション” 実践セミナー 」, 立命館大学 大学院キャリアパス支援プログラム, 衣笠キャンパス, 2014年6月

  • 井庭崇, 「パターン・ランゲージ3.0研究会 第1回」, DNPドット, 市ヶ谷, 2014年6月

  • 井庭崇, 「Policy Pattern Language:ケーススタディ研修 中間とりまとめ」, 経済産業省, 2014年6月

  • 大津愛梨 × 宮治勇輔 × 小島希世子 × 井庭崇, 「農業という選択」, CDPオフィス, SFC, 2014年6月

  • 井庭崇, 「ミラパタWS vol.2:パターン・ランゲージWS ー未来をつくるプロジェクトスタートアップのパターンをつくろうー」, KYOCA, 京都, 2014年7月

  • 井庭崇, 「パターン・ランゲージ3.0研究会 第2回」, DNPドット, 市ヶ谷, 2014年7月

  • 井庭崇, 「学校教育におけるメディア・リテラシー研修講座」, 総合教育センター研修講座:自己研鑽のための研修講座 , 神奈川県立総合教育センター, 2014年7月

  • 加藤文俊, 井庭崇, 「SFCの学びと学びかた」, SFCオープンキャンパス, 2014年7月

  • 井庭崇, 中室牧子, 「クリエイティブ・ライフ ワークショップ ~ 創造的な時代の社会と生き方を考える ~」(WS03), SFC未来構想キャンプ, 2014年7月


    マイニング・インタビュー・ワークショップ
  • 海老名 Future Mining インタビュー(1), 2014年6月

  • 海老名 Future Mining インタビュー(2), 2014年6月

  • 認知症 Pattern Mining インタビュー(1), 2014年7月

  • 認知症 Pattern Mining インタビュー(2), 2014年7月


    授業
  • 「情報演習(未来創造ワークショップ)」(オムニバス:井庭 崇, 「創造的プレゼンテーション Part 1,2」, 慶應義塾女子高等学校, 2014年6月)


    訪問・視察
  • 薩摩川内市・市役所(with 中川敬文さん他), 鹿児島県, 2014年6月

  • 盈進学園東野高校(with 中埜博さん他), 埼玉県, 2014年6月

  • 株式会社ダイセル (with 松尾豊さん他), 兵庫県, 2014年7月


    商品
  • 「プレゼンテーション・パターン・カード」, 株式会社クリエイティブシフト, 2014年7月【Amazon

  • 「コラボレーション・パターン・カード」, 株式会社クリエイティブシフト, 2014年7月【Amazon
  • このブログについて/近況 | - | -

    2014年4〜5月活動記録

    2014年4〜5月活動をまとめました。

    なんだか異様にせわしい日々だったという気がしていたわけだが、どちらかというとプロジェクト活動や論文執筆や打ち合わせなど、いま成果として表れるものではないものに多く時間を割いていたようだ。それらは今後、花ひらく。新年度のスタートとしてはかなり全力のスタートダッシュができたと思う。

    対談

  • 水野大二郎×井庭崇, 「デザイン」, 創造社会論, 2014年4月 【映像:前半/ 後半

  • 中川敬文×井庭崇, 「空間」, 創造社会論, 2014年4月 【映像:前半/ 後半

  • 小阪裕司×井庭崇, 「商い」, 創造社会論, 2014年4月 【映像:前半/ 後半

  • 市川力×井庭崇, 「教育」, 創造社会論, 2014年5月 【映像:前半/ 後半

  • 飯盛義徳×井庭崇, 「地域」, 創造社会論, 2014年5月 【映像:前半/ 後半

  • ドミニク・チェン×井庭崇, 「文化」, 創造社会論, 2014年5月 【映像:前半/ 後半

  • 四角大輔×井庭崇, 「生き方」, 創造社会論, 2014年5月 【映像:前半/ 後半

  • 河添健×中山俊宏×國枝孝弘×井庭崇 対談, 「自分の学び方」, 総合政策学, 2014年5月 【映像


    講演+ワークショップ

  • 井庭崇, 「パターンランゲージ ワークショップ ~企業の創造的成長のためのパターンランゲージ3.0~」, ウィルソン・ラーニング ワールドワイド, 2014年4月 【スライド

  • 井庭崇, 「パターンランゲージ ワークショップ ~企業の創造的成長のためのパターンランゲージ3.0~」, ウィルソン・ラーニング ワールドワイド, 2014年5月


    新しいワークショップのデザイン

  • 井庭崇 + Future Language Project, 「Future Language Workshop」, 2014年4月

  • 井庭崇 + Generative Beauty Project, 「Generative Beauty Workshop」, 2014年5月


    大学内ワークショップ

  • 井庭 崇+井庭研究室, 学びの対話ワークショップ @「総合政策学」(慶應義塾大学SFC 2014年度春学期前半), 2014年4月 ※ラーニング・パターンを用いたワークショップ

  • 井庭 崇+井庭研究室, 学びの対話ワークショップ @「環境情報学」(慶應義塾大学SFC 2014年度春学期前半), 2014年4月 ※ラーニング・パターンを用いたワークショップ

  • 井庭 崇, プレゼンテーションについての対話ワークショップ @「ワークショップデザイン」(慶應義塾大学SFC 2014年度春学期前半), 2014年4月 ※プレゼンテーション・パターンを用いたワークショップ

  • 井庭 崇 + 井庭研究室, 「地域活性化のパターン・ライティング・ワークショップ」 @ 飯盛研究会, 2014年5月


    企業向けワークショップ

  • 井庭崇+井庭研究室, Future Language Workshop, I社, 2014年5月

  • 井庭崇+井庭研究室, Future Mining Interview, R社, 2014年5月


    担当授業

  • 「ワークショップデザイン」(井庭 崇 , 慶應義塾大学SFC 2014年度春学期前半)【Syllabus / 授業スライド1 / 授業スライド2

  • 「創造社会論」(井庭 崇 , 慶應義塾大学SFC 2014年度春学期前半)【Syllabus / 資料・映像

  • 「総合政策学」(河添 健, 井庭 崇, 國枝 孝弘, 中山 俊宏, 慶應義塾大学SFC 2014年度春学期前半)【Syllabus /資料・映像

  • 「環境情報学」(村井 純, 井庭 崇, 加藤 文俊, 脇田 玲, 慶應義塾大学SFC 2014年度春学期前半)【Syllabus / 資料・映像


    書店フェア

  • 『パターン・ランゲージの世界 ―― 「つくる」ことと「つかう」こと』(井庭崇・江渡浩一郎 選書), ジュンク堂池袋本店(6FのPC・医学コーナー)

  • 『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』フェア, 代官山蔦屋書店(1号館「哲学・宗教」コーナー) 【情報・写真
  • このブログについて/近況 | - | -

    落ち着いて深める10年

    
ついに40代に突入した。

    この前まで、自分が40代になるなんて想像もつかなかったけれども、

    ついにその時がやってきた。

    ひとつの節目なので、これから10年間のことを考えている。


    これまでは「若さ」に頼って、バタバタとかなり激しく邁進してきたけれども、

    これからは「落ち着いて深める」ということを大切にしたいと思う。

    深いところまで考える時間、深く潜ってつくる時間、絆を深める時間、

    そういう時間を大切にする10年にしたい。


    今日からモードを変えます。

    これまでよりも引き蘢ることになるでしょう。

    みなさん、これからもよろしくお願いします。


    井庭 崇
    2014年2月17日
    このブログについて/近況 | - | -

    コツコツと取り組む「職人」的な一年に(2014年の抱負)

    今日から始まる2014年は、コツコツと取り組む「職人」的な一年にしたい。

    コツコツ取り組む領域は3つ。


    ひとつめは、本の執筆

    今年は3冊出したい!

    書きたい本がどんどん増えているので、本当は5冊くらい書きたいのだけれども、今年中に出版まで行けるのは最大で3冊、というのが現実的なラインだと思う。

    ひたすらコツコツと書き続けたい。


    ふたつめは、英語力強化

    「伝わればいいんだ」というレベルは卒業して、説得的で共感的なコミュニケーションを目指したい!

    自分が研究でやっていることの水準に、英語力が到底見合わなくなってきたので、かなり急を要する。

    英語で書くこと、話すこと、読むこと、聴くこと、そのすべてをしっかり身につけたい。


    みっつめは、身体づくり

    中長期的に生産的・創造的であり続けるために、タフな身体をつくる!

    今年40代に突入することを考えると、身体づくりの習慣をしっかりと確立したい。

    1、2年前にやっていたようなランニングをまたやろうかな、と思っている。

    ネガティブな部分を減らすという「守り」の姿勢ではなく、構築的な「攻め」の姿勢でいきたい。



    1年は365日しかない。

    たかだか365日しかないのだから、なんだかんだと理由をつけてサボっていては前に進むわけがない。

    年末、ついにそのことを実感した。


    今年も夏くらいまで講演やワークショップなど、すでにいろいろ予定が入っているけれども、そういう人前に出る仕事以外は、裏に籠ってコツコツとやっていきたい。

    「最近会わないな」と思ったら、籠ってるんだなと思って、放っておいてやってください。


    それでは、今年もがんばります! みなさん、よろしくお願いします!
    このブログについて/近況 | - | -
    CATEGORIES
    NEW ENTRIES
    RECOMMEND
    ARCHIVES
    PROFILE
    OTHER