井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< November 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

自分のなかでの大きな気づき(サバティカル中にポートランドにて)

サバティカルで米国オレゴン州ポートランドに住んで、ほぼ11ヶ月が経った。明後日から2週間ヨーロッパ出張(ドイツ&オーストリア)で、その後2週間半ポートランドで過ごしたら、おしまい。いよいよ終わってしまう…。子どもたちは夏休みに入り、イレギュラーな生活となり、毎日いろいろな予定・イベントがあり、その送り迎えの日々。

そんななかで最近特にうれしかったのは、ようやく子どもたちと山登りができたこと。久しぶりに険しくて大変だったけど、素晴らしい時間・体験だった。あと、子どもが好きな絵本『Good Night Oregon』に出てくる場所にすべて実際に行ってみようという試みも、もうすぐコンプリートになる。

こちらで人に会ったり、帰国準備もあったりで、最近とてもバタバタしていて、単著執筆は中断。続きは日本に帰ってから。並行して取り組んでいた8月頭に出る3冊目の本は、再校も終え、印刷段階へ。
書斎の2千冊の本は、ごく一部(100冊くらい)を除いて、すべて箱詰め完了。25kg×40箱。なんとか40箱に収ってよかった。明後日からは娘(長女)と初の国際学会へ。その学会に参加する井庭研メンバー9人に会えるのも、楽しみ。

この11ヶ月を振り返ってみると、僕は、現代の都市生活で欠けてしまいやすい、そして僕自身がこれまで実際に失っていた、「Cosmic」(宇宙・大自然を感じる)、「Communal」(家族・仲間と一緒に過ごす)、「Continuous」(細切れに断片化されていない、ひと続きの豊かな時間とその中での自由さを持つ)を大切にしてきた。

そして、この3つのC(Cosmic, Communal, Continuous)を、Mindful(心の深層)、Social(不特定多数との社会的な関係)、Creative(発見の連鎖としての創造)にどうつなげ・両立さ得るのかということが、これからの自分のテーマだということが見えてきた。人が人間らしく豊かに暮らし・生きていく上で不可欠なもの。この3つのCなくして、これからの「幸せ」は実現できないのではないか。

各人がそれを実現することを支援するメディアを整備していき、教育や組織・社会の制度も併せて実装していく、そのことを本気で探究・実践していきたい(これを「宗教」ではなく、「実践的な新しい学問」として取り組みたい)。

ついに、これからの10年、真剣に取り組みたいテーマについに行き着いたと感じている。これこそが、サバティカルの最大の成果だと言えるだろう。(・・・ということを、自然豊かなOregon Coastからの帰路に、車を運転しながら考えた。)

P1.jpg

P2.jpg

P3.jpg

P4.jpg

P5.jpg

P6.jpg

P7.jpg

P8.jpg

P9.jpg

P10.jpg

P11.jpg

P12.jpg

P13.jpg

P14.jpeg

P15.jpeg

P16.jpg

P17.jpg

P18.jpeg

P20.jpg
このブログについて/近況 | - | -

井庭研説明会を開催します!(7⽉11⽇(木)5限)

7⽉11⽇(木)5限に、井庭研説明会を行います!興味がある人はぜひ来てください(ι17教室)!!!

ilab2019FallPoster.png

井庭研では、情報社会の次に来るこれからの社会を「創造社会」(Creative Society)と考え、創造的で豊かな生き方を実践・支援するための研究を行なっています。2019年秋学期から、以下の4つのプロジェクトが始動します。
 
(A)「クリエイティブ・マネジメント」プロジェクト

魅力的な事業コンセプト、メンバーの強みを活かした組織づくり、創造的人材育成などのクリエイティブ・マネジメント(創造的経営)のパターン・ランゲージを作成する(UDS株式会社との共同研究)。『プロジェクト・デザイン・パターン』と『おもてなしデザイン・パターン』に続くパターン・ランゲージ作成共同研究第三弾。最終成果物は書籍化する予定。

 
(B)「共創まちづくり」プロジェクト

ポートランドのまちづくりから学ぶ、コミュニティによるエコでクリエイティブな街のつくり方のパターン・ランゲージを作成する(元・ポートランド市開発局の山崎満広さんと共同研究)。山崎さんは『ポートランド:世界で一番住みたい街をつくる』や『ポートランド・メイカーズ:クリエイティブコミュニティのつくり方』の著者でもある。最終成果物は書籍化を目指している。

 
(C)「イノベーション社会実装」プロジェクト

イノベーションの実現と普及の方法について、インターネットのWIDEプロジェクトの事例から学び、パターン・ランゲージを作成する(村井純さん・村井研との共同研究)。WIDEについては『日本でインターネットはどのように創られたのか?:WIDEプロジェクト20年の挑戦の記録』などを参照。最終成果物は書籍化を目指している。

 
(D)「アカデミック・ライティング」プロジェクト
論文の書き方の基本と秘訣をまとめたパターン・ランゲージを作成する。井庭研で繰り返し読んでいる『創造的論文の書き方』(伊丹 敬之)や『考える技術・書く技術:問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント)などの重要文献も踏まえつつ、文章・論文執筆の基本から、よりよい論文を書くための秘訣を探究する。最終成果物は書籍化を目指している。

 
このほか、この春から「これからの訪問看護」についての対話のツール(パターン・ランゲージ)をつくるプロジェクトが、看護医療学部生たちとともに進行中です。こちらは、看護医療学部の授業等も考慮し、上記のプロジェクトとは異なる時間帯で活動しています。詳しくは説明会や今後のやりとりのなかで聞いてください。

2019年秋学期の研究会シラバスは、こちらにあります。希望者は、よく読んでからエントリーしてください。エントリー〆切は、7⽉21⽇(日)です。
 
なお、井庭研での日頃の活動については、井庭研のFacebookグループ(https://www.facebook.com/ilabsfc/)で写真とともに紹介しているので、そちらも併せて見てみてください。
井庭研だより | - | -

新規メンバー募集!井庭研 Natural & Creative Living Lab(2019秋)シラバス

井庭研シラバス(2019年度秋学期)
Natural & Creative Living Lab - 未来をつくる言葉をつくる(井庭研)

担当:井庭 崇(総合政策学部教授)
研究会タイプ:A型(4単位)

2019年7⽉11⽇(木)5限:井庭研説明会@ι17教室
2019年7⽉21⽇(日):エントリー〆切
2019年7⽉24⽇(水):面接
2019年7月27日(土):2019年度春学期発表会(履修希望者は原則参加)

担当教員の井庭が、昨年からサバティカル(在外研究期間)で海外にいましたが、夏には帰国し、秋学期からは通常の体制に戻ります。このタイミングで、新たに魅力的なプロジェクトをいろいろ立ち上げます。そのプロジェクトを出発点として、今後も一緒に研究に取り組んでいくメンバーを募集します。7⽉11⽇(木)5限に、井庭研説明会を行うので、興味がある人はぜひ来てください(ι17教室)。

(A) 「クリエイティブ・マネジメント」プロジェクト
(UDS株式会社との創造的経営のパターン・ランゲージ作成の共同研究)

(B) 「共創まちづくり」プロジェクト
(元・ポートランド市開発局の山崎満広さんとの米国ポートランドのコミュニティ形成・まちづくりから学ぶパターン・ランゲージ作成の共同研究)

(C) 「イノベーション社会実装」プロジェクト
(村井純さんとの
イノベーションの実現と普及のパターン・ランゲージ作成の共同研究)

(D) 「アカデミック・ライティング」プロジェクト
(論文の書き方の基本と秘訣のパターン・ランゲージ作成の研究)

このほか、この春から「これからの訪問看護」のパターン・ランゲージ作成のプロジェクトが、看護医療学部生たちとともに進行中です。そのプロジェクトに参加希望の人も募集します(看護医療学部生、大歓迎です)。

ilab2019s_all.jpg


【研究テーマ】

井庭研では、情報社会の次に来るこれからの社会を「創造社会」(Creative Society)と考え、創造的で豊かな生き方を実践・支援するための研究を行なっています。

井庭研で 「創造的」(creative) というとき、それは「発見の連鎖」をつないでいくということを意味しています。日常的な創造性でも、専門的な創造性でも、小さな発見が次々と生じているような状態を「創造的」だと捉えます。そのような「発見の連鎖」が起きている状況では、つくり手も想定していなかったような展開が生まれ、その経験を通してつくり手は変化・成長します。つくることは探究することであり、学ぶこと、そして変化することなのです。

このような創造的な活動がいろいろな分野で起きやすくなるための支援の研究が、井庭研で取り組んでいることです。具体的にどのようなテーマの研究を行うのかは毎年変わります(今年秋に立ち上がるプロジェクトについては、下記の【プロジェクト】を参照)。

井庭研では、 一人ひとりがもっているナチュラルな創造性(Natural Creativity)の力を信じ、それがより発揮されることを目指しています。かつて、作家のミヒャエル・エンデは、「創造的であるというのは、要するに、人間的であるということにほかならない。」と語りました。井庭研ではさらに、創造的であることは人間的であり、そしてそれは自然(ナチュラル)なことである、と考えています。人為的・作為的な創造行為ではなく、より自然のあり方・かたちに近い創造性のあり方(無我の創造)と生き方を探究しています。


【アプローチ】

そのような未来に向けての転換・変化のためには、思想と理論方法論道具を駆使していく必要があります。井庭研究室では、「プラグマティズム」などの思想とともに、「システム理論」や「創造性」、「学び」の理論等を踏まえながら、日常的な創造的活動を支援する「パターン・ランゲージ」という「メディア」をつくり、その方法論を開発することで、創造的で豊かな生き方ができる社会へのシフトを目指します。

パターン・ランゲージ(Pattern Language) は、物事の秘訣や経験則、コツを言語化して共有する方法です。もともとは、建築やソフトウェアのデザイン(設計)の知を言語化する方法として考案・発展してきたものですが、井庭研では人間行為の経験則を言語化する方法として応用してきました。学び、プレゼンテーション、コラボレーション、企画、料理、暮らしのデザインなど、井庭研ではこれまでに70種類以上の領域で1700パターン以上をつくってきました。パターン・ランゲージの使い方については、「対話」のメディアとして用いるということを提案し、実践してきました。いろいろな実践領域のパターン・ランゲージをつくるということは、新しい分野を始める支援をするということで、ソフトな社会インフラをつくっている、と言うことができます。

井庭研では、パターン・ランゲージの作成に加えて、ワークショップを設計・実施したり、日常の環境に埋め込むための新しいメディアのデザインなども行うことで、よりナチュラルでクリエイティブな生き方を支援し、そのための社会の変化を促すことに取り組んでいきます。

そして、そのような創造実践の研究活動を通じて、物事への理解を深め、力を養っていく「クリエイティブ・ラーニング」(創造的な学び、つくることによる学び)を実践します。日頃の活動については、井庭研のFacebookグループ(https://www.facebook.com/ilabsfc/)で写真とともに紹介しているので、そちらも併せて見てみてください。

IbaLabActivity4.jpg


【プロジェクト】

2019年秋学期から、以下の4つのプロジェクトが始動します。

(A)「クリエイティブ・マネジメント」プロジェクト

魅力的な事業コンセプト、メンバーの強みを活かした組織づくり、創造的人材育成などのクリエイティブ・マネジメント(創造的経営)のパターン・ランゲージを作成する(UDS株式会社との共同研究)。『プロジェクト・デザイン・パターン』と『おもてなしデザイン・パターン』に続くパターン・ランゲージ作成共同研究第三弾。最終成果物は書籍化する予定。

(B)「共創まちづくり」プロジェクト

ポートランドのまちづくりから学ぶ、コミュニティによるエコでクリエイティブな街のつくり方のパターン・ランゲージを作成する(元・ポートランド市開発局の山崎満広さんと共同研究)。山崎さんは『ポートランド:世界で一番住みたい街をつくる』や『ポートランド・メイカーズ:クリエイティブコミュニティのつくり方』の著者でもある。最終成果物は書籍化を目指している。

(C)「イノベーション社会実装」プロジェクト

イノベーションの実現と普及の方法について、インターネットのWIDEプロジェクトの事例から学び、パターン・ランゲージを作成する(村井純さん・村井研との共同研究)。WIDEについては『日本でインターネットはどのように創られたのか?:WIDEプロジェクト20年の挑戦の記録』などを参照。最終成果物は書籍化を目指している。

(D)「アカデミック・ライティング」プロジェクト
論文の書き方の基本と秘訣をまとめたパターン・ランゲージを作成する。井庭研で繰り返し読んでいる『創造的論文の書き方』(伊丹 敬之)や『考える技術・書く技術:問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント)などの重要文献も踏まえつつ、文章・論文執筆の基本から、よりよい論文を書くための秘訣を探究する。最終成果物は書籍化を目指している。

このほか、この春から「これからの訪問看護」についての対話のツール(パターン・ランゲージ)をつくるプロジェクトが、看護医療学部生たちとともに進行中です。こちらは、看護医療学部の授業等も考慮し、上記のプロジェクトとは異なる時間帯で活動しています。詳しくは説明会や今後のやりとりのなかで聞いてください。

ilab2019_4.jpg


ilab2019_7.jpg

IbaLabActivity14.jpg


【運営方針】

各自どれかひとつのプロジェクトに参加し、研究に取り組みます。 各プロジェクトは、複数人で構成され、成果を生み出すためのチームとして、ともに助け合い、高め合い、学び合いながら、研究に取り組みます。

井庭研の大きな特徴として、学部生でも自分たちの研究成果を論文にまとめ、国際学会で数多く発表しているということがあります。例えば、2018年度は、計14本の論⽂を書き、それをドイツ、アメリカ、中国等で開催された国際学会で発表してきました。また、国際学会でのワークショップも8本行いました。そのほとんどで、学部 2年⽣〜4年⽣が活躍しています。2019年度はドイツ、カナダ、ポーランド等で国際学会発表を行う予定です。このように学部生のうちから、学術的な海外のコミュニティを経験できるというのも、井庭研の特徴・魅力のひとつです。

また、研究成果を書籍として出版することもあります。井庭研では、そのくらい本格的に研究・実践に取り組んでいます。まさに、井庭研がSFC生活の中心となるような活動量です。そういう本格的な研究・実践に一緒に取り組みたいという人を募集します。

ilab2019_5.jpg

IbaLab10.JPG

Ibalab3.JPG


【履修条件】

  • 知的な好奇心と、創造への情熱を持っている多様な人を募集します。
  • 井庭研での研究・活動に積極的かつ徹底的に取り組もうという気持ちがあること。
  • 個々の研究だけでなく、「知的・創造的なコミュニティとしての井庭研」を一緒につくっていく意志があること。


    【その他・留意事項】

  • 井庭研では、たくさん本を読みます。難しいものもたくさん読みます。それは、知識を身につけるというだけでなく、考え方の型を知り、考える力をつけるためでもあります。さらに、他のメンバーとの共通認識を持ち、共通言語で話すことができるようになるためでもあります。創造の基盤となるのです。

  • 井庭研では、たくさん話して、たくさん手を動かします。文献を読んで考えるということはたくさんやりますが、それだけでは足りません。他のメンバーと議論し、ともに考え、一緒につくっていく、ということによって、一人ひとりの限界を超えることができます。こうして、ようやく《世界を変える力》をもつものをつくることができるのです。

    ilab2019_2.jpg

    ilab2019_3.jpg


    【授業スケジュール】

    井庭研では、どっぷりと浸かって日々一緒に活動に取り組むことが大切だと考えています。大学生活の・時間割上の一部の時間を井庭研の活動に当てるというよりは、 井庭研が大学生活のベースになるということです。井庭研に入るということは、SFCでの「ホーム」ができるということもあるのです。創造的な活動とその社会的な変革は、毎週数時間集まって作業するというだけでは成り立ちません。いつも、どこにいても考え、アンテナを張り、必要なときに必要なだけ手を動かすことが不可欠です。そのため、自分の生活の一部を埋めるような感覚ではなく、生活の全体に重なり、日々の土台となるようなイメージをもってもらえればと思います。

    そのなかでも、全員で集まって活動する時間も、しっかりとります。各自が準備をしたり勉強したりする時間とは別に、みんなで集まって話し合ったり、作業を進める時間が必要だからです。井庭研では、 水曜の3限から夜までと、木曜の4限から夜までの時間は、メンバー全員で集まって活動する 《まとまった時間》 としています。これらの時間は、授業や他の予定を入れないようにしてください。


    【評価方法】

    研究・実践活動への貢献度、および研究室に関する諸活動から総合的に評価します。

    ilab2019_1.jpg

    ilab2019_8.jpg

    ilab2019_6.jpg


    【エントリー課題】

    7⽉21⽇(日)までに、指定の内容を書いたメールを提出してください。7⽉24⽇(水)に⾯接を行う予定です。

    エントリーメールの提出先: ilab-entry[at]sfc.keio.ac.jp ([at]を@に変えてください)

    メールのサブジェクト(件名): 井庭研(2019秋) 履修希望

    以下の内容を書いたファイル(PDF)を、メールに添付してください。

    井庭研(2019秋) 履修希望

    1. ⽒名(ふりがな), 学部, 学年, 学籍番号, ログイン名, 顔写真 (写真はスナップ写真等で構いません)
    2. ⾃⼰紹介と日頃の興味・関⼼(イメージしやすいように、適宜、写真や絵などを入れてください)
    3. 井庭研の志望理由
    4. 秋学期に参加したいプロジェクト
    5. 持っているスキル/得意なこと(グラフィックス・デザイン, 映像編集, 外国語, プログラミング, ⾳楽, その他)
    6. これまでに履修した井庭担当の授業(あれば)
    7. これまでに履修した授業のなかで、お気に入りのもの(複数可)
    8. これまでに所属した研究会と、来学期、並⾏して所属することを考えている研究会(あれば)


    7月27日(土)に、2019年度春学期発表会を開催します。履修希望者は原則参加としますので、予定に入れておいてください。

    ilab2019_9.jpg


    【教材・参考文献】

    継続メンバーは、これまでに以下の本を読んでいます。これらの本も含め、いろいろと読んでいくことになります。

  • クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育』(井庭 崇 編著, 鈴木 寛, 岩瀬 直樹, 今井 むつみ, 市川 力, 慶應義塾大学出版会, 2019)
  • パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語』 (井庭 崇 編著, 中埜 博, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 竹中 平蔵, 羽生田 栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013)
  • 社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011)
  • プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』 (井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)
  • おもてなしデザイン・パターン:インバウンド時代を生き抜くための「創造的おもてなし」の心得28』(井庭 崇, 中川 敬文, 翔泳社, 2019)
  • 対話のことば:オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得』(井庭 崇, 長井 雅史, 丸善出版, 2018)
  • 旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』 (井庭 崇, 岡田 誠 編著, 慶應義塾大学 井庭崇研究室, 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ, 丸善出版, 2015)
  • プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』 (井庭崇, 井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013)
  • 時を超えた建設の道』 (クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(スティーブン・グラボー, 工作舎, 1989)
  • ザ・ネイチャー・オブ・オーダー:建築の美学と世界の本質 ― 生命の現象』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 2013)
  • 創造性とは何か』 (川喜田二郎, 詳伝社新書, 詳伝社, 2010)
  • ニクラス・ルーマン入門:社会システム理論とは何か』(クリスティアン・ボルフ, 新泉社, 2014)
  • オープンダイアローグとは何か』 (斎藤環 著+訳, 医学書院, 2015)
  • プラグマティズム入門』 (伊藤 邦武, ちくま新書, 筑摩書房, 2016)
  • 感動をつくれますか?』 (久石 譲, 角川oneテーマ21, 角川書店, 2006)
  • 夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです:村上春樹インタビュー集 1997-2011』 (村上春樹, 文春文庫,文藝春秋, 2011)
  • 創造的論文の書き方』 (伊丹 敬之, 有斐閣, 2001)
  • 考える技術・書く技術:問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント, ダイヤモンド社, 1999)

    IbaLabORF2018.jpg
  • 井庭研だより | - | -

    新規メンバー募集!井庭研 Natural & Creative Living Lab(2019春)シラバス

    井庭研シラバス(2019年度春学期)
    Natural & Creative Living Lab - 未来をつくる言葉をつくる(井庭研)

    研究指導:井庭 崇(総合政策学部教授)※遠隔
    代行教員:清水唯一朗(総合政策学部教授)
    研究会タイプ:A型(4単位)

    2019年1⽉16⽇(水)5限:井庭研説明会@o12教室
    2019年1⽉20⽇(日):エントリー〆切
    2019年1⽉24⽇(木):面接
    2019年1月26日(土):2018年度最終発表会(履修希望者は原則参加)@τ12教室

    井庭研では、1・2年生を中心に若干名、新規メンバーを募集します。

    【研究テーマ】

    Natural & Creative Living Lab(井庭研)は、2019年春学期は、担当教員の井庭崇が在外研究期間で海外で研究をしているため、総合政策学部教授の清水唯一朗先生が代行教員となり開講します。研究内容については、井庭が遠隔で指導します。特殊なかたちの開講となることをあらかじめ承知の上、エントリーしてください。

    井庭研では、情報社会の次に来るこれからの社会を「創造社会」(Creative Society)と考え、創造的で豊かな生き方を実践・支援するための研究を行なっています。

    井庭研で 「創造的」(creative) というとき、それは「発見の連鎖」をつないでいくということを意味しています。日常的な創造性でも、専門的な創造性でも、小さな発見が次々と生じているような状態を「創造的」だと捉えます。そのような「発見の連鎖」が起きている状況では、つくり手も想定していなかったような展開が生まれ、その経験を通してつくり手は変化・成長します。つくることは探究することであり、学ぶこと、そして変化することなのです。

    このような創造的な活動がいろいろな分野で起きやすくなるための支援の研究が、井庭研で取り組んでいることです。具体的にどのようなテーマの研究を行うのかは毎年変わります。

    井庭研では、 一人ひとりがもっているナチュラルな創造性(Natural Creativity)の力を信じ、それがより発揮されることを目指しています。かつて、作家のミヒャエル・エンデは、「創造的であるというのは、要するに、人間的であるということにほかならない。」と語りました。井庭研ではさらに、創造的であることは人間的であり、そしてそれは自然(ナチュラル)なことである、と考えています。人為的・作為的な創造行為ではなく、より自然のあり方・かたちに近い創造性のあり方と生き方を探究しています。

    IbaLab2018s.jpg

    【アプローチ】

    そのような未来に向けての転換・変化のためには、思想と理論方法論道具を駆使していく必要があります。井庭研究室では、「プラグマティズム」などの思想とともに、「システム理論」や「創造性」、「学び」の理論等を踏まえながら、日常的な創造的活動を支援する「クリエイティブ・ランゲージ」とという「メディア」をつくり、その方法論を開発することで、創造的で豊かな生き方ができる社会へのシフトを目指します。

    現在、井庭研がつくっている「クリエイティブ・ランゲージ」 には、1.「パターン・ランゲージ」、2「スタイル・ランゲージ」、3.「フューチャー・ランゲージ」などがあります。それぞれの特徴は、以下のとおりです。

    パターン・ランゲージ(Pattern Language) は、物事の秘訣や経験則、コツを言語化して共有する方法です。もともとは、建築やソフトウェアのデザイン(設計)の知を言語化する方法として考案・発展してきたものですが、井庭研では人間行為の経験則を言語化する方法として応用してきました。学び、プレゼンテーション、コラボレーション、企画、料理、暮らしのデザインなど、井庭研ではこれまでに30種類以上の領域で1000パターン以上をつくってきました。パターン・ランゲージの使い方については、「対話」のメディアとして用いるということを提案し、実践してきました。いろいろな実践領域のパターン・ランゲージをつくるということは、新しい分野を始める支援をするということで、ソフトな社会インフラをつくっている、と言うことができます。

    スタイル・ランゲージ(Style Language) では、その対象における「スタイル」(あり方)について言語化します。それは、ある方向に収斂させようとするためではなく、多様性を保持・増長させるためにつくります。様々なスタイルを表す言葉をつくることで、自らのスタイルを語りやすくなるとともに、自分では思いつかないようなスタイルを知ることができるようになります。また、多様なスタイルが言葉になっていることで、同じようなスタイルを求めている人同士のマッチングも可能になります。スタイル・ランゲージは今年度の研究のなかでつくっていく新しい形式のランゲージです。

    フューチャー・ランゲージ(Future Language) は、未来のヴィジョンを言語化する方法です。コミュニティや組織の未来像、あるいは、これからつくる場やイベントなどのアイデアを出し、それらを語るための言葉をつくります。パターン・ランゲージは何かを生み出すために「どうするとよいのか」を考える支援する方法ですが、それによって何を生み出すかは、各自の具体化に任されています。フューチャー・ランゲージでは、どんな未来をつくるかを、複数人・多人数で協働的に話し合い、明示化して共有することができます。フューチャー・ランゲージによって、協働的な未来づくりが支援されます。

    このように井庭研には、 自発性と個性を重視しながらポジティブな変化を促すための方法がいくつもあります。デザイン・行為のパターン・ランゲージ、多様なあり方のスタイル・ランゲージ、未来ヴィジョンづくりのフューチャー・ランゲージ - これらのクリエイティブ・ランゲージの作成に加えて、ワークショップを設計・実施したり、日常の環境に埋め込むための新しいメディアのデザインなども行うことで、よりナチュラルでクリエイティブな生き方を支援し、そのための社会の変化を促すことに取り組んでいきます。

    IbaLabActivity4.jpg

    【運営方針】

    各自どれかひとつのプロジェクトに参加し、研究に取り組みます。 各プロジェクトは、複数人で構成され、成果を生み出すためのチームとして、ともに助け合い、高め合い、学び合いながら、研究に取り組みます。

    井庭研の大きな特徴として、学部生でも自分たちの研究成果を論文にまとめ、国際学会で数多く発表しているということがあります。例えば、2018年度は、計14本の論⽂を書き、それをドイツ、アメリカ、中国等で開催された国際学会で発表してきました。また、国際学会でのワークショップも8本行いました。そのほとんどで、学部 2年⽣〜4年⽣が活躍しています。2019年度はドイツ、アメリカ、オーストリア、ハンガリー等で国際学会発表を行う予定です。このように学部生のうちから、学術的な海外のコミュニティを経験できるというのも、井庭研の特徴・魅力のひとつです。

    また、研究成果を書籍として出版することもあります。井庭研では、そのくらい本格的に研究・実践に取り組んでいます。まさに、井庭研がSFC生活の中心となるような活動量です。そういう本格的な研究・実践に一緒に取り組みたいという人を募集します。


    IbaLab10.JPG


    Ibalab3.JPG


    IbaLabActivity7.jpg

    IbaLabActivity14.jpg


    【履修条件】

  • 知的な好奇心と、創造への情熱を持っている多様な人を募集します。
  • 井庭研での研究に積極的かつ徹底的に取り組もうという気持ちがあること。
  • 個々の研究だけでなく、「コミュニティとしての井庭研」を一緒につくっていく意志があること。


    【その他・留意事項】

  • 井庭研では、たくさん本を読みます。難しいものもたくさん読みます。それは、知識を身につけるというだけでなく、考え方の型を知り、考える力をつけるためでもあります。さらに、他のメンバーとの共通認識を持ち、共通言語で話すことができるようになるためでもあります。創造の基盤となるのです。

  • 井庭研では、たくさん話して、たくさん手を動かします。文献を読んで考えるということはたくさんやりますが、それだけでは足りません。他のメンバーと議論し、ともに考え、一緒につくっていく、ということによって、一人ひとりの限界を超えることができます。こうして、ようやく《世界を変える力》をもつものをつくることができるのです。

  • 2018年秋学期と2019年春学期は、担当教員の井庭崇が在外研究期間で海外で研究をしているため、総合政策学部教授の清水唯一朗先生が代行教員となり開講します。研究内容については、井庭が遠隔で指導します。1年間は特殊なかたちの開講となることをあらかじめ承知の上、エントリーしてください。

    IbaLabActivity13.jpg

    IbaLabActivity9.jpg

    【授業スケジュール】

    井庭研では、どっぷりと浸かって日々一緒に活動に取り組むことが大切だと考えています。大学生活の・時間割上の一部の時間を井庭研の活動に当てるというよりは、 井庭研が大学生活のベースになるということです。井庭研に入るということは、SFCでの「ホーム」ができるということもあるのです。創造的な活動とその社会的な変革は、毎週数時間集まって作業するというだけでは成り立ちません。いつも、どこにいても考え、アンテナを張り、必要なときに必要なだけ手を動かすことが不可欠です。そのため、自分の生活の一部を埋めるような感覚ではなく、生活の全体に重なり、日々の土台となるようなイメージをもってもらえればと思います。

    そのなかでも、全員で集まって活動する時間も、しっかりとります。各自が準備をしたり勉強したりする時間とは別に、みんなで集まって話し合ったり、作業を進める時間が必要だからです。井庭研では、 水曜の3限から夜までと、木曜の4限から夜までの時間は、メンバー全員で集まって活動する 《まとまった時間》 としています。これらの時間は、授業や他の予定を入れないようにしてください。


    【評価方法】

    研究・実践活動への貢献度、および研究室に関する諸活動から総合的に評価します。

    IbaLabActivity8.jpg

    IbaLabActivity5.jpg

    【エントリー課題】

    新規⽣は、1・2年⽣を中⼼に若⼲名募集します。1⽉20⽇(日)までに、指定の内容を書いたメールを提出してください。1⽉24⽇(木)に⾯接を行う予定です。

    エントリーメールの提出先: ilab-entry[at]sfc.keio.ac.jp ([at]を@に変えてください)

    メールのサブジェクト(件名): 井庭研(2019春) 履修希望

    以下の内容を書いたファイル(PDF)を、メールに添付してください。

    井庭研(2019春) 履修希望

    1. ⽒名(ふりがな), 学部, 学年, 学籍番号, ログイン名, 顔写真 (写真はスナップ写真等で構いません)
    2. ⾃⼰紹介と日頃の興味・関⼼(イメージしやすいように、適宜、写真や絵などを入れてください)
    3. 井庭研の志望理由
    4. 持っているスキル/得意なこと(グラフィックス・デザイン, 映像編集, 外国語, プログラミング, ⾳楽, その他)
    5. これまでに履修した井庭担当の授業(あれば)
    6. これまでに履修した授業のなかで、お気に入りのもの(複数可)
    7. これまでに所属した研究会と、来学期、並⾏して所属することを考えている研究会(あれば)

    IbaLabActivity3.jpg

    【教材・参考文献】

    2016年度からの継続メンバーは、これまでに以下の本を読んでいます。これらの本も含め、いろいろと読んでいくことになります。

  • 『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』 (井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)
  • 『パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語』 (井庭 崇 編著, 中埜 博, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 竹中 平蔵, 羽生田 栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013)
  • 『社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011)
  • 『時を超えた建設の道』 (クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • 『クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(スティーブン・グラボー, 工作舎, 1989)
  • 『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー:建築の美学と世界の本質 ― 生命の現象』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 2013)
  • 『ニクラス・ルーマン入門:社会システム理論とは何か』(クリスティアン・ボルフ, 新泉社, 2014)
  • 『創造性とは何か』 (川喜田二郎, 詳伝社新書, 詳伝社, 2010)
  • 『オープンダイアローグとは何か』 (斎藤環 著+訳, 医学書院, 2015)
  • 『プラグマティズム入門』 (伊藤 邦武, ちくま新書, 筑摩書房, 2016)
  • 『ヴィゴツキー入門』 (柴田 義松, 子どもの未来社, 2006)
  • 『感動をつくれますか?』 (久石 譲, 角川oneテーマ21, 角川書店, 2006)
  • 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです:村上春樹インタビュー集 1997-2011』 (村上春樹, 文春文庫,文藝春秋, 2011)
  • 『グラウンデッド・セオリー・アプローチ(改訂版):理論を生みだすまで』 (戈木クレイグヒル滋子, 新曜社, 2016)
  • 『創造的論文の書き方』 (伊丹 敬之, 有斐閣, 2001)
  • 『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』 (井庭崇, 井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013)
  • 『旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』 (井庭 崇, 岡田 誠 編著, 慶應義塾大学 井庭崇研究室, 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ, 丸善出版, 2015)

    IbaLabActivity12.jpg

    IbaLabActivity10.jpg

    IbaLabORF2018.jpg
  • 井庭研だより | - | -

    2018年を振り返る:成果発表・活動等一覧

      昨年末に倒れて病気療養とリハビリで始まった2018年でしたが、井庭研メンバーや会社メンバー、共同研究・開発のみなさんの協力のもと、今年も、多くの研究を遂行し、学会発表もすることができました。とても感謝しています。

      振り返ると今年は、国際学会論文・発表14本、日本語論文8本、招待講演1本、国際学会でのワークショップ実施8本、出版されたプロシーディングス論文(昨年の学会のもの)14本、登壇も対談も、病み上がりの割には、たくさんしました。新作パターン・ランゲージも、いろいろつくりました。

      今年は、長編(本)に取り組むために、自分が書く短編(論文)を減らして、本の方に専念することにしようと考え、実際そのように過ごして来ました。結果、本を3冊仕上げました(うち2冊は来年初旬に出版)。引き続き、来年も本の執筆モードでがんばっていきたいと思います。

      そうそう、今年の4月から准教授から教授に昇任され、みなさんにお祝いしていただいたのも、うれしい記憶です。

      みなさん、今年一年お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。


      Book

    • 井庭 崇, 長井 雅史, 『対話のことば:オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得』, 丸善出版, 2018 [出版社HP / Amazon / 楽天ブックス ]

      Taiwanokotoba.jpg

    • Taichi Isaku with, Takashi Iba, Creative CoCooking Patterns: 40 Ideas to Make the Kitchen Into a Creative and Collaborative Workshop, CoCooking, 2018 [ lulu / Amazon.com ]


      Our Books Translated in Foreign Language

    • 기획은 패턴이다 (Korean Translation of the Project Design Patterns Book)[Publisher HP]

    • Learning Patterns: Eine Mustersprache für kreatives Lernen (German Translation of the Learning Patterns Book) [ lulu / Amazon.de ]

      translattionbooks.jpg


      Conference Papers and Presentations

    • Takashi Iba, Konomi Munakata, “Wholeness Egg: Methodology of Designing a 'Living' Workshop by Differentiating a Whole”, in the 23rd European Conference on Pattern Languages of Programs (EuroPLoP2018), 2018

    • Yuki, Kawabe, Haruka Mori, Aimi Burgoyne, Takashi Iba, “Pattern Experience Chart Generator function on a pattern language platform Patterns We Live By”, in the 23rd European Conference on Pattern Languages of Programs (EuroPLoP2018), 2018

    • Arisa Kamada, Takashi Iba, Tomohiro Ichinose, Mahito Kamada, "A Pattern Language for Initiating Biodiversity Activities: An Examination from the activities at Kitahiroshima, Japan", International Network for Urban Biodiversity and design (URBIO2018), 2018

    • Arisa Kamada, Tomohiro Ichinose, Mahito Kamada, Konomi Munakata, Takashi Iba, "Promoting and Supporting Biodiversity Conservation Activities with the Pattern Language Approach: A Pattern Language for Collaborative Activities for Biodiversity Conservation", Collaborative Innovation Networks (COINs2018), 2018

    • Takashi Iba, Kazuki Toba, Kotomi Nozaki, Misaki Yamakage, Sakie Namiki, “Style Language: Creating Words for Sharing Diverse Ways of Doing”, in the 25th Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2018), 2018

    • Takashi Iba, Aimi Burgoyne, Ayaka Yoshikawa, Fumie Niwai, Norihiko Kimura, Yasushi Watanabe, “Reading in the Creative Society: Approaches using the Life with Reading Pattern Language to Inspire Creative Reading”, in the 25th Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2018), 2018

    • Konomi Munakata, Rio Nitta, Kotomi Nozaki, Chiaki Sano, Takashi Iba, "Design Patterns for Pattern Illustrating”, in the 25th Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2018), 2018

    • Rio Nitta, Wataru Murakami, Yasushi Watanabe, Takashi Iba, "Supporting Life with Reading: 9 Patterns from A Pattern Language for Creative Reading”, in the 25th Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2018), 2018

    • Arisa Kamada, Rioja Kuroda, Takashi Iba, “Supporting the Practice of Pattern Language Using Instagram: An experiment Using the Ethical Lifestyle Patterns”, in the 25th Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2018), 2018

    • Ryohei Suzuki, Kazuki Toba, Nobuko Yoshida, Seiko Miyakawa, Takashi Iba,“A Style Language for Family Lifestyle”, in the 25th Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2018), 2018

    • Karin Iwata, Hinako Ando, Yuki Kawabe, Takashi Maeno, Takashi Iba, “Patterns for Well-being in Life: Supporting Life Design Based on 4 Factors of Happiness”, in the 25th Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2018), 2018

    • Takashi Iba, “The Future of Pattern Language: Soft Social Infrastructure to Allow Freedom of Creation in the Creative Society”, PUARL2018 Conference, 2018

    • Takashi Iba, Konomi Munakata, “Christopher Alexander’s Thought and Eastern Philosophy: Zen, Mindfulness and Egoless Creation with a Pattern Language”, PUARL2018 Conference, 2018

    • Norihiko Kimura, Takashi Iba, “Pattern Language 3.0 as Sociological Functional Method”, PUARL2018 Conference, 2018


      Conference Papers and Presentations in Japanese

    • 井庭 崇, 「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」, 7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP 2018), 2018 [論文PDF]

    • 井庭 崇,宗像 このみ, 「全体性のたまご」によるデザイン技法:全体から分化させるワークショップとプレゼンテーションのつくりかた」, 7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP 2018), 2018 [論文PDF]

    • 井庭 崇, 野崎 琴未, 下田 裕介, 宗像 このみ, 「多様なあり方・取り組み方を言語化するスタイル・ランゲージ」, 7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP 2018), 2018 [論文PDF]

    • 尾郷 彩葉, 木村 紀彦, 井庭 崇, 渡辺 泰, 「創造的読書のパターン・ランゲージ:本を読むことについての言葉」, 7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP 2018), 2018

    • 鈴木 崚平, 尾崎 佑馬, 梅若 美和音, 金子 智紀, 吉田 展子, 宮川 聖子, 井庭 崇, 「家族を育むスタイル・ランゲージ:多様な家族のあり方を言語化する」, 7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP 2018), 2018

    • 金子 智紀, 岡田 誠, 井庭 崇, 「旅のことばの活用支援」, 7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP 2018), 2018

    • 野澤祥子, 井庭崇, 天野美和子, 若林陽子, 宮田まり子, 秋田喜代美, 「保育者の実践知を可視化・共有化する方法としての『パターン・ランゲージ』の可能性」, 東京大学大学院教育学研究科紀要 第57巻, 2018年3月29日発行, pp.419-449

    • 天野美和子, 野澤祥子, 宮田まり子, 井庭崇, 秋田喜代美, 「園におけるミドルリーダーのためのパターン・ランゲージ」, 日本乳幼児教育学会28回大会, 2018


      Invited Talk

    • 井庭 崇, 教育講演「旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント」 日本老年看護学会, 2018


      Workshops in Conference

    • Tomoki Kaneko, Yusuke Shimoda, Yuma Ozaki, Kazuki Toba, Konomi Munakata, Kotomi Nozaki, Takashi Iba , 「Chatting Workshop with using Style Language for Family Lifestyle(家族を育むスタイル・ランゲージを用いたおしゃべりワークショップ)」, 7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP 2018), 2018

    • Konomi Munakata, Yuki Kawabe, Aimi Burgoyne, Taichi Isaku, Takashi Iba, “Workshop for Designing a Workshop using the Wholeness Egg Approach”, 23rd European Conference on Pattern Languages of Programs (EuroPLoP2018), 2018

    • Yuki Kawabe, Aimi Burgoyne, Konomi Munakata, Takashi Iba, “Ideathon for Functions for the Pattern Application”, 23rd European Conference on Pattern Languages of Programs (EuroPLoP2018), 2018

    • Takashi Iba, Taichi Isaku, Aimi Burgoyne, “Holistic Pattern Mining Workshop”, 23rd European Conference on Pattern Languages of Programs (EuroPLoP2018), 2018

    • Kazuki Toba, Shuichiro Ando, Rioha Kuroda, Tomoki Kaneko, Aimi Burgoyne, and Takashi Iba, "Style Writing Workshop: Creating a Style Language for family lifestyle”, the 25th Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2018), 2018

    • Tomoki Kaneko, Tadamichi Shimogawara, Kazuki Toba, Yuka Banno, Takashi Iba, "Pattern Language meets VR: Virtual experience and dialogue with patterns for living well with dementia”, the 25th Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2018), 2018

    • Konomi Munakata, Takashi Iba, “Wholeness Egg: Designing a Living Workshop: In light of Christopher Alexander’s Design Theory”, PUARL2018 Conference, 2018

    • Tomoki Kaneko, Tadamichi Shimogawara, Yuka Banno, Kazuki Toba, Takashi Iba, “Reality Sharing with Virtual Reality and Pattern Language: A New Approach Toward an Inclusive Society”, PUARL2018 Conference, 2018


      Talks and Workshops

    • 井庭 崇, 「パターン・ランゲージとは何か:創造実践を支援する言葉たち」, 日本ファシリテーション協会, 2018

    • 井庭 崇, 「新しい読書支援のツールをマスターしよう! - 『Life with Reading - 読書の秘訣』(創造的読書のパターン・ランゲージ)カード活用体験ワークショップ」, クリエイティブシフト, 2018

    • 井庭 崇, 正能茉優, あかしゆか, 中川敬文, 「Life with Reading」, 神保町ブックセンター, 2018

    • 井庭 崇, 中川 敬文, 「プロジェクト・デザイン・パターン」, 第3期『プロジェクトデザイン』ラボ, INBOUND LEAGUE, 2018

    • 井上英之, 清水唯一朗, 井庭崇, 長井雅史, 「創造的な対話の未来」, 有楽町LEAGUE, 2018

    • 井庭 崇, 「本を読む力を磨き、楽しみ方を広げる -Life with Reading 創造的読書のパターン・ランゲージ-」, Schoo, 2018

    • 井庭崇, 天野美和子, 「保育者の実践知の「パターン・ランゲージ」開発」, 東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター(Cedep)公開シンポジウム「豊かな人生を紡ぐ保育 ~Society5.0保育から社会を変える~」, 東京大学本郷キャンパス 安田講堂, 2018

    • 井庭 崇, 秋田 喜代美, 市川 力, 「これからの学びと教育:クリエイティブ・ラーニングをめぐる対話 〜 ジェネレーターとパターン・ランゲージの可能性」, LEAGUE有楽町, 2018

    • 井庭 崇, 市川 力, 「Creative Learning × Generator:新しい学びのカタチを考える」, ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社, 2018

    • 井庭 崇, 森 祐美子, 阪口 千春, 田中 智穂, 宮川 聖子, 「子育てしながら自分らしく働く:パターンランゲージ『日々の世界のつくり方』、『家族を育むスタイル・ランゲージ』の活用報告会」, 花王株式会社スポンサーセッション, SFC Open Research Forum (ORF2018), 2018

    • 井庭 崇, 田村 学, 山下 雄生, 「探究PLカード – 創造的な探究のためのパターン・ランゲージ: 探究学習の振り返りを通して、深い学びを促進する」, 株式会社ベネッセコーポレーションスポンサーセッション, SFC Open Research Forum (ORF2018), 2018

    • 井庭 崇, 鈴木 寛, 石戸 奈々子, 市川 力, 「クリエイティブ・ラーニング:次の(次の)社会に向けた創造的な学びと教育」, SFC Open Research Forum (ORF2018), 2018


      Event

    • 井庭研究室 「フューチャー・アイデア・マイニング:創造実践を支えるパターン・ランゲージの新テーマ募集!」, SFC Open Research Forum (ORF2018), 2018


      Post Proceedings Papers published in 2018

    • Takashi Iba & Ayaka Yoshikawa, “Illuminating Egoless Creation with Theories of Autopoietic Systems”, in Pursuit of Pattern Languages for Societal Change. A comprehensive perspective of current pattern research and practice, Richard Sickinger, Peter Baumgartner, Tina Gruber-Muecke (Eds.), Krems, 2018. [Paper PDF]

    • Takashi Iba & Yoshihiro Utsunomiya, “Active Learning Patterns for Teachers”, in Pursuit of Pattern Languages for Societal Change. A comprehensive perspective of current pattern research and practice, Richard Sickinger, Peter Baumgartner, Tina Gruber-Muecke (Eds.), Krems, 2018. [Paper PDF]

    • Takashi Iba, Tomoko Kubo, “Life Transition Patterns: A Pattern Language for Shaping Your Future”, in Pursuit of Pattern Languages for Societal Change. A comprehensive perspective of current pattern research and practice, Richard Sickinger, Peter Baumgartner, Tina Gruber-Muecke (Eds.), Krems, 2018. [Paper PDF]

    • Takashi Iba, Mayu Ueno, Ayaka Yoshikawa, “Pattern Song: Auditory Expression For Pattern Languages”, in Pursuit of Pattern Languages for Societal Change. A comprehensive perspective of current pattern research and practice, Richard Sickinger, Peter Baumgartner, Tina Gruber-Muecke (Eds.), Krems, 2018. [Paper PDF]

    • Iroha Ogo, Takashi Iba, Kimie Ito, Seiko Miyakawa, “Ways of Everyday World-Making: Living well with Working and Parenting”, in Pursuit of Pattern Languages for Societal Change. A comprehensive perspective of current pattern research and practice, Richard Sickinger, Peter Baumgartner, Tina Gruber-Muecke (Eds.), Krems, 2018. [Paper PDF]

    • Ayaka Yoshikawa, Hitomi Shimizu & Takashi Iba, “Cook-That-Dish Patterns for Tacos: A Tool for Collaborative Cooking”, in Pursuit of Pattern Languages for Societal Change. A comprehensive perspective of current pattern research and practice, Richard Sickinger, Peter Baumgartner, Tina Gruber-Muecke (Eds.), Krems, 2018. [Paper PDF]

    • Hitomi Shimizu, Ayaka Yoshikawa, Takashi Iba, “Cooking Fun Language: Sharing the Hidden Fun of Cooking”, in Pursuit of Pattern Languages for Societal Change. A comprehensive perspective of current pattern research and practice, Richard Sickinger, Peter Baumgartner, Tina Gruber-Muecke (Eds.), Krems, 2018. [Paper PDF]

    • Tomoki Kaneko & Takashi Iba, “Patterns for Utilizing Patterns towards Dementia-Friendly Communities”, in Pursuit of Pattern Languages for Societal Change. A comprehensive perspective of current pattern research and practice, Richard Sickinger, Peter Baumgartner, Tina Gruber-Muecke (Eds.), Krems, 2018. [Paper PDF]

    • Norihiko Kimura, Yujun Wakashin, Takashi Iba, “Patterns for Community Innovation by Empowering Indifferent People: Practice of Sabae City Office JK-section”, in Pursuit of Pattern Languages for Societal Change. A comprehensive perspective of current pattern research and practice, Richard Sickinger, Peter Baumgartner, Tina Gruber-Muecke (Eds.), Krems, 2018. [Paper PDF]

    • Taichi Isaku, Takashi Iba, “A Cooking Language: A Pattern-Based Tool for Discovering and applying History-Based Cooking Ideas”, in Pursuit of Pattern Languages for Societal Change. A comprehensive perspective of current pattern research and practice, Richard Sickinger, Peter Baumgartner, Tina Gruber-Muecke (Eds.), Krems, 2018. [Paper PDF]

    • Kazuo Takiguchi, Naohiro Kitamura, Makoto Okada, Takashi Iba, “Welfare Pattern Languages by a Local Government”, in Pursuit of Pattern Languages for Societal Change. A comprehensive perspective of current pattern research and practice, Richard Sickinger, Peter Baumgartner, Tina Gruber-Muecke (Eds.), Krems, 2018. [Paper PDF]

    • Takashi Iba, Ayaka Yoshikawa, Hitomi Shimizu, “Fun Language: Sharing the “Fun” to Invite People to Do Daily Activities”, PLoP2017 Conference Proceedings (24rd Conference on Pattern Languages of Programs), Takashi Iba (eds), 2018 [Paper PDF]

    • Takashi Iba, Ayaka Yoshikawa, Konomi Munakata, “Philosophy and Methodology of Clustering in Pattern Mining: Japanese Anthropologist Jiro Kawakita’s KJ Method”, PLoP2017 Conference Proceedings (24rd Conference on Pattern Languages of Programs), Takashi Iba (eds), 2018 [Paper PDF]

    • Aimi Burgoyne, Takashi Iba, “Motivating Self-Improvement: Methods to Stay Motivated”, PLoP2017 Conference Proceedings (24rd Conference on Pattern Languages of Programs), Takashi Iba (eds), 2018 [Paper PDF]


      Pattern Languages

    • 「対話のことば」(オープンダイアローグ・パターン) (書籍『対話のことば:オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得』, 井庭 崇, 長井 雅史, 丸善出版, 2018)

    • 「Life with Reading-読書の秘訣カード」(慶應義塾大学 井庭崇研究室 × 株式会社有隣堂, 2018) [入手・詳細]

    • 「料理教室のスタイル・ランゲージ」(慶應義塾大学 井庭崇研究室 × クックパッド株式会社, 2018)

    • 「ミドルリーダー・パターン:よりよい園をつくる主任保育者のパターン・ランゲージ」(東京大学Cedep(発達保育実践政策学センター) × 慶應義塾大学 井庭崇研究室, 2018)

    • 「おもてなしデザイン・パターン」(慶應義塾大学 井庭崇研究室 × UDS株式会社, 2018)

    • 「探究PLカード」(株式会社クリエイティブシフト × 株式会社ベネッセコーポレーション, 2018)

    • 「A Style Language for Family Lifestyle」(「家族を育むスタイル・ランゲージ」英語版)(慶應義塾大学 井庭崇研究室 × 花王株式会社, 2018)


      Talk Session in Lecture
       
    • 加藤史子 × 井庭崇, 「日本中を楽しみ尽くす」, 慶應義塾大学SFC 総合政策学部・環境情報学部 授業「創造社会論」, 2018 [対談映像]

    • 苫野一徳 × 井庭崇, 「これからの教育の哲学」, 慶應義塾大学SFC 総合政策学部・環境情報学部 授業「創造社会論」, 2018 [対談映像]

    • 山本貴光 × 井庭崇, 「言葉を編む、世界をつくる」, 慶應義塾大学SFC 総合政策学部・環境情報学部 授業「創造社会論」, 2018 [対談映像]

    • 瀬下翔太 × 井庭崇, 「下宿 = 地方から考える教育の未来」, 慶應義塾大学SFC 総合政策学部・環境情報学部 授業「創造社会論」, 2018 [対談映像]

    • 尾原和啓 × 井庭崇, 「これからの生き方・働き方」, 慶應義塾大学SFC 総合政策学部・環境情報学部 授業「創造社会論」, 2018 [対談映像]

    • 本城慎之介 × 井庭崇, 「新しい普通をつくる」, 慶應義塾大学SFC 総合政策学部・環境情報学部 授業「創造社会論」, 2018 [対談映像]

    • 渡邊崇 × 井庭崇, 「音楽をめぐる創造性」, 慶應義塾大学SFC 総合政策学部・環境情報学部 授業「創造社会論」, 2018 [対談映像]


      Conference Committee

    • Program Co-Chairs, 7th Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP 2018)

    • program committee, the 23rd European Conference on Pattern Languages of Programs (EuroPLoP2018)

    • Steering committee, Collaborative Innovation Networks (COINs2018)

    • Program Committee, 25th Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2018)

    • Program Committee, PUARL2018 Conference


      ProfParty.jpg
    • - | - | -

      一時帰国して、魅力的なイベントに登壇しまくります(2018年11月)

      今年夏から来年夏までの1年間、サバティカル(在外研究期間)で米国オレゴン州ポートランドで研究・執筆の日々を送っていますが、11月中下旬に1週間、一時帰国して、イベントに登壇しまくります。来年秋までもうイベント登壇の予定はありませんので、興味がある方は、ぜひお越しください(どれも参加無料です)。




      11月19日(月)19:00〜21:30@LEAGUE有楽町(東京交通会館6F)
      「これからの学びと教育:クリエイティブ・ラーニングをめぐる対話 〜 ジェネレーターとパターン・ランゲージの可能性」
      井庭 崇(慶應義塾大学総合政策学部 教授)
      秋田 喜代美(東京大学大学院教育学研究科 教授, 発達保育実践政策学センター長)
      市川 力(探研移動小学校 主宰)
      *要事前予約
      https://peatix.com/event/568966/view




      11月20日(火)19:00~21:00 @ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社(六本木1丁目)
      「Creative Learning × Generator ~新しい学びのカタチを考える~」
      井庭 崇(慶應義塾大学総合政策学部 教授)
      市川 力(探研移動小学校 主宰)
      https://www.facebook.com/events/757614861240634/
      *満員御礼 受付終了しました




      11月22日(木)・23日(金・祝) @東京ミッドタウン・イーストB1F(E28ブース)
      ORF2018ブース「フューチャー・アイデア・マイニング:創造実践を支えるパターン・ランゲージの新テーマ募集!」
      https://goo.gl/22XBLC
      *井庭研企画です。22日は比較的ブース周辺にいる予定です。



      11月23日(金・祝) 13:00〜14:30 @東京ミッドタウン・タワー4F カンファレンス
      ORF2018「<花王株式会社スポンサーセッション>子育てしながら自分らしく働く:パターンランゲージ『日々の世界のつくり方』、『家族を育むスタイル・ランゲージ』の活用報告会」
      井庭 崇(慶應義塾大学総合政策学部 教授)
      森 祐美子(特定非営利活動法人こまちぷらす理事長)
      阪口 千春(おかあさんとキャリア支援事務局)
      田中 智穂(おかあさんとキャリア支援事務局)
      宮川 聖子(花王株式会社生活者研究部部長)
      https://goo.gl/XbdHar



      11月23日(金・祝) 15:30〜17:00 @東京ミッドタウン・タワー4F カンファレンス
      ORF2018「<株式会社ベネッセコーポレーションスポンサーセッション> 探究PLカード – 創造的な探究のためのパターン・ランゲージ: 探究学習の振り返りを通して、深い学びを促進する」
      井庭 崇(慶應義塾大学総合政策学部 教授)
      田村 学(國學院大學人間開発学部初等教育学科 教授)
      山下 雄生((株)ベネッセコーポレーション コンテンツ編集部 育成教材企画課)
      https://goo.gl/1eBrpR



      11月23日(金・祝) 18:00〜19:30 @東京ミッドタウン・タワー4F カンファレンス
      ORF2018「クリエイティブ・ラーニング:次の(次の)社会に向けた創造的な学びと教育」
      井庭 崇(慶應義塾大学 総合政策学部 教授)
      鈴木 寛(慶應義塾大学 政策メディア研究科 教授, 文部科学大臣補佐官)
      石戸 奈々子(慶應義塾大学 メディアデザイン研究科 教授)
      市川 力(探研移動小学校 主宰)
      https://goo.gl/T8kTTT

      イベント・出版の告知と報告 | - | -

      新規メンバー募集!井庭研 Natural & Creative Living Lab(2018秋)シラバス

      井庭研シラバス(2018年度秋学期)
      Natural & Creative Living Lab - 未来をつくる言葉をつくる(井庭研)

      研究指導:井庭 崇(総合政策学部教授)※遠隔
      代行教員:清水唯一朗(総合政策学部教授)
      研究会タイプ:A型(4単位)

      2018年7月11日(木)3-5限:井庭研プロジェクト活動見学@o408研究室
      2018年7月12日(木)6限:井庭研説明会@κ12教室(履修希望者は原則参加)
      2018年7月18日(木)3-5限:井庭研プロジェクト活動見学@o408研究室
      2018年7月20日(金):エントリー〆切
      2018年7月24日(火):面接(人数が多かった場合には26日(木)も行います)

      2018年7月28日(土):2018年春学期研究発表会(履修希望者は原則参加)

      井庭研では、1年生を中心に若干名、新規メンバーを募集します。

      【研究テーマ】
      Natural & Creative Living Lab(井庭研)は、2018年秋学期と2019年春学期は、担当教員の井庭崇が在外研究期間で海外で研究をしているため、総合政策学部教授の清水唯一朗先生が代行教員となり開講します。研究内容については、井庭が遠隔で指導します。1年間は特殊なかたちの開講となることをあらかじめ承知の上、エントリーしてください。

      井庭研では、情報社会の次に来るこれからの社会を「創造社会」(Creative Society)と考え、創造的で豊かな生き方を実践・支援するための研究を行なっています。

      井庭研で 「創造的」(creative) というとき、それは「発見の連鎖」をつないでいくということを意味しています。日常的な創造性でも、専門的な創造性でも、小さな発見が次々と生じているような状態を「創造的」だと捉えます。そのような「発見の連鎖」が起きている状況では、つくり手も想定していなかったような展開が生まれ、その経験を通してつくり手は変化・成長します。つくることは探究することであり、学ぶこと、そして変化することなのです。

      このような創造的な活動がいろいろな分野で起きやすくなるための支援の研究が、井庭研で取り組んでいることです。具体的にどのようなテーマの研究を行うのかは毎年変わりますが、2018年秋学期に取り組む予定のプロジェクトは、以下の通りです(各プロジェクトの内容については後述)。

      1. 音楽作曲のパターン・ランゲージ プロジェクト
      2. 学校でのパターン活用実践・支援 プロジェクト
      3. サステナブルな社会とライフスタイル プロジェクト
      4. 幸せな生き方のためのパターン・ランゲージ プロジェクト
      5. よりよく生ききることの支援のパターン・ランゲージ プロジェクト
      6. 日本を楽しむ観光のスタイル・ランゲージ プロジェクト
      7. パターン・アプリ プロジェクト
      8. 『The Nature of Order, Book 2』翻訳プロジェクト(調整中)
      9. 清水研とのコラボ プロジェクト(調整中)

      井庭研では、 一人ひとりがもっているナチュラルな創造性(Natural Creativity)の力を信じ、それがより発揮されることを目指しています。かつて、作家のミヒャエル・エンデは、「創造的であるというのは、要するに、人間的であるということにほかならない。」と語りました。井庭研ではさらに、創造的であることは人間的であり、そしてそれは自然(ナチュラル)なことである、と考えています。人為的・作為的な創造行為ではなく、より自然のあり方・かたちに近い創造性のあり方と生き方を探究しています。

      IbaLab2018s.jpg


      【アプローチ】

      そのような未来に向けての転換・変化のためには、思想と理論方法論道具を駆使していく必要があります。井庭研究室では、「プラグマティズム」などの思想とともに、「システム理論」や「創造性」、「学び」の理論等を踏まえながら、日常的な創造的活動を支援する「クリエイティブ・ランゲージ」とという「メディア」をつくり、その方法論を開発することで、創造的で豊かな生き方ができる社会へのシフトを目指します。

      現在、井庭研がつくっている「クリエイティブ・ランゲージ」 には、1.「パターン・ランゲージ」、2「スタイル・ランゲージ」、3.「フューチャー・ランゲージ」などがあります。それぞれの特徴は、以下のとおりです。

      パターン・ランゲージ(Pattern Language) は、物事の秘訣や経験則、コツを言語化して共有する方法です。もともとは、建築やソフトウェアのデザイン(設計)の知を言語化する方法として考案・発展してきたものですが、井庭研では人間行為の経験則を言語化する方法として応用してきました。学び、プレゼンテーション、コラボレーション、企画、料理、暮らしのデザインなど、井庭研ではこれまでに30種類以上の領域で1000パターン以上をつくってきました。パターン・ランゲージの使い方については、「対話」のメディアとして用いるということを提案し、実践してきました。いろいろな実践領域のパターン・ランゲージをつくるということは、新しい分野を始める支援をするということで、ソフトな社会インフラをつくっている、と言うことができます。

      スタイル・ランゲージ(Style Language) では、その対象における「スタイル」(あり方)について言語化します。それは、ある方向に収斂させようとするためではなく、多様性を保持・増長させるためにつくります。様々なスタイルを表す言葉をつくることで、自らのスタイルを語りやすくなるとともに、自分では思いつかないようなスタイルを知ることができるようになります。また、多様なスタイルが言葉になっていることで、同じようなスタイルを求めている人同士のマッチングも可能になります。スタイル・ランゲージは今年度の研究のなかでつくっていく新しい形式のランゲージです。

      フューチャー・ランゲージ(Future Language) は、未来のヴィジョンを言語化する方法です。コミュニティや組織の未来像、あるいは、これからつくる場やイベントなどのアイデアを出し、それらを語るための言葉をつくります。パターン・ランゲージは何かを生み出すために「どうするとよいのか」を考える支援する方法ですが、それによって何を生み出すかは、各自の具体化に任されています。フューチャー・ランゲージでは、どんな未来をつくるかを、複数人・多人数で協働的に話し合い、明示化して共有することができます。フューチャー・ランゲージによって、協働的な未来づくりが支援されます。


      このように井庭研には、 自発性と個性を重視しながらポジティブな変化を促すための方法がいくつもあります。デザイン・行為のパターン・ランゲージ、多様なあり方のスタイル・ランゲージ、未来ヴィジョンづくりのフューチャー・ランゲージ - これらのクリエイティブ・ランゲージの作成に加えて、ワークショップを設計・実施したり、日常の環境に埋め込むための新しいメディアのデザインなども行うことで、よりナチュラルでクリエイティブな生き方を支援し、そのための社会の変化を促すことに取り組んでいきます。


      【運営方針】

      各自どれかひとつのプロジェクトに参加し、研究に取り組みます。 各プロジェクトは、複数人で構成され、成果を生み出すためのチームとして、ともに助け合い、高め合い、学び合いながら、研究に取り組みます。

      井庭研の大きな特徴として、学部生でも自分たちの研究成果を論文にまとめ、国際学会で数多く発表しているということがあります。例えば、2017年は、計27本の論文を書き、それをドイツ、アメリカ、オーストリア、カナダで開催された国際学会で発表してきました。そのほとんどの論文は、学部 2年生~4年生によって書かれています。2018年度はドイツ、中国、アメリカで国際学会発表を行います。このように学部生のうちから、学術的な海外のコミュニティを経験できるというのも、井庭研の特徴・魅力のひとつです。


      また、研究成果を書籍として出版することもあります。井庭研では、そのくらい本格的に研究・実践に取り組んでいます。まさに、井庭研がSFC生活の中心となるような活動量です。そういう本格的な研究・実践に一緒に取り組みたいという人を募集します。

      IbaLabActivity4.jpg

      IbaLab10.JPG


      Ibalab3.JPG



      【プロジェクト紹介】

      1. 音楽作曲のパターン・ランゲージ プロジェクト
      映画音楽の作曲家の渡邊崇さんとの共同研究で、作曲における曲のデザイン・パターンの作成を試みます。作曲時にどのようなパターンを発動しながら曲ができていくのかを抽出・解明し、作曲をしようとしている人の支援につなげます。興味がある人は、創造社会論2018の渡邊崇×井庭崇対談を見てください(http://gc.sfc.keio.ac.jp/cgi/class/class_top.cgi?2018_38368)。

      2. 学校でのパターン活用実践・支援 プロジェクト
      これまで井庭研がつくったパターン・ランゲージの小・中・高校・大学での活用を推進します。希望する学校に実際に出向いてワークショップを行うほか、活用したい先生たちの後方支援も行います。活用で扱う主なものは、ラーニング・パターン、プレゼンテーション・パターン、コラボレーション・パターン、ミラパタ(未来の自分をつくる場所:進路を考えるためのパターン・ランゲージ)、対話のことば(オープン・ダイアローグ・パターン)、プロジェクト・デザイン・パターンなどです。

      3. サステナブルな社会とライフスタイル プロジェクト
      生物多様性保全活動の実践とコミュニティ形成のパターン・ランゲージの作成や、エシカルライフを広めるためのパターン・ランゲージの活用に取り組みます。

      4. 幸せな生き方のためのパターン・ランゲージ プロジェクト
      慶応SDMの前野隆司先生の「幸せの4因子」を実践している人から抽出した、幸せに生きることの実践を支えるパターン・ランゲージを作成し、ワークショップを行います。

      5. よりよく生ききることの支援のパターン・ランゲージ プロジェクト
      高齢者の居場所づくりのイノベーターの方々から抽出した、高齢者が最期まで「よりよく生ききる」ことの支援のパターン・ランゲージを作成します。下河原 忠道さん(銀木犀)、加藤 忠輔さん(あおいけあ)、前田 隆行さん(DAYS BLG!)、若野 達也さん(きずなや)にインタビューをしたものから、パターンをつくっています。夏休み中も活動する予定です。

      6. 日本を楽しむ観光のスタイル・ランゲージ プロジェクト
      小田急電鉄株式会社さんとの共同研究で、訪日外国人旅行者の日本観光における楽しみ方の調査および小田急沿線におけるコンテンツ発掘の研究に取り組みます。本プロジェクトは、成果をスタイル・ランゲージのかたちでまとめます。

      7. パターン・アプリ プロジェクト
      パターン・ランゲージを使う支援をするアプリの開発に取り組みます。

      
8. 『The Nature of Order, Book 2』翻訳プロジェクト (調整中)
      アレグザンダーの主著のひとつ『The Nature of Order』の第2巻を原著の英語から日本語に翻訳していきます。

      9. 清水研とのコラボ プロジェクト(調整中)
      清水唯一朗先生や清水研の興味分野でのパターン・ランゲージ作成に取り組むことを計画・調整中です。


      IbaLabActivity7.jpg

      IbaLabActivity14.jpg

      【あらかじめ読んでおいてほしい必読文献】

      井庭研の研究をさらに理解するために、 『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』 (井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)や 『パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語』 (井庭 崇 編著, 中埜 博, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 竹中 平蔵, 羽生田 栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013)は読んでおいてください。 『社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』 (井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011)の第2章(熊坂さんとの対談)も、井庭研で大切にしていることを知ることができるので、ぜひ読んでみてください。


      【履修条件】

    • 知的な好奇心と、創造への情熱を持っている多様な人を募集します。
    • 井庭研での研究に積極的かつ徹底的に取り組もうという気持ちがあること。
    • 個々の研究だけでなく、「コミュニティとしての井庭研」を一緒につくっていく意志があること。


      【その他・留意事項】

    • 井庭研では、たくさん本を読みます。難しいものもたくさん読みます。それは、知識を身につけるというだけでなく、考え方の型を知り、考える力をつけるためでもあります。さらに、他のメンバーとの共通認識を持ち、共通言語で話すことができるようになるためでもあります。創造の基盤となるのです。

    • 井庭研では、たくさん話して、たくさん手を動かします。文献を読んで考えるということはたくさんやりますが、それだけでは足りません。他のメンバーと議論し、ともに考え、一緒につくっていく、ということによって、一人ひとりの限界を超えることができます。こうして、ようやく《世界を変える力》をもつものをつくることができるのです。

    • 2018年秋学期と2019年春学期は、担当教員の井庭崇が在外研究期間で海外で研究をしているため、総合政策学部教授の清水唯一朗先生が代行教員となり開講します。研究内容については、井庭が遠隔で指導します。1年間は特殊なかたちの開講となることをあらかじめ承知の上、エントリーしてください。

      IbaLabActivity13.jpg

      IbaLabActivity9.jpg

      【授業スケジュール】

      井庭研では、どっぷりと浸かって日々一緒に活動に取り組むことが大切だと考えています。大学生活の・時間割上の一部の時間を井庭研の活動に当てるというよりは、 井庭研が大学生活のベースになるということです。井庭研に入るということは、SFCでの「ホーム」ができるということもあるのです。創造的な活動とその社会的な変革は、毎週数時間集まって作業するというだけでは成り立ちません。いつも、どこにいても考え、アンテナを張り、必要なときに必要なだけ手を動かすことが不可欠です。そのため、自分の生活の一部を埋めるような感覚ではなく、生活の全体に重なり、日々の土台となるようなイメージをもってもらえればと思います。

      そのなかでも、全員で集まって活動する時間も、しっかりとります。各自が準備をしたり勉強したりする時間とは別に、みんなで集まって話し合ったり、作業を進める時間が必要だからです。井庭研では、 水曜の3限から夜までと、木曜の4限から夜までの時間は、メンバー全員で集まって活動する 《まとまった時間》 としています。これらの時間は、授業や他の予定を入れないようにしてください。


      【評価方法】

      研究・実践活動への貢献度、および研究室に関する諸活動から総合的に評価します。


      IbaLabActivity8.jpg

      IbaLabActivity5.jpg


      【エントリー課題】

      新規生は、1年生を中心に若干名募集します。7月20日(金)までに、指定の内容を書いたメールを提出してください。7月24日(火)に面接を行う予定です(人数が多かった場合には予備日の26日(木)にも行います)。

      エントリーメールの提出先: ilab-entry[at]sfc.keio.ac.jp ([at]を@に変えてください)

      メールのサブジェクト(件名): 井庭研(2018秋) 履修希望

      以下の内容を書いたファイル(PDF)を、メールに添付してください。

      井庭研(2018秋) 履修希望

      1. 氏名(ふりがな), 学部, 学年, 学籍番号, ログイン名, 顔写真 (写真はスナップ写真等で構いません)
      2. 自己紹介(イメージしやすいように、適宜、写真や絵などを入れてください)
      3. 井庭研の志望理由と参加したいプロジェクト ※迷っている人は複数書いて構いません
      4. 日頃の問題意識と興味・関心(プロジェクトに限らず自由にできるとしたら、どういうことに取り組んでみたいか)
      5. 持っているスキル/得意なこと(グラフィックス・デザイン, 映像編集, 外国語, プログラミング, 音楽, その他)
      6. これまでに履修した井庭担当の授業(あれば)
      7. これまでに履修した授業のなかで、お気に入りのもの(複数可)
      8. これまでに所属した研究会と、来学期、並行して所属することを考えている研究会(あれば)

      IbaLabActivity3.jpg


      【教材・参考文献】

      2016年度からの継続メンバーは、これまでに以下の本を読んでいます。これらの本も含め、いろいろと読んでいくことになります。

    • 『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』 (井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)
    • 『パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語』 (井庭 崇 編著, 中埜 博, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 竹中 平蔵, 羽生田 栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013)
    • 『社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011)
    • 『時を超えた建設の道』 (クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
    • 『クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(スティーブン・グラボー, 工作舎, 1989)
    • 『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー:建築の美学と世界の本質 ― 生命の現象』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 2013)
    • 『ニクラス・ルーマン入門:社会システム理論とは何か』(クリスティアン・ボルフ, 新泉社, 2014)
    • 『創造性とは何か』 (川喜田二郎, 詳伝社新書, 詳伝社, 2010)
    • 『オープンダイアローグとは何か』 (斎藤環 著+訳, 医学書院, 2015)
    • 『プラグマティズム入門』 (伊藤 邦武, ちくま新書, 筑摩書房, 2016)
    • 『ヴィゴツキー入門』 (柴田 義松, 子どもの未来社, 2006)
    • 『感動をつくれますか?』 (久石 譲, 角川oneテーマ21, 角川書店, 2006)
    • 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです:村上春樹インタビュー集 1997-2011』 (村上春樹, 文春文庫,文藝春秋, 2011)
    • 『グラウンデッド・セオリー・アプローチ(改訂版):理論を生みだすまで』 (戈木クレイグヒル滋子, 新曜社, 2016)
    • 『創造的論文の書き方』 (伊丹 敬之, 有斐閣, 2001)
    • 『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』 (井庭崇, 井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013)
    • 『旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』 (井庭 崇, 岡田 誠 編著, 慶應義塾大学 井庭崇研究室, 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ, 丸善出版, 2015)

      IbaLabActivity12.jpg

      IbaLabActivity10.jpg
    • 井庭研だより | - | -

      西洋と東洋の思想を行き来して考える:『西田幾多郎:生きることと哲学』を読んで

      藤田 正勝著『西田幾多郎:生きることと哲学』を読んだ。勉強になったとともに、「無我の創造」やパターン・ランゲージなど、自分がいろいろ考えていることや研究していることとつながり、とても面白かった。自分的に面白かったところを引用しながら、考えたことをメモしておきたい。

      ベルクソンの「直観」について西田は、「物自身になって見るのである」と「之と成って内より之を知る」と説明し、自らの立場も次のように述べている。

      「我々が物を知るということは、自己が物と一致するというにすぎない。花を見た時は即ち自己が花となって居るのである。」(西田幾多郎『善の研究』)

      「事柄は外からではなく、事柄自身になってはじめて把握されるという考えは、初期の思想だけではなく、西田の思想全体を貫くものであった。後期の著作のなかでくり返し用いられている「物となって見、物となって考える」という表現がそのことをよく示している。」(p.60)

      ここで言われていることは、僕が「あるべきかたちに従う」という「無我の創造」で言わんとしていることに通じていると思う。ティク・ナット・ハンも、物と一体化するという話をしている。最近、僕も、「無我の創造」を説明するときに、この「つくっているそのものになる」という言い方をするようにしている。そうすることで、「私」を抜くというよりも、感覚的に実際にやっていることが近くなるからだ。つくり手の視点を者の側に移すということではなく、そのものになる。そのものとして世界を認識する。本当はそのものではなく創造システムに従うのだけれども、わかりにくいので、思い切ってつくっているそのものになる(一体化する)という言い方の方がわかりやすいようだ。

      しかも西田も、この話に関連して芸術の話を取り上げており、さらに共鳴する。

      「事柄は外からではなく、それに没入し、それと一つになることによって初めて把握されるという考えが、西田の「純粋経験」論の根底にある・・・そのような経験のモデルを西田はしばしば芸術のなかに求めている。」(p.62)

      「たとえば「純粋経験」において主客が人等になっていることを説明するために、「音楽家が熟練した曲を奏する」場合が例として挙げられている。」(p.62)

      私がこの曲を演奏するという主客の関係にあるのではなく、「私」という主体の意識がなくなり、曲(演奏)そのものになる、曲(演奏)に成りきるという感覚でことであろう。

      「行為そのものに没入した境地において究極の芸術が成立するという考えを西田は早い時期から抱いていた。」(p.65)

      僕が小説家と物語の関係を用いて「無我の創造」の話を展開するのに重なる。このあとさらに興味深い話につながっていった。感情ということについて。

      「西田は芸術とは何かを問い進めていく上で、最初に重要な示唆を与えたのは、ヴィルヘルム・ディルタイ(1833-1911)の思想、とくにその想像力論であった。」(p.70)

      「ディルタイの考えを承けて、西田もまた「感情」をあらゆる精神現象の根底にあるものとして、そしてそれ自身を表出する動的な活動として理解している。「人心の奥深く潜める動く或る物」という言葉で「感情」を言い表している。「感情」は、単なる意識現象の一領野ではない。むしろあらゆる意識現象の根底にあってそれらを支えている。」(p.71)


      西田は次のように言う。

      「私は感情というのは精神現象の一方面という如きものではなくして、寧【むし】ろ意識成立の根本的条件ではないかと思う。」(西田幾多郎「美の本質」)

      ここに、クリストファー・アレグザンダーのいう「deep feeling」との関係を、僕が感じる。つまり、表面に表れる感情(エモーション)ではなく、奥底の人間としての深い感情(ディープ・フィーリング)のレベルへの注目。パターン・ランゲージが個を突き抜けた普遍へと至るのは、このディープ・フィーリングの地層まで降りていくからである。


      「西田は『善の研究』において、「純粋経験」が何であるかと説明するにあたって、それが「主客の対立」以前の経験であるとともに、「知情意」が一つになった経験であることを述べていた。」(p.72)

      パターンを仕上げていくこきに、何をしているのかを説明するのが難しいのは、まさに、ここに書かれているような「「知情意」が一つになった」状態を自分のなかでシミュレートして体感し、その内容と記述を手直ししていく、そういう感覚が僕にはある。


      「われわれの自覚的ん意識の根底に、過去の出来事が生き生きと生命を保った「意識の流れ」、現在の感覚と過去の思い出とが直接に結合するような「生命の流れ」が存在することを西田はここで考えている。それはまた、視覚や嗅覚といったさまざま作用が内面的に結びついた場でもある。あるいはまた、われわれが他者の意識に直接触れうるような、「我と彼と身分以前の自我」の場でもある。そのような「意識の流れ」を西田は「先験的感情」という言葉で言い表したのである。西田が「内的生命」という言葉で言い表しているものが、この「先見的感情」と結びついたものであることは、言うまでもないであろう。」(p.74)

      ここで言われていることこそ、村上春樹が小説を書くときに降りていくという「地下二階」のことではあるまいか。また、河合隼雄が個を突き抜けた普遍に至る奥深い水脈というものであろう。そして、アレグザンダーが、デザインの理を表面的な「好み」(taste)ではなく、奥深い感情(deep feeling)に合うようにつくるべきであるというその人間が共通しているdeepな基層、そのことに通じる話である。こういうことが、日本において、西田幾多郎がすでに語っていたということは大変興味深い。ぜひこのあたりのことは、西田本人の著作を通じて、より理解を深めていきたいところである。


      「「絶対意志の立場」ないし「純粋視覚の立場」に立つとき、意識の深層にあった「感情」が物のうちに移され(映され)、色が「生きたる色」になる。あるいは生命によって満たされる。そのように生命に満たされた「芸術的対象」がただちにわれわれの手を動かすに至る、それが芸術的創造作用なのである。」(p.75)

      「西田が芸術的創造作用を重視するのは、そのような「感情」が知的範疇を超えたもの、つまり知によっては捉えられないものであるからである。「感情は分析することのできない己れ自身の深い内容を有つ」と言われている。この「感情」の「深い内容」は、それを分析することによってではなく、ただ「之と共に動く」ことによってのみ把握される。芸術はまさにその「感情」の内容とともに動くことによて、それを対象化する働きであると言うことができる」(p.75)

      僕には、この「分析することのできない己れ自身の深い内容」ということが、アレグザンダーの言う「名づけ得ぬ質」に重なって見える。西田は、芸術とはどういうことかという観点で考えているが、アレグザンダーが、それを一部の人の特殊な行為としてではなく、そこに住む人たちにひらく方法を探究し、パターン・ランゲージというものに託したと言える。

      さらに、行為と環境との関係についても重要なことが書かれていた。

      「われわれの行為は一面においては、もちろんわれわれの意志に基づく行為であり、われわれの意図を実現する行為である。しかし、ただそれだけにはとどまらない。われわれの自己自身を実現する行為は同時に、「環境が環境自身を限定する形成作用」とも考えられる。「環境」という言葉のもとには、単なる自然の環境ではなく、むしろわれわれ一人一人に対して人格的に行為することを迫る客観的世界 — ヘーゲルの言う人倫に比せられ、「客観的精神の世界」あるいは「共同的精神の世界」とも呼ばれている — が考えられている。われわれの行為は、単に自己自身からではなく、むしろこの客観的世界から発現する。そしてわれわれの行為がこの「客観的精神の世界」を作ってゆく。言いかえれば、われわれの行為を通して客観的世界がそれ自身を完成していく。このような意味でわれわれは「社会的・歴史的世界」のなかに生きている。この「社会的・歴史的世界」を西田は「もっとも具体的なる真実在」と考えるのである。」(p.118)

      この部分を読んで、これは、人間行為のパターン・ランゲージ3.0が、単に自発的な行為だけを支えているのではない、ということに気づかされた。例えば、コラボレーション・パターン(コラパタ)。コラパタは、プロジェクトやチームにおける実践のコツが書かれているが、それは同時に、チーム全体としてうまくいくために、個々のメンバーに求められていることでもあると捉えることができる。言い換えるならば、自分がそれをよいと思い実践するということと、チーム全体をよりよく機能させるために求められていることでもあるということだ。

      つまり、パターン・ランゲージは、能動的なものと求められている受動的なものとを、中動的に結ぶ(橋渡しをする)という機能も担っているのである。個々人の視点からは抜けやすかったり、気づきにくかったりする全体からの視野を、個々人が自分の内側から捉えよいと思える実践に織り込むことで、全体がうまくまわるようになる。コラボレーション・パターンや、先日井庭研でつくって共有した「クリエイティブ・コミュニティ・コード」などは、そういう働きもしてくれるのである。

      今の例は、社会的な(socialな)次元への方向であるが、プレゼンテーション・パターンが、プレゼン全体がうまくいくために、個々の段階で何をどう考えるべきか、ということがまとめられている。そういうように、環境との関係が自身の内側からの視点に織り込まれるところに、パターン・ランゲージの力と可能性があると僕は思う。

      そして次のような、西田の「ポイエシス〔制作〕」の話は、より深く理解したいところである。

      「西田はまた、この「行為」が単なる身体的な動作ではなく、物を作ること、つまり「ポイエシス〔制作〕」という性格をもつことを強調する」(p.134)

      「実践ということは、制作ということでなければならない。我々が働くということは、物を作るということでなければならない。制作を離れて実践というものはない。実践は労働であり、創造である。行為的自己の立場から世界を見るというのは、かかる立場よりすることでなければならない。」(西田幾多郎「論理と生命」)

      「われわれの身体は単なる生物的身体ではなく、「表現的」な意味をもつ。表現的なものに動かされ、表現的なものを作りだす。しかし、「制作」は単なる刺激に対する反応ではない。「歴史」をその拝見にもつ。・・・つまり、物を作り、行為するにしても、ただ単に物を作り、行為するのではなく、どう行為すべきか、何を制作すべきかと言う課題を歴史から与えられながら行為し、制作するのである。」(p.136)

      「我々の身体的自己は歴史的世界に於て創造的要素として、歴史的生命は我々の身体を通じて自己自身を実現するのである。歴史的世界は我々の身体によって自己自身を形成するのである……。」(西田幾多郎「論理と生命」)

      「歴史の課題を意識しながらなされる物を作るという行為が、単なる私の、内に閉じこもった行為ではなく、歴史的世界がそれ自身を形作っていく手段であること、そのような意味でわれわれが歴史的世界の「創造的要素」であることがここで言われている。」(p.137)

      これは世界が世界になろうとするという視点であり、物語は物語になろうとする(宮崎駿)ということを、「無我の創造と」して実現させるということと似た視点の持ちようである。いずれにしても、パターン・ランゲージでは、そのような視点も踏まえて、「どう行為すべきか、何を制作すべきか」ということを引き継ぎ、次の実践へと活かすという橋渡しをする。パターン・ランゲージをつくるということは、そのような「歴史」「環境」、そして世界の成り立ちを、行為・実践の観点から理解していくということに他ならない。言い方を変えると、僕らは、パターン・ランゲージをつくりながら、行為・実践の観点から物事・世界を見て、その連関のシステム(系・体系)を理解しようとしているということになる。その複雑なシステムを理解していこうという取り組みは、僕が複雑系の研究から、研究の道をスタートしたということと無関係ではないのである。


      最後に自己を超えたものに関する部分が面白いので、取り上げたい。

      「自己の底に徹して、自己を自覚的に把握するとき、われわれは、「絶対無限なるもの」に、つまり自己を超えたものに出会う。しかし、この自己を超えたものは、自己の単なる他者ではない。まさにそこに西田の宗教理解の大きな特徴がある。」(p.151)

      「一般的には、宗教における絶対的存在は自己の外にあると言われる。しかし、西田は、絶対的なものをそのように単に超越的な存在として捉えることに反対する。・・・われわれがわれわれの自己の底に徹したときに出会われる絶対的に無限なものは、「自己がそこからと考えられるもの」、つまり自己の根底にほかならない。われわれはそこでわれわれを生かしているものに出会うのである。」(p.152)

      この「自己と絶対的存在(自己を超えたものでありつつ、自己の根底である存在)」の二重性への視座が西田哲学の重要な部分であると思う。自己とは異なる他者に神を見るのではなく、その自己の底に無限なる絶対的な存在を見るのである。

      この根底の話は、何度も取り上げている、村上春樹の地下二階が他の人にも通じるという話や、河合隼雄が「個を突き抜けた普遍」として語ること、そして、アレグザンダーが「deep feeling」と呼ぶ層の話に、通じていると僕には思えるのだ。というよりも、そこがつながると、とても面白いと感じている。

      最後に、西田幾多郎の哲学が何をしようとしていたのかということについて、自分の学問の立ち位置を考える上で示唆的なところがあったので、取り上げて締めくくることにしたい。西田は西洋哲学も学び活かしながら、東洋思想との関係のなかで哲学したということについてである。それは、僕ら日本人が哲学し研究することにどのような可能性があるのか、ということでもある。


      「西田のなかに生きていた東洋思想の伝統・・・・そのような伝統を踏まえて、西洋哲学が前提にしていた思索の枠組みを明るみに出し、それを突破し、事柄そのものに迫るということが可能になったのではないだろうか。あるいはより正確に言えば、東洋と西洋のはざまに立って、西田は西洋哲学を相対化し、それがはらむ問題点を掘り起こしていったように思われる。」(p.161)

      「西田は「純粋経験」について語ることによって、まさにそのような西洋哲学の「人工的仮定」に光を当てたということができる。そしてそれが可能であっったのは、西田が西洋のそれとは異なった言語的、文化的前提に立って思索する人であったからであろう。・・・主語を必ずしも必要としない日本語の場合には、ヨーロッパの緒言説に見られるような主体=主語の優位性は存在しない。そのことと、西田が「主観-客観」という構図から描かれる以前にそのまなざしを向けたことは、決して無縁ではないと考えられる。」(p.192-193)

      「日本の伝統的な文化のなかでは、無心ということ、あるいは己れを空しくするということが理想の境地として語られてきた。そのようなことも、西田のものの見方に深く影響を与えたと考えられる。」(p.193)

      「西田は東洋の思想を外から眺める眼をももった人であった。晩年しばしば東洋思想には論理が欠けているという批判を行い、しきりに「東洋の論理」を構築する必要性について語っている」(p.161)

      「西田は、西洋文化が「有を実在の根柢と考える」のに対し、東洋文化は「無を実在の根柢と考えるもの」であらるというように、二つの文化を類型化し、対比的に論じている。「無の思想」という言葉で東洋の — 具体的にはインド、中国、日本の — 文化に見られる共通の特徴が言い表されているのであるが、しかし同時に、そこに存在する差異にも目が向けられている。西田によれば、インドの無の思想が「知的」な正確を強くもつのに対し、中国の無の思想は「行【ぎょう】的」な正確を強くもつ。それに対して日本の無の思想は「情的」な特質をもつ。」(p.164)

      「「絶対の無」はもちろん単なる無ではなく、そこには「深い内的生命」、あるいは「無限なる生命の流」がある。「場所」が自己のなかに自己を映すということが、ここではこの「内的生命」の自己表現、つまり「生命が生命自身を限定すること」として捉えられている。(p.165)

      「この「空間的」に、つまり形をもった「有」として固定化できない「無限に動くもの」に目を向け、それを把握し、それを表現しようと試みてきたところに日本文化の特徴がある、というように西田は考えていたと言ってよい。そしてそれを「情的文化」といように言い表すとともに、その特徴について次のように述べている。「情的文化は形なき形、声なき声である。それは時の如く形なき統一である、象徴的である。形なき情の文化は時の如くに生成的であり、生命の如くに発展的である。それは種々なる形を受容すると共に、之に一種の形を与え行くのである。」(p.166)

      いま論理だってうまくは言えないが、パターン・ランゲージで僕らが目指しているのは、こういうことであると共感する。

      話を西洋と東洋の学問という話に戻すと、西田幾多郎は、「学問的方法」という講演のなかで、次のように語ったという。

      「我々は……何処までも世界文化を吸収して発展して行かなければならない。併し我々はいつまでも唯、西洋文化を吸収し消化するのでなく、何千年来我々を孚【はぐく】み来った東洋文化を背景としてあたらあしい世界的文化を創造して行かねばならぬ」(西田幾多郎「学問的方法」)

      「西田は日本の精神的な伝統の最大の「弱点」を、それが「学問」として発展しなかった点に、言いかえれば、厳密な学問的方法の基礎の上に構築された理論として展開されなかった点に見ている。まさにその弱点を克服するために西田は、日本の精神的な伝統に対して、それ自身を「空間的な鏡」に映し出すこと、つまり、異質な文化との対決ないし対話を通してそれ自身の不十分性を明らかにすること(「自己批評」)を求めたのである。」(p.170)

      「私は仏論理には、我々の自己を対象とする論理、心の論理という如き萌芽があると思うのであるが、それは唯体験と云う如きもの以上に発展せなかった。それは事物の論理と云うまでに発展せなかった。私は先ず西洋論理と云われ流ものを徹底的に研究すると共に、何処までも批判的なるを要するのである。」(西田幾多郎『日本文化の問題』)

      「「事物の論理」にまえで発展しなかったという仏教思想の限界を、西田はまた「意識的自己の問題に止まって制作的自己の問題に至らなかった」という言葉でも言い表している。」(p.176)

      この点に関して言えば、僕は、オートポイエーシスのシステム理論という理論的基盤と、パターン・ランゲージという方法を用いて取り組んでいこうとしていると言える。

      「我々は深く西洋文化の根柢に入り十分に之を把握すると共に、更に深く東洋文化の根柢に入り、その奥底に西洋文化と異なった方向を把握することによって、人類文化そのものの広く深い本質を明らかにすることができるのではないかと思うのである。それは西洋文化によて東洋文化を否定することでもなく、東洋文化によって西洋文化を否定することでもない。又その何れか一の中に他を包み込むことでもない。却って従来よりは一層深い大きな根柢を見出すことによって、両者共に新しい光に照らされることである。」(p.172)

      めちゃくちゃ、かっこいい。まさに、こういうことがやりたいです!西田先生!

      『西田幾多郎:生きることと哲学』(藤田 正勝, 岩波書店, 2007)

      FujitaNishida.jpg
      - | - | -

      哲学するということ:永井均『西田幾多郎』を読んで

      哲学者 永井 均さんの『西田幾多郎:<絶対無>とは何か』なかで、哲学するということはどういうことか、ということについてのとても面白い発見的な部分があった。

      この本の冒頭で、この本の位置付けについて書いている部分に、次のように書かれていた。面白い。

      「解説書や入門書に意味があるのは、それがそこで独立に哲学をしている場合だけだと思う。それ以外の仕方で、哲学を伝えることはできないからである。独立に哲学をしているのだから---驚かれるかもしれないが---本書の内容は、実は西田幾多郎とは関係がない。正確にいえば、関係なくてもぜんぜんかまわない。いや、ものすごく関係がある、それどころか西田が言わんとしたことは本書で私が言ったようなことで、私は西田よりもうまくそれを言い当てている、という可能性はもちろある。いや、少なくとも私には西田がそう読めるし、そう読まないとさっぱり意味がわからない。しかし、ほんとうにそうであるかは、私にとってはじつはどうでもいい。西田幾多郎の実態がどうであれ、本書にはそれとは独立の哲学的意義がある。ここで述べられていることは、西田幾多郎という人物を離れて、名なしで剥き出しの哲学的議論として提示されても、それ自体で意味があると思う。それが、独立に哲学をしているということの意味である。
       独立に哲学をするなら西田はいらないのではないかと言われるなら、それはちがう。他人の哲学の解説がそれを使って自分の哲学をすることによってしかできないように、自分の哲学のほうも他人の哲学の力で引っ張ってもらわないと進めないという面があるからだ。私はこれまでウィトゲンシュタインとニーチェについても、解説書のようなものを書いたことがあるが、どちらの場合も、彼らに引っ張ってもらいながら、その勢いをかりて自分の哲学を勝手に進めさせてもらった。そして、そういう点で、西田幾多郎の「場所の哲学」は、彼らの哲学に劣らず、素晴らしいものなのである。」(p.7-8)

      これは、自分がこれから考え書くときの参考にとてもなる。これまでわかっていることをベースに積み上げていく自然科学的な学問をかじったあとに、社会学や哲学にくると、つい、「誰々がこう言っている。ゆえに、そこから考えると、こう言える」ということで、自分の論を展開しがちになる。しかし、自然科学の場合と異なり、そのベースになっているものは、ある先行者のひとつの考えや見方にすぎないので、それを踏まえても、正しいとは限らない。僕が社会学的な研究を始めたときに学んだのはそのことだった。だからといって、先行研究を一切踏まえなくていいわけではない。

      必要なのは、先人たちが「どのように考えたのか、それはなぜなのか」を踏まえ、自分が考える際の一つの仮設(仮説ではなく仮に設置する補助具)として用いるということだ。つまり、結論だけを利用・応用するのではなく、自分も同じように深く考えることが求められるのである。先行者が歩んだ同じ道を歩くときには、当然、その人と同じように内側から見て考えることになるので、結論としては、似たようなことになる。そのまま歩みを進めて、自分の考えたいことを考えてみる。そういう試みである。

      その意味で、哲学では、そこで得られた結論ではなく、問いや視点、考え方を学ぶことが重要になる。
      そのことを端的に見事に言葉にしてくれている文章に、僕は、ここで初めて出会ったように思う。「私は西田よりもうまくそれを言い当てている、という可能性はもちろある」という感覚は、僕も、ルーマンやアレグザンダーに対して感じたことがある。僕の場合は、ルーマンは、社会システム理論を社会学として読んだときではなく、創造システム理論をつくるときに、パレフレーズしながら読んだときが、ルーマンの問いや視点、考え方をなぞることで、最もルーマンを理解できたと感じた。アレグザンダーについても、建築ではなく行為のパターン・ランゲージとは何かということを考えたときや、無我の創造について考えるなかで、アレグザンダーの視点や彼の歩んだ道を辿り直す(しかし、別のことを発想するために)ということになり、もっともアレグザンダーを内側から理解し、彼よりもうまく説明できるのではないかという感覚をもった。

      実際にそうできているかは別問題だが、ここで永井さんが言わんとしていることは、きわめて重要だ。つまり、自分が追い求めている問題について、哲学するために、先人の哲学の道をくぐり直す。それこそが重要なのだ。創造的読書(クリエイティブ・リーディング)の極みだと言えるだろう。

      今後も、自分のなかで「誰々が言っているから・・・(正しい)」という安易な引用を避け、自らが哲学するために、読んでいきたい。そういう意味で、目が覚めるような素晴らしい文章だった。

      それでは、自分が追い求めている問題というのはどういうものだろうか。別の箇所の脚注で、とても重要な視点を見つけた。哲学の天才とはどういうものか、ということを書いているが、これは、すなわち、哲学するとはどういうことか、ということである。

      「実は、哲学は科学と違って非民主的な営みで、凡人は天才の並外れた技芸の前にただひれ伏すしかないという一面がある。ここで天才とは、並外れて頭がいいというようなことではなく、むしろ逆に、普通の人が即座に(あるいは最初から)分かってしまうことがなぜかどうしても分からず、しかも信じがたいほどあきらめが悪く、執拗にその理路を問い続ける一種の化け物のことである。・・・こう規定するなら、西田幾多郎が大天才(超弩級の哲学的な化け物)であったことは疑う余地がない。」(p.69)

      僕が、哲学の本を読むとき、多くの場合、あまり楽しめないのは、まさに、この点に関係していると思った。哲学者たちが問題としている論点にあまり興味が湧かないのである。実のところ、永井さんの<私>の問題についても、永井さんにとってかなり重要であることはよく理解できるが、僕自身はその問題に惹かれない。だから、ほとんどついていけなくて理解できない。そういうものなのだろう。
      そう考えると、僕は何に(他の人よりも)こだわり続けているのだろうか。それが研究の根本的なテーマであろう。
      いま思うのは、僕が、ずっと興味をもっているのは、「新しい発想はいかに生まれるのか」「創造的であることはいかにして可能か」「生きているとはどういうことか」ということである。これは、高校生のときに、オセロ・ゲームのプログラミングをしたときに、どうしたら、対戦相手の人工知能が強くなるのかを考えたときや、詩を自動生成するコンピュータ・プログラムをつくったとき、チャットで会話できるボット(コンピュータ上の人工知能)をつくったとき、そして、コンピュータ・シミュレーション上で人工生命をつくったときや社会シミュレーションをつくったときに原点がある。どれだけ仕込んでも、「なんだ、ぜんぜん賢くならないな」「結局、これを面白いと楽しめる人間の方がすごいな」「シミュレーション上だと新しい進化も、イノベーションも、当然、起きないんだな」ということなどを実感したからだ。

      それでは、一体、新しい発想はいかに生まれるのだろうか?創造的であることはいかにして可能なのだろうか?生きているとはどういうことなのだろうか? これが僕の学問的探究の根本にある(ニューラルネットワークの研究をしていた僕は、「それは脳がすごいから」という説明ももの足りないと思い、そこでどういうことが起きると創造的になるのかの原理の方が知りたくなった)。

      その点に執拗なまでに興味をもち、そのことのまわりで手を変え品を変え、取り組んでいる。そういうことなのだ。

      永井さんのこの箇所を読んで、今後、僕がどういう道に進むべきなのかも、非常にクリアになったと思う。他の人は当たり前に理解し、特段それほど注意を払わないことで、僕が異常に気になってしまうこと、そのことに専念して進んでいくのがよいのだろう。

      そういうテーマに触れるときだけ、哲学できるのだろう。先人たちの辿った道も、結果だけ利用させてもらおうという意識ではなく、もう一度追体験するようなかたちで内側から理解し、活かす。その感覚を大切にしながら、これからも研究していきたい。


      『西田幾多郎:<絶対無>とは何か』(永井 均, NHK出版, 2006)

      NagaiNishida.jpg
      「研究」と「学び」について | - | -

      ピュシスとロゴスのあいだ:「生」への道の言葉をつくるパターン・ランゲージ

      西田幾多郎の哲学を活かしている(創造的な読み取りをしている)本の読書の第二弾として、『福岡伸一、西田哲学を読む:生命をめぐる思索の旅 動的平衡と絶対矛盾的自己同一』を読んだ。この本は、「動的平衡」の生物学者 福岡伸一さんが、西田幾多郎の哲学の研究者である池田善昭さんに西田哲学について教えてもらい、さらに動的平衡との相同性を語り合うという本である。今の僕にとても刺激的で発見的な本だった。

      この本の中でもっとも今の僕に発見的だったのは、ロゴス(理性)とピュシス(自然)を対比し、ソクラテス・プラトン以降、西洋哲学がロゴスの側に依拠していたという話、そこからハイデガーにつながるあたりの話で、パターン・ランゲージがやろうとしていることの哲学的意義についての見通しが、一気に開けた。少し長くなるが、見事にわかりやすく語られているので、そのまま引用したい。

      「古代ギリシアで、いまから二千数百年くらい前(紀元前六世紀〜五世紀ごろ)に、哲学らしき活動がイオニアという場所で誕生するんですけれども、その時代に活躍した人たちの中で、ヘラクレイトスなどは、Aに対するノンA(非A)というような相反するもののあり方の中に最も美しい調和がある、ということを唱えたわけです。
       「相反するものの中に美しい調和がある」とは、一見、とても理解しがたいことです。よくよく考えると、さらに理解しがたい。結局のところ、これは人間のロゴス(logos、「理性」の意)では理解ができなくて、ヘラクレイトスの時代においてさえ、ヘラクレイトスを正しく理解する人はほとんどいませんでした。
      ヘラクレイトスの立場は、「ピュシス(physis、「自然」の意)の立場」と呼んでいいのですが、それと対になる言葉として、「ロゴスの立場」があります。
       ヘラクレイトスによれば、ピュシス(自然)は「隠れることを好む」とされ、常に隠されている存在なのですが、ロゴスの立場というのは、自然は完全に人間の理性の中で暴かれていて、その隠れなさゆえにすべてが理解し尽くせると考える立場です。人間の理性【ヌース】にとって矛盾して相反するものは、見ることも理解することもできないものであるから問題にする必要がないとして、ヘラクレイトスなどのピュシス的な立場から、人間の理性に合致するもの、隠れなく「見えているもの」の原型・模範のみを探求するロゴスの立場へと哲学が転換するのが、ソクラテス、プラトンの時代です。
       ソクラテス、プラトンの時代になると、イオニアの自然哲学というのは完全に忘れられてしまいます。そして、そのあとの西洋の歴史というものは、全部、ソクラテスとプラトンの影響下にあることになります。」(池田, p.39-40)

      まず、ヘラクレイトスと、ソクラテス、プラトンの位置付けがピュシスとロゴスの対比でよくわかった。そこから、ハイデガーなどに話は展開していく。

      「二〇世紀に活躍した哲学者、マルティン・ハイデガーはこのことを鋭く指摘しています。つまり、「真の存在はピュシスの中にあった」と。それを然るべく突き詰めていくのが本来の哲学であったはずなのに、実はそれは理解えきないものとして葬り去られた。なぜかと言うと、「相反するものが最も美しい調和だ」などというのは矛盾しているから。そして、プラトン以降の哲学では、理性やロゴスに適った、われわれに理解できるもののみを人間は考えていくべきだ、という立場がずっと主流になってきたというのです。」(池田, p.41)

      「こうした考え方の方向をはっきりさせたのが、パルメニデスとピタゴラスです。特にピタゴラスは、数学、とりわけ幾何学を発展させた最初の人物ということになるわけです。」(池田, p.41)

      「ソクラテス。プラトン以降現在に至るまで、人間の思考はすべて数学主義、西洋哲学でいうところの合理主義の支配下にあったと言えます。プラトンのアカデメイアの入り口に「幾何学を知らざる者、この門をくぐるべからず」と書かれていたのは有名な話です。・・・そこでは、徹底的にロゴスの立場またはイデアの立場に立つことが推奨されたのです。」(池田, p.43)

      「「イデアの立場に立つ」ということは、しかし、同時に、ハイデガーの言う「現存在」(Dasein)としてのリアリティが失われていくことであったのです。「【現】存在」とは大まかに言えば、まさにいま生まれつつある存在、ありのままに起きている(「生起」的な)存在のことです。」(池田, p.43)

      こうして、ハイデガーは、理念的世界で描かれる存在をザイン(Sein/Seyn:存在)と呼び、ピュシスの世界における存在をザイエンデ(Seiende:存在者)と呼んだのです。

      「ピュシスとロゴスのあいだの葛藤が古代ギリシアに存在し、結果として、ヘラクレイトスが唱えたピュシスが忘れられて、ロゴス偏重の世界となったということ。その経緯について世界で初めて明らかにしたのはハイデガーだったと言えるかもしれませんけれども、しかし、ハイデガーはそのことについて西田のように徹底的に考えることはなかったのではないでしょうか。」(池田, p.45)


      そして、西田幾多郎はピュシスの哲学を展開した、ということになる。

      ここで、僕にとって大変視界がひらけたのは、パターン・ランゲージがどんな挑戦をしようとしているのかということである。アレグザンダーも僕たちも、生き生きとした状態を捉えようとしている。アレグザンダーの言い方では、『時を超えた建設の道』では「quality without a name(名づけ得ぬ質)」、『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー』では「life(生命)」「living structure(生命構造)」(ここで言っているのは「生物」という意味ではない)、僕らの言い方では「いきいきとした」ということになる。これはピュシスにおける存在について語っている。

      その上で、パターン・ランゲージは、それを実現するためのロゴス的な手段を考え、つくり込む。個々のパターンには、状況においてよく起きる問題をどう解決・回避・解消することができるのかということ記述される。きわめて理性的な実践思考が込められるのである。

      このことは、僕らが日頃、パターン・ランゲージをつくるときに、なぜこんなにも時間がかかり、相当の労力が必要となるのか、ということの理由でもあるだろう。つまり、ピュシスの存在としての、理性では分析しきれない「いきいきした」ものを感性的に捉えながら、それを生じさせるアプローチについて、ロゴスの理性をもって分析的に記述していく。こういうピュシスとロゴスのあいだを行ったり来たり、同時に見たりしながら、つくっているのである。いわば、ピュシスとロゴスのあいだをつなぐのがパターン・ランゲージの試みであると言える。

      このことは、どちらかが損なわれているパターン・ランゲージは、パターン・ランゲージとしては(少なくとも僕らの観点からは)クオリティが低いと言わざるを得ないということに関係する。つまり、実践の手引きとなるが、いきいきとした側面が抜けている・捉え損ねているパターンは、いかにもマニュアル的な操作・作業の伝達しかせず、いきいきとしたイメージをもらたすことはなく、また実践しても、そういういきいきした状態にはならないであろう。他方、いきいきしたイメージを捉えているが、その実現のための実践方法の分析があまく、ほんわりとしか書けていないとなると、詩のような表現になり、実践を支えてはくれないだろう。

      そう考えると、パターン・ランゲージをつくるということは、単なる実践知の記述の便利な方法というわけではなく、ロゴス中心であったソクラテス・プラトン以降の西洋哲学よりも広い視野に立って、ヘラクレイトスまで戻った上で、位置付けを考えるというスケール感で捉えるべきだということである。パターン・ランゲージはピュシスとロゴスを結ぶという大きな挑戦をしようとしている。特に僕らはそれを学問としてやろうとしており、それは近代科学のディシプリンに収まりきらないというのは当然だということになるだろう。それゆえ、僕らは、哲学のレベルから考える必要があり、しかも西洋哲学に収まらない広い視野で、東洋の哲学や、人類のあらゆる知恵の術まで含めて、考える必要がある。最近、仏教や東洋哲学の本をいろいろ読んで来たことが、ここでつながった感がある。

      この本では、西田哲学やそこから展開する話にも発見的なところがたくさんあったが、今回のまとめはひとまずここまで。他の部分については別の機会に書きたいと思う。

      『福岡伸一、西田哲学を読む:生命をめぐる思索の旅 動的平衡と絶対矛盾的自己同一』(池田善昭, 福岡伸一, 明石書店, 2017)

      IkedaFukuoka.jpg
      パターン・ランゲージ | - | -
      CATEGORIES
      NEW ENTRIES
      RECOMMEND
      ARCHIVES
      PROFILE
      OTHER