井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< November 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

Seminar Syllabus: Iba Lab B (in English), 2020 Spring

Iba Lab B, in English
Future Study on Natural & Creative Society

(Thursday 2nd period, 2020 Spring semester)

Information Session: Jan 15 (2nd period, at o408 lab room)
Entry submission deadline: Jan 19
Interview sessions: Jan 21 or 23


Collecting seeds of visions/ideas of natural & creative living and creating "Future Language" describing them

Our goal in Iba Lab is to support the upcoming “Creative Society” by creating tools to help people live creatively along with the natural world. In Iba Lab B, you will be able to research fascinating examples from around the world of ways of doing and being that connect to the future Creative Society, and by doing so, work towards constructing the future vision of the Creative Society. We will all gather examples of new initiatives, methods, systems, ways of managing, styles of education, ways of working, etc. and collect them into a usable form, putting them into words as a “future language”, and making a card set that shows the possibilities of a Creative Society.

A “Future Language” is made by defining new “words” that represent visions or ideas for the future and collecting these words into a language. With these words, we are able to think of, imagine, and talk about a more richly imaginable future and collaborate towards it. Along with creating these Future Languages, in Iba Lab we will create them into "Future Language Cards" and use them to hold workshops.

Another activity we may do is make one of the walls of our lab a “Future Wall,” where we can project and show many ideas, examples and words. We will build this wall so that just standing in front of it will let you feel more exciting about the thrilling future.

Iba Lab puts an emphasis of a learning style we call “Creative Learning,” in other words, “learning by creating” and “learning through creating.” This is a learning style in which, by taking part in a creative practice where one makes something, one can construct knowledge within themselves while deepening their understanding of things and gaining new ideas. In Iba Lab B, we will deepen our understandings of what kinds of potentials in our society, why future vision is important, and how we can create an useful language for thinking and communication on future.

Our activities will generally be conducted in English, but because we would like to gather examples from around the world, we welcome students of all backgrounds and languages.

We look forward to conducting creative research and activities with you to work towards an exciting and creative future!

IbaLabB.jpg

Number of Students
15

Requirement
The theme for our lab is creativity. We are looking for prospective lab members who are willing to commit creatively to the future!

Class Schedule
Official meeting will be 2nd period on Thursdays.
Members are required to work at collecting information about future seeds outside of class time.

IbaLabB1.jpg

IbaLabB2.jpg

IbaLabB3.jpg

Special Note
  • With regards to the timing of enrollment, we highly encourage students to join during their early years at SFC (1st years and 2nd years are especially welcome). Joining early will allow students to gain research experience and get more opportunities.

  • We welcome students to collaborate with members of Iba Lab A (which is run in Japanese) or share existing pattern languages with your home countries (through translations, workshops, etc.).

  • Join us on opportunities to go on overseas trips to present our research results and hold workshops at international academic conferences.

    conf1.jpg

    conf2.jpg

    conf3.jpg

    conf4.jpg


    Screening Schedule
    Entry submission deadline: Jan 19

    Entry Assignment
    After reading through this syllabus thoroughly, please submit the entry assignment described below via email by Jan 19.

    Email to: ilab-entry [at] sfc.keio.ac.jp (Please change [at] to @)
    Subject: Iba Lab B (2020 Spring) Entry

    Please attach your entry assignment in a Word, Pages or PDF file.

    Please attach your entry assignment in a Word, Pages or PDF file.

    Iba Lab B (2020 Spring) Entry

    1. Name, Faculty, Grade, Student ID, e-mail address

    2. Profile photo

    3. Introduction of yourself (interests, future visions, Circles, activities, any other points to sell)

    4. Theme/topics you are interested in.

    • An example of Prof. Iba’s interests: lifestyle of artist, creative community, farming, permaculture, living lab, fermentation, choosing in a Forrest, self-built house, education
    • An example of a student’s interests: education, linguistics, tefl, music, translation, cooking

    5. Your native language and your skill level in other languages (including any 2nd, 3rd languages) as well as your Japanese Language level

    6. Skills/ things you are good at (graphic design, film editing, programming, music, etc.)

    7. Courses by Prof. Iba which you have taken before (if any)

    8. Favorite classes you've taken so far (Multiple answers are welcome)

    9. Labs (Kenkyukai) you have been a part of (if any)

    10. Other Labs (Kenkyukai) you are planning on joining next semester (if any)

    Assesment Method
    Grading will be based on student’s effort in the projects, as well as in other activities related to the lab.

    Materials & Reading List

  • Future Study
    • Daniel H. Pink, A Whole New Mind: Why Right-Brainers Will Rule the Future, Updated edition, Riverhead Books, 2006
    • Peter Schwartz, The Art of the Long View: Planning for the Future in an Uncertain World, Currency, 2012
    • Kees van der Heijden, Scenarios: The Art of Strategic Conversation, Wiley, 2005
    • Adam Kahane, Transformative Scenario Planning: Working Together to Change the Future, Berrett-Koehler Publishers, 2012
    • John Urry, What is the Future?, Polity, 2016
    • Lynda Gratton, Andrew Scott, The 100-Year Life: Living and Working in an Age of Longevity, Bloomsbury Business, 2017
    • Neil Gershenfeld, Fab: The Coming Revolution on Your Desktop--from Personal Computers to Personal Fabrication, Basic Books, 2005
    • Takashi Iba, “Future Language for Collaborative Design,” PUARL Conference 2016, USA, 2016 [Paper PDF]
    • Takashi Iba, “Sociological Perspective of the Creative Society” in Matth us P. Zylka, Hauke Fuehres, Andrea Fronzetti Colladon, Peter A. Gloor (eds.), Designing Networks for Innovation and Improvisation (Springer Proceedings in Complexity), Springer International Publishing, 2016, pp.29-428 [Paper (Springer)]

  • Pattern Languages Iba Lab created and published in English
  • Pattern Languages Iba Lab created and published in other languages
    Related Courses
    Iba Lab A: Natural & Creative Living Lab (in Japanese)

    Contact
    ilab-entry [at] sfc.keio.ac.jp
  • 井庭研だより | - | -

    新規メンバー募集!井庭研A:Natural & Creative Living Lab(2020春)シラバス

    井庭研Aシラバス(2020年度春学期)
    Natural & Creative Living Lab - 未来をつくる言葉をつくる

    [ 地球温暖化 / スタートアップ(ベンチャー起業) / 自分らしく生きる / エシカル・イノベーション / 自然と創造性のまちづくり / 創造的マネジメント ]
    担当:井庭 崇(総合政策学部教授)
    研究会タイプ:A型(4単位)

    2020年1⽉16⽇(木)6限:井庭研説明会 @ κ12
    2020年1⽉19⽇(日):エントリー〆切
    2020年1⽉21日(火)・23日(木):面接
    2020年1月25日(土):2019年度最終発表会(履修希望者は原則参加)@ τ11

    以下の6プロジェクトのメンバーを募集します。

    (A)「地球温暖化 - CO2ネットゼロの暮らしのデザイン」プロジェクト
    (B)「スタートアップの実践知」プロジェクト
    (C)「自分らしく突き抜ける生き方」プロジェクト
    (D)「エシカル・イノベーション」プロジェクト
    (E)「NaturalとCreativeの出会う場所のつくりかた」プロジェクト
    (F)「クリエイティブ・マネジメント」プロジェクト

    IbaLab2019f.jpg

    【研究テーマ】
    井庭研では、情報社会の次に来るこれからの社会を「創造社会」(Creative Society)と考え、創造的で豊かな生き方を実践・支援するための研究を行なっています。

    井庭研で 「創造的」(creative) というとき、それは「発見の連鎖」をつないでいくということを意味しています。日常的な創造性でも、専門的な創造性でも、小さな発見が次々と生じているような状態を「創造的」だと捉えます。そのような「発見の連鎖」が起きている状況では、つくり手も想定していなかったような展開が生まれ、その経験を通してつくり手は変化・成長します。つくることは探究することであり、学ぶこと、そして変化することなのです。

    このような創造的な活動がいろいろな分野で起きやすくなるための支援の研究が、井庭研で取り組んでいることです。具体的にどのようなテーマの研究を行うのかは毎年変わります(2020年春学期に予定しているプロジェクトについては、下記の【プロジェクト】を参照)。

    井庭研では、 一人ひとりがもっている自然な創造性(ナチュラル・クリエイティビティ:Natural Creativity)の力を信じ、それがより発揮されることを目指しています。かつて、作家のミヒャエル・エンデは、「創造的であるというのは、要するに、人間的であるということにほかならない。」と語りました。井庭研ではさらに、創造的であることは人間的であり、そしてそれは自然(ナチュラル)なことである、と考えています。人為的・作為的な創造行為ではなく、より自然のあり方・かたちに近い創造性のあり方(無我の創造)と生き方を探究しています。


    【アプローチ】
    そのような未来に向けての転換・変化のためには、思想と理論、方法論と道具を駆使していく必要があります。井庭研究室では、「プラグマティズム」「現象学」「構造主義」などの思想とともに、「システム理論」や「創造性」、「学び」の理論等を踏まえながら、日常的な創造的活動を支援する「パターン・ランゲージ」という「メディア」をつくり、その方法論を開発することで、創造的で豊かな生き方ができる社会へのシフトを目指します。

    パターン・ランゲージ(Pattern Language)は、物事の秘訣や経験則、コツを言語化して共有する方法です。もともとは、建築やソフトウェアのデザイン(設計)の知を言語化する方法として考案・発展してきたものですが、井庭研では人間行為の経験則を言語化する方法として応用してきました。学び、プレゼンテーション、コラボレーション、企画、料理、暮らしのデザインなど、井庭研ではこれまでに70種類以上の領域で1700パターン以上をつくってきました。パターン・ランゲージの使い方については、「対話」のメディアとして用いるということを提案し、実践してきました。いろいろな実践領域のパターン・ランゲージをつくるということは、新しい分野を始める支援をするということで、ソフトな社会インフラをつくっている、と言うことができます。

    井庭研では、パターン・ランゲージの作成に加えて、ワークショップを設計・実施したり、日常の環境に埋め込むための新しいメディアのデザインなども行うことで、よりナチュラルでクリエイティブな生き方を支援し、そのための社会の変化を促すことに取り組んでいきます。

    そして、そのような創造実践の研究活動を通じて、物事への理解を深め、力を養っていく「クリエイティブ・ラーニング」(創造的な学び、つくることによる学び)を実践します。日頃の活動については、井庭研のFacebookグループ(https://www.facebook.com/ilabsfc/)で写真とともに紹介しているので、そちらも併せて見てみてください。


    【プロジェクト】
    2020年春学期は、以下の6つのプロジェクトが予定されています。

    (A)「地球温暖化 - CO2ネットゼロの暮らしのデザイン」プロジェクト
    世界全体の平均気温の上昇が産業革命以前に比べ1.5度を超えると、地球上のかなりの変化を引き起こし、人類・暮らしに大きな影響があると言われている。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のレポートでは、早ければ10年以内にその1.5度を超える可能性があるという。この地球規模の環境危機に対し、私たちが日常レベルで行動や暮らしを変えることで、その進行を食い止めることはできないだろうか?本プロジェクトでは、国内外での実践事例・研究を調べ、そこから、暮らしを再構築するためのパターン・ランゲージを作成する。

    (B)「スタートアップの実践知」プロジェクト
    起業家コミュニティとの共同研究により、スタートアップ(ベンチャー起業)の実践の経験則・コツ・秘訣を言語化したパターン・ランゲージを作成する。最終成果物は書籍化する予定。

    (C)「自分らしく突き抜ける生き方」プロジェクト
    世の中が大きく変わり、人生に対する思いは変わってきても、日本において多くの人が実際に採用する生き方は、依然として昭和の時代からあまり変わっていないというのが現状ではないだろうか。本プロジェクトでは、昔ながらの人生のレールに乗るのではなく、自分らしく突き抜ける生き方をしている方々を研究し、自分らしく突き抜ける生き方のパターン・ランゲージを作成する。

    (D)「エシカル・イノベーション」プロジェクト
    社会の基盤となるような新しい方法・道具の研究とイノベーション社会実装と普及の方法について、インターネットのWIDEプロジェクトの事例から学び、パターン・ランゲージを作成する(村井純さんとの共同研究)。最終成果物は書籍化を目指している。

    (E)「NaturalとCreativeの出会う場所のつくりかた」プロジェクト
    ポートランドのまちづくりから学ぶ、コミュニティによるエコでクリエイティブな街のつくり方のパターン・ランゲージを作成する(元・ポートランド市開発局の山崎満広さんと共同研究)。山崎さんは『ポートランド:世界で一番住みたい街をつくる』や『ポートランド・メイカーズ:クリエイティブコミュニティのつくり方』の著者でもある。最終成果物は書籍化を目指している。

    (F)「クリエイティブ・マネジメント」プロジェクト
    魅力的な事業コンセプト、メンバーの強みを活かした組織づくり、創造的人材育成などのクリエイティブ・マネジメント(創造的経営)のパターン・ランゲージを作成する(UDS株式会社との共同研究)。『プロジェクト・デザイン・パターン』と『おもてなしデザイン・パターン』に続くパターン・ランゲージ作成共同研究第三弾。最終成果物は書籍化する予定。

    このほか、この春から「これからの訪問看護」についての対話のツール(パターン・ランゲージ)をつくるプロジェクトが、看護医療学部生たちとともに進行中です。こちらは、看護医療学部の授業等も考慮し、上記のプロジェクトとは異なる時間帯で活動しています。詳しくは説明会やメール等で聞いてください。

    IbaLabA1.jpg

    IbaLabA2.jpg

    IbaLabA3.jpg


    【運営方針】
    各自どれかひとつのプロジェクトに参加し、研究に取り組みます。 各プロジェクトは、複数人で構成され、成果を生み出すためのチームとして、ともに助け合い、高め合い、学び合いながら、研究に取り組みます。

    井庭研の大きな特徴として、学部生でも自分たちの研究成果を論文にまとめ、国際学会で数多く発表しているということがあります。例えば、2019年は、計11本の論⽂を書き、それをドイツ、カナダ、ポーランド等で開催された国際学会で発表してきました。また、国際学会でのワークショップも2本行いました。そのほとんどで、学部 2年⽣〜4年⽣が活躍しています。2020年度は台湾、ドイツ、アメリカ、イタリア等で国際学会発表を行う予定です。このように学部生のうちから、学術的な海外のコミュニティを経験できるというのも、井庭研の特徴・魅力のひとつです。

    また、研究成果を書籍として出版することもあります。井庭研では、そのくらい本格的に研究・実践に取り組んでいます。まさに、井庭研がSFC生活の中心となるような活動量です。そういう本格的な研究・実践に一緒に取り組みたいという人を募集します。

    conf1.jpg

    conf2.jpg

    conf3.jpg

    conf4.jpg


    【履修条件】
  • 知的な好奇心と、創造への情熱を持っている多様な人を募集します。
  • 井庭研での研究・活動に積極的かつ徹底的に取り組もうという気持ちがあること。
  • 個々の研究だけでなく、「知的・創造的なコミュニティとしての井庭研」を一緒につくっていく意志があること。

    【その他・留意事項】
  • 井庭研では、たくさん本を読みます。難しいものもたくさん読みます。それは、知識を身につけるというだけでなく、考え方の型を知り、考える力をつけるためでもあります。さらに、他のメンバーとの共通認識を持ち、共通言語で話すことができるようになるためでもあります。創造の基盤となるのです。

  • 井庭研では、たくさん話して、たくさん手を動かします。文献を読んで考えるということはたくさんやりますが、それだけでは足りません。他のメンバーと議論し、ともに考え、一緒につくっていく、ということによって、一人ひとりの限界を超えることができます。こうして、ようやく《世界を変える力》をもつものをつくることができるのです。


    【授業スケジュール】
    井庭研では、どっぷりと浸かって日々一緒に活動に取り組むことが大切だと考えています。大学生活の・時間割上の一部の時間を井庭研の活動に当てるというよりは、 井庭研が大学生活のベースになるということです。井庭研に入るということは、SFCでの「ホーム」ができるということもあるのです。創造的な活動とその社会的な変革は、毎週数時間集まって作業するというだけでは成り立ちません。いつも、どこにいても考え、アンテナを張り、必要なときに必要なだけ手を動かすことが不可欠です。そのため、自分の生活の一部を埋めるような感覚ではなく、生活の全体に重なり、日々の土台となるようなイメージをもってもらえればと思います。

    そのなかでも、全員で集まって活動する時間も、しっかりとります。各自が準備をしたり勉強したりする時間とは別に、みんなで集まって話し合ったり、作業を進める時間が必要だからです。井庭研では、 水曜の3限から夜までと、木曜の4限から夜までの時間は、メンバー全員で集まって活動する 《まとまった時間》 としています。これらの時間は、授業や他の予定を入れないようにしてください。


    【評価方法】
    研究・実践活動への貢献度、および研究室に関する諸活動から総合的に評価します。


    【エントリー課題】
    1月19日(日)までに、指定の内容を書いたメールを提出してください。

    エントリーメールの提出先: ilab-entry[at]sfc.keio.ac.jp ([at]を@に変えてください)

    メールのサブジェクト(件名): 井庭研(2020春) 履修希望

    以下の内容を書いたファイル(PDF)を、メールに添付してください。

    井庭研(2020春) 履修希望

    1. 名前(ふりがな), 学部, 学年, 学籍番号, ログイン名, 顔写真 (写真はスナップ写真等で構いません)
    2. 自己紹介と日頃の興味・関心(イメージしやすいように、適宜、写真や絵などを入れてください)
    3. 井庭研の志望理由
    4. 参加したいプロジェクト
    5. 持っているスキル/得意なこと(グラフィックス・デザイン, 映像編集, 外国語, プログラミング, 音楽, その他)
    6. これまでに履修した井庭担当の授業(あれば)
    7. これまでに履修した授業のなかで、お気に入りのもの(複数可)
    8. これまでに所属した研究会と、来学期、並行して所属することを考えている研究会(あれば)

    1月21日(火)もしくは23日(木)に面接を行います。詳細の日時についてはエントリー〆切後に連絡します。また、1月25日(土)に、2019年度最終発表会を開催します。履修希望者は原則参加としますので、予定に入れておいてください(τ11)。

    ilab2019_9.jpg


    【教材・参考文献】

  • クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育』(井庭 崇 編著, 鈴木 寛, 岩瀬 直樹, 今井 むつみ, 市川 力, 慶應義塾大学出版会, 2019)
  • パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語』 (井庭 崇 編著, 中埜 博, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 竹中 平蔵, 羽生田 栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013)
  • 社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011)
  • プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』 (井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)
  • おもてなしデザイン・パターン:インバウンド時代を生き抜くための「創造的おもてなし」の心得28』(井庭 崇, 中川 敬文, 翔泳社, 2019)
  • 対話のことば:オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得』(井庭 崇, 長井 雅史, 丸善出版, 2018)
  • 旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』 (井庭 崇, 岡田 誠 編著, 慶應義塾大学 井庭崇研究室, 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ, 丸善出版, 2015)
    園づくりのことば:保育をつなぐミドルリーダーの秘訣』(井庭 崇, 秋田 喜代美 編著, 野澤 祥子, 天野 美和子, 宮田 まり子, 丸善出版, 2019年)
    探究パターン・カード(創造的な探究のためのパターン・ランゲージ)」(クリエイティブシフト, 2019)
    アクティブ・ラーニング支援パターン・カード(ALP)」(クリエイティブシフト, 2019)
  • プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』 (井庭崇, 井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013)
  • 時を超えた建設の道』 (クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(スティーブン・グラボー, 工作舎, 1989)
  • ザ・ネイチャー・オブ・オーダー:建築の美学と世界の本質 ― 生命の現象』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 2013)
  • 創造性とは何か』 (川喜田二郎, 詳伝社新書, 詳伝社, 2010)
  • 哲学は対話する:プラトン、フッサールの〈共通了解をつくる方法〉』(西 研, 筑摩選書, 2019)
    人間科学におけるエヴィデンスとは何か:現象学と実践をつなぐ』(小林隆児, 西研 編著, 竹田青嗣, 山竹伸二, 鯨岡 峻, 新曜社, 2015)
  • 夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです:村上春樹インタビュー集 1997-2011』 (村上春樹, 文春文庫,文藝春秋, 2011)
  • 感動をつくれますか?』 (久石 譲, 角川oneテーマ21, 角川書店, 2006)
  • 創造的論文の書き方』 (伊丹 敬之, 有斐閣, 2001)
  • 考える技術・書く技術:問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント, ダイヤモンド社, 1999)

    【関連プロジェクト】
    Iba Lab B: Future Study on Natural & Creative Society (in English)

    IbaLaborf.jpg
  • 井庭研だより | - | -

    井庭研(2019秋学期):1年生を中心として追加募集!

    井庭研では、1年生を中心として、新規メンバーの追加募集を行います。9⽉10⽇(火)までの早めのタイミングで、メールでエントリーをしてください。

    井庭研シラバス(2019年度秋学期)
    Natural & Creative Living Lab - 未来をつくる言葉をつくる(井庭研)

    担当:井庭 崇(総合政策学部教授)
    研究会タイプ:A型(4単位)

    2019年9⽉10⽇(火):追加エントリー〆切

    担当教員の井庭が、昨年からサバティカル(在外研究期間)で海外にいましたが、夏には帰国し、秋学期からは通常の体制に戻ります。このタイミングで、新たに魅力的なプロジェクトをいろいろ立ち上げます。そのプロジェクトを出発点として、今後も一緒に研究に取り組んでいくメンバーを募集します。

    (A) 「クリエイティブ・マネジメント」プロジェクト
    (UDS株式会社との創造的経営のパターン・ランゲージ作成の共同研究)

    (B) 「共創まちづくり」プロジェクト
    (元・ポートランド市開発局の山崎満広さんとの米国ポートランドのコミュニティ形成・まちづくりから学ぶパターン・ランゲージ作成の共同研究)

    (C) 「イノベーション社会実装」プロジェクト
    (村井純さんとの
イノベーションの実現と普及のパターン・ランゲージ作成の共同研究)

    (D) 「アカデミック・ライティング」プロジェクト
    (論文の書き方の基本と秘訣のパターン・ランゲージ作成の研究)

    このほか、この春から「これからの訪問看護」のパターン・ランゲージ作成のプロジェクトが、看護医療学部生たちとともに進行中です。そのプロジェクトに参加希望の人も募集します(看護医療学部生、大歓迎です)。

    ilab2019s_all.jpg


    【研究テーマ】

    井庭研では、情報社会の次に来るこれからの社会を「創造社会」(Creative Society)と考え、創造的で豊かな生き方を実践・支援するための研究を行なっています。

    井庭研で 「創造的」(creative) というとき、それは「発見の連鎖」をつないでいくということを意味しています。日常的な創造性でも、専門的な創造性でも、小さな発見が次々と生じているような状態を「創造的」だと捉えます。そのような「発見の連鎖」が起きている状況では、つくり手も想定していなかったような展開が生まれ、その経験を通してつくり手は変化・成長します。つくることは探究することであり、学ぶこと、そして変化することなのです。

    このような創造的な活動がいろいろな分野で起きやすくなるための支援の研究が、井庭研で取り組んでいることです。具体的にどのようなテーマの研究を行うのかは毎年変わります(今年秋に立ち上がるプロジェクトについては、下記の【プロジェクト】を参照)。

    井庭研では、 一人ひとりがもっているナチュラルな創造性(Natural Creativity)の力を信じ、それがより発揮されることを目指しています。かつて、作家のミヒャエル・エンデは、「創造的であるというのは、要するに、人間的であるということにほかならない。」と語りました。井庭研ではさらに、創造的であることは人間的であり、そしてそれは自然(ナチュラル)なことである、と考えています。人為的・作為的な創造行為ではなく、より自然のあり方・かたちに近い創造性のあり方(無我の創造)と生き方を探究しています。


    【アプローチ】

    そのような未来に向けての転換・変化のためには、思想と理論方法論道具を駆使していく必要があります。井庭研究室では、「プラグマティズム」などの思想とともに、「システム理論」や「創造性」、「学び」の理論等を踏まえながら、日常的な創造的活動を支援する「パターン・ランゲージ」という「メディア」をつくり、その方法論を開発することで、創造的で豊かな生き方ができる社会へのシフトを目指します。

    パターン・ランゲージ(Pattern Language) は、物事の秘訣や経験則、コツを言語化して共有する方法です。もともとは、建築やソフトウェアのデザイン(設計)の知を言語化する方法として考案・発展してきたものですが、井庭研では人間行為の経験則を言語化する方法として応用してきました。学び、プレゼンテーション、コラボレーション、企画、料理、暮らしのデザインなど、井庭研ではこれまでに70種類以上の領域で1700パターン以上をつくってきました。パターン・ランゲージの使い方については、「対話」のメディアとして用いるということを提案し、実践してきました。いろいろな実践領域のパターン・ランゲージをつくるということは、新しい分野を始める支援をするということで、ソフトな社会インフラをつくっている、と言うことができます。

    井庭研では、パターン・ランゲージの作成に加えて、ワークショップを設計・実施したり、日常の環境に埋め込むための新しいメディアのデザインなども行うことで、よりナチュラルでクリエイティブな生き方を支援し、そのための社会の変化を促すことに取り組んでいきます。

    そして、そのような創造実践の研究活動を通じて、物事への理解を深め、力を養っていく「クリエイティブ・ラーニング」(創造的な学び、つくることによる学び)を実践します。日頃の活動については、井庭研のFacebookグループ(https://www.facebook.com/ilabsfc/)で写真とともに紹介しているので、そちらも併せて見てみてください。

    IbaLabActivity4.jpg


    【プロジェクト】

    2019年秋学期から、以下の4つのプロジェクトが始動します。

    (A)「クリエイティブ・マネジメント」プロジェクト
    
魅力的な事業コンセプト、メンバーの強みを活かした組織づくり、創造的人材育成などのクリエイティブ・マネジメント(創造的経営)のパターン・ランゲージを作成する(UDS株式会社との共同研究)。『プロジェクト・デザイン・パターン』と『おもてなしデザイン・パターン』に続くパターン・ランゲージ作成共同研究第三弾。最終成果物は書籍化する予定。

    (B)「共創まちづくり」プロジェクト
    
ポートランドのまちづくりから学ぶ、コミュニティによるエコでクリエイティブな街のつくり方のパターン・ランゲージを作成する(元・ポートランド市開発局の山崎満広さんと共同研究)。山崎さんは『ポートランド:世界で一番住みたい街をつくる』や『ポートランド・メイカーズ:クリエイティブコミュニティのつくり方』の著者でもある。最終成果物は書籍化を目指している。

    (C)「イノベーション社会実装」プロジェクト
    
イノベーションの実現と普及の方法について、インターネットのWIDEプロジェクトの事例から学び、パターン・ランゲージを作成する(村井純さん・村井研との共同研究)。WIDEについては『日本でインターネットはどのように創られたのか?:WIDEプロジェクト20年の挑戦の記録』などを参照。最終成果物は書籍化を目指している。

    (D)「アカデミック・ライティング」プロジェクト
    論文の書き方の基本と秘訣をまとめたパターン・ランゲージを作成する。井庭研で繰り返し読んでいる『創造的論文の書き方』(伊丹 敬之)や『考える技術・書く技術:問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント)などの重要文献も踏まえつつ、文章・論文執筆の基本から、よりよい論文を書くための秘訣を探究する。最終成果物は書籍化を目指している。

    このほか、この春から「これからの訪問看護」についての対話のツール(パターン・ランゲージ)をつくるプロジェクトが、看護医療学部生たちとともに進行中です。こちらは、看護医療学部の授業等も考慮し、上記のプロジェクトとは異なる時間帯で活動しています。詳しくは説明会や今後のやりとりのなかで聞いてください。

    ilab2019_4.jpg


    ilab2019_7.jpg

    IbaLabActivity14.jpg


    【運営方針】

    各自どれかひとつのプロジェクトに参加し、研究に取り組みます。 各プロジェクトは、複数人で構成され、成果を生み出すためのチームとして、ともに助け合い、高め合い、学び合いながら、研究に取り組みます。

    井庭研の大きな特徴として、学部生でも自分たちの研究成果を論文にまとめ、国際学会で数多く発表しているということがあります。例えば、2018年度は、計14本の論⽂を書き、それをドイツ、アメリカ、中国等で開催された国際学会で発表してきました。また、国際学会でのワークショップも8本行いました。そのほとんどで、学部 2年⽣〜4年⽣が活躍しています。2019年度はドイツ、カナダ、ポーランド等で国際学会発表を行う予定です。このように学部生のうちから、学術的な海外のコミュニティを経験できるというのも、井庭研の特徴・魅力のひとつです。

    また、研究成果を書籍として出版することもあります。井庭研では、そのくらい本格的に研究・実践に取り組んでいます。まさに、井庭研がSFC生活の中心となるような活動量です。そういう本格的な研究・実践に一緒に取り組みたいという人を募集します。

    ilab2019_5.jpg

    IbaLab10.JPG

    Ibalab3.JPG


    【履修条件】

  • 知的な好奇心と、創造への情熱を持っている多様な人を募集します。
  • 井庭研での研究・活動に積極的かつ徹底的に取り組もうという気持ちがあること。
  • 個々の研究だけでなく、「知的・創造的なコミュニティとしての井庭研」を一緒につくっていく意志があること。


    【その他・留意事項】

  • 井庭研では、たくさん本を読みます。難しいものもたくさん読みます。それは、知識を身につけるというだけでなく、考え方の型を知り、考える力をつけるためでもあります。さらに、他のメンバーとの共通認識を持ち、共通言語で話すことができるようになるためでもあります。創造の基盤となるのです。

  • 井庭研では、たくさん話して、たくさん手を動かします。文献を読んで考えるということはたくさんやりますが、それだけでは足りません。他のメンバーと議論し、ともに考え、一緒につくっていく、ということによって、一人ひとりの限界を超えることができます。こうして、ようやく《世界を変える力》をもつものをつくることができるのです。

    ilab2019_2.jpg

    ilab2019_3.jpg


    【授業スケジュール】

    井庭研では、どっぷりと浸かって日々一緒に活動に取り組むことが大切だと考えています。大学生活の・時間割上の一部の時間を井庭研の活動に当てるというよりは、 井庭研が大学生活のベースになるということです。井庭研に入るということは、SFCでの「ホーム」ができるということもあるのです。創造的な活動とその社会的な変革は、毎週数時間集まって作業するというだけでは成り立ちません。いつも、どこにいても考え、アンテナを張り、必要なときに必要なだけ手を動かすことが不可欠です。そのため、自分の生活の一部を埋めるような感覚ではなく、生活の全体に重なり、日々の土台となるようなイメージをもってもらえればと思います。

    そのなかでも、全員で集まって活動する時間も、しっかりとります。各自が準備をしたり勉強したりする時間とは別に、みんなで集まって話し合ったり、作業を進める時間が必要だからです。井庭研では、 水曜の3限から夜までと、木曜の4限から夜までの時間は、メンバー全員で集まって活動する 《まとまった時間》 としています。これらの時間は、授業や他の予定を入れないようにしてください。


    【評価方法】

    研究・実践活動への貢献度、および研究室に関する諸活動から総合的に評価します。

    ilab2019_1.jpg

    ilab2019_8.jpg

    ilab2019_6.jpg


    【追加エントリー課題】

    9⽉10⽇(火)までの早めのタイミングで、指定の内容を書いたメールを提出してください。

    エントリーメールの提出先: ilab-entry[at]sfc.keio.ac.jp ([at]を@に変えてください)

    メールのサブジェクト(件名): 井庭研(2019秋) 履修希望

    以下の内容を書いたファイル(PDF)を、メールに添付してください。

    井庭研(2019秋) 履修希望

    1. ⽒名(ふりがな), 学部, 学年, 学籍番号, ログイン名, 顔写真 (写真はスナップ写真等で構いません)
    2. ⾃⼰紹介と日頃の興味・関⼼(イメージしやすいように、適宜、写真や絵などを入れてください)
    3. 井庭研の志望理由
    4. 秋学期に参加したいプロジェクト
    5. 持っているスキル/得意なこと(グラフィックス・デザイン, 映像編集, 外国語, プログラミング, ⾳楽, その他)
    6. これまでに履修した井庭担当の授業(あれば)
    7. これまでに履修した授業のなかで、お気に入りのもの(複数可)
    8. これまでに所属した研究会と、来学期、並⾏して所属することを考えている研究会(あれば)


    ilab2019_9.jpg


    【教材・参考文献】

    継続メンバーは、これまでに以下の本を読んでいます。これらの本も含め、いろいろと読んでいくことになります。

  • クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育』(井庭 崇 編著, 鈴木 寛, 岩瀬 直樹, 今井 むつみ, 市川 力, 慶應義塾大学出版会, 2019)
  • パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語』 (井庭 崇 編著, 中埜 博, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 竹中 平蔵, 羽生田 栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013)
  • 社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011)
  • プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』 (井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)
  • おもてなしデザイン・パターン:インバウンド時代を生き抜くための「創造的おもてなし」の心得28』(井庭 崇, 中川 敬文, 翔泳社, 2019)
  • 対話のことば:オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得』(井庭 崇, 長井 雅史, 丸善出版, 2018)
  • 旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』 (井庭 崇, 岡田 誠 編著, 慶應義塾大学 井庭崇研究室, 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ, 丸善出版, 2015)
  • プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』 (井庭崇, 井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013)
  • 時を超えた建設の道』 (クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(スティーブン・グラボー, 工作舎, 1989)
  • ザ・ネイチャー・オブ・オーダー:建築の美学と世界の本質 ― 生命の現象』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 2013)
  • 創造性とは何か』 (川喜田二郎, 詳伝社新書, 詳伝社, 2010)
  • ニクラス・ルーマン入門:社会システム理論とは何か』(クリスティアン・ボルフ, 新泉社, 2014)
  • オープンダイアローグとは何か』 (斎藤環 著+訳, 医学書院, 2015)
  • プラグマティズム入門』 (伊藤 邦武, ちくま新書, 筑摩書房, 2016)
  • 感動をつくれますか?』 (久石 譲, 角川oneテーマ21, 角川書店, 2006)
  • 夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです:村上春樹インタビュー集 1997-2011』 (村上春樹, 文春文庫,文藝春秋, 2011)
  • 創造的論文の書き方』 (伊丹 敬之, 有斐閣, 2001)
  • 考える技術・書く技術:問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント, ダイヤモンド社, 1999)

    IbaLabORF2018.jpg
  • 井庭研だより | - | -

    Seminar Syllabus: Iba Lab B (GIGA), 2019 Fall

    Iba Lab B (GIGA)
    Translating Pattern Languages into Various Languages

    (Wednesday 2nd period, 2019 Fall semester)
    Entry submission deadline: July 27

    We live in a complex and changing society, and the future will be determined by and based on our current actions and experiences. Therefore, methodologies and tools regarding the creation of a future where we can live well are significant. The research conducted in Iba lab consists of creating and sharing “pattern languages” throughout the world as these sorts of methodologies and tools.

    Pattern language is the method of and the tool for identifying common patterns of good practices embedded in specific domains and sharing this wisdom with others. It was originally proposed in the domain of architecture in the 1970s and has since been applied to various other domains such as software development, education and organizations.

    For the past 10 years, Iba Lab has created over 60 pattern languages on diverse topics that provide tacit practical knowledge of creative human actions, comprising over 1700 patterns in total. Topics include the following: learning, collaboration, presentation, project design, open dialogue, education, reading, cooking, living well with dementia, living well with working and parenting, employment of people with disabilities, welfare innovation, management of child care, social entrepreneurs, value-creation marketing, change making, community innovation, hospitality, life transition, beauty in everyday life, natural living, disaster prevention and public policy design. These pattern languages have been practically utilized to improve practices and generate dialogues among people in various organizations and communities.

    csbooks440.png

    Some of these pattern languages have been translated to languages such as Traditional Chinese, Korean and German and published as books overseas. An even larger number of these pattern languages have been published in English and are being used in other countries, with one even being written about in a newspaper in the UK. Our pattern languages are known throughout the world and have gathered many fans. However, with the majority of our pattern languages only available in Japanese or English, we are not yet able to reach out to the ordinary people of many countries.
    foreignlanguage440.png

    In Iba Lab B (GIGA), we plan to work on improving this current situation by translating Iba Lab’s existing pattern languages. The translating of works of art are fundamentally considered to be “re-creations,” a work in one language re-created into a different language. García Márquez, the prominent novelist who received the Nobel Prize in Literature 1982, said “A good translation is always a re-creation in another language.” Because pattern languages are “languages,” this concept of “re-creating” the language is even more significant.

    In Iba Lab B (GIGA), students will learn the knowledge necessary for creating pattern languages (which are essential in re-creation as well) and in addition, work on actually translating pattern languages. There are two main types translating that will take place: (1) Translating from English (or Japanese) to Another Language, and (2) Translating from Japanese to English.

    (1) Translating from English (or Japanese) to Another Language
    This is for students whose native tongue is neither Japanese nor English. You will translate pattern languages written in English (or Japanese) to languages such as Chinese, Korean, Vietnamese, Malay, Indonesian, Thai, German, French, Spanish, Russian, etc. and gather the finished translation into a booklet. We will then continue by sharing and using these translations in countries or regions that use that language and, if possible, publishing them overseas. Additionally, we would like to hold dialogue workshops both in Japan and overseas using these translated pattern languages.

    (2) Translating from Japanese to English
    This is for students who can fluently read Japanese. You will translate pattern languages written in Japanese to English. We will aim to publish these English translations as books. Additionally, we would like to hold dialogue workshops both in Japan and overseas using these translated pattern languages.

    IbaLab_B440.png

    Iba Lab puts an emphasis of a learning style we call “Creative Learning,” in other words, “learning by creating” and “learning through creating.” This is a learning style in which, by taking part in a creative practice where one makes something, one can construct knowledge within themselves while deepening their understanding of things and gaining new ideas. In Iba Lab B (GIGA), we will deepen our understandings of what pattern languages are and what is important in making them by translating (re-creating).

    If anyone would like to create their own original pattern language after gaining experiences re-creating with translations, you can consult with Prof. Iba about when and how that can be done.

    Number of Students
    15

    Requirement
    The theme for our lab is creativity. We are looking for prospective lab members who are willing to commit creatively to the future!

    Class Schedule
  • Official meeting will be on 2nd period of Wednesday.
  • Members are required to work on their projects outside of class time.

    Special Note
  • With regards to the timing of enrollment, we highly encourage students to join during their early years at SFC (1st years and 2nd years are welcome). Joining early will allow students to gain research experience and get more opportunities. We are looking for members who are willing to study together with us in a long perspective. Breakthrough in knowledge and skills can be expected through long-term commitment.

  • Join us on opportunities to go on overseas trips to attend workshops and academic conferences. This year we will be visiting Germany in July, Canada and Poland in October.

    Screening Schedule
    Entry submission deadline: July 27

    Entry Assignment
    After reading through this syllabus thoroughly, please submit the entry assignment described below via email by July 27.

    Email to: ilab-entry [at] sfc.keio.ac.jp (Please change [at] to @)
    Subject: Iba Lab B (2019 Fall) Entry

    Please attach your entry assignment in a Word, Pages or PDF file.

    Iba Lab B (2019 Fall) Entry
    1. Name, Faculty, Grade, Student ID, e-mail address
    2. Profile photo
    3. introduction of yourself (interests, future visions, Circles, activities, any other points to sell)
    4. Reason for your entry into Iba Lab, and your enthusiasm towards the research activity in Iba Lab
    5. Your native language and languages you can write well
    6. Skills/ things you are good at (graphic design, film editing, programming, music, etc.)
    7. Courses by Prof. Iba which you have taken before (if any)
    8. Favorite classes you've taken so far (Multiple answers are welcome)
    9. Labs (Kenkyukai) you have been a part of (if any)
    10. Other Labs (Kenkyukai) you are planning on joining next semester (if any)

    Assesment Method
    Grading will be based on participation, project, and final product.

    Materials & Reading List
    References

  • Pattern Languages Iba Lab created and published in English

  • Pattern Languages Iba Lab created and published in other languages

  • Important Introductory Papers from Iba Lab
    Other papers and information is provided at this page.

    Related Courses
    PATTERN LANGUAGE (GIGA)
    Iba Lab A: Natural & Creative Living Lab (in Japanese)

    Contact
    ilab-entry [at] sfc.keio.ac.jp

    Iba Lab B (GIGA) - Translating Pattern Languages into Various Languages
  • 井庭研だより | - | -

    井庭研説明会を開催します!(7⽉11⽇(木)5限)

    7⽉11⽇(木)5限に、井庭研説明会を行います!興味がある人はぜひ来てください(ι17教室)!!!

    ilab2019FallPoster.png

    井庭研では、情報社会の次に来るこれからの社会を「創造社会」(Creative Society)と考え、創造的で豊かな生き方を実践・支援するための研究を行なっています。2019年秋学期から、以下の4つのプロジェクトが始動します。
     
    (A)「クリエイティブ・マネジメント」プロジェクト
    
魅力的な事業コンセプト、メンバーの強みを活かした組織づくり、創造的人材育成などのクリエイティブ・マネジメント(創造的経営)のパターン・ランゲージを作成する(UDS株式会社との共同研究)。『プロジェクト・デザイン・パターン』と『おもてなしデザイン・パターン』に続くパターン・ランゲージ作成共同研究第三弾。最終成果物は書籍化する予定。

     
    (B)「共創まちづくり」プロジェクト
    
ポートランドのまちづくりから学ぶ、コミュニティによるエコでクリエイティブな街のつくり方のパターン・ランゲージを作成する(元・ポートランド市開発局の山崎満広さんと共同研究)。山崎さんは『ポートランド:世界で一番住みたい街をつくる』や『ポートランド・メイカーズ:クリエイティブコミュニティのつくり方』の著者でもある。最終成果物は書籍化を目指している。

     
    (C)「イノベーション社会実装」プロジェクト
    
イノベーションの実現と普及の方法について、インターネットのWIDEプロジェクトの事例から学び、パターン・ランゲージを作成する(村井純さん・村井研との共同研究)。WIDEについては『日本でインターネットはどのように創られたのか?:WIDEプロジェクト20年の挑戦の記録』などを参照。最終成果物は書籍化を目指している。

     
    (D)「アカデミック・ライティング」プロジェクト
    論文の書き方の基本と秘訣をまとめたパターン・ランゲージを作成する。井庭研で繰り返し読んでいる『創造的論文の書き方』(伊丹 敬之)や『考える技術・書く技術:問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント)などの重要文献も踏まえつつ、文章・論文執筆の基本から、よりよい論文を書くための秘訣を探究する。最終成果物は書籍化を目指している。

     
    このほか、この春から「これからの訪問看護」についての対話のツール(パターン・ランゲージ)をつくるプロジェクトが、看護医療学部生たちとともに進行中です。こちらは、看護医療学部の授業等も考慮し、上記のプロジェクトとは異なる時間帯で活動しています。詳しくは説明会や今後のやりとりのなかで聞いてください。

    2019年秋学期の研究会シラバスは、こちらにあります。希望者は、よく読んでからエントリーしてください。エントリー〆切は、7⽉21⽇(日)です。
     
    なお、井庭研での日頃の活動については、井庭研のFacebookグループ(https://www.facebook.com/ilabsfc/)で写真とともに紹介しているので、そちらも併せて見てみてください。
    井庭研だより | - | -

    新規メンバー募集!井庭研 Natural & Creative Living Lab(2019秋)シラバス

    井庭研シラバス(2019年度秋学期)
    Natural & Creative Living Lab - 未来をつくる言葉をつくる(井庭研)

    担当:井庭 崇(総合政策学部教授)
    研究会タイプ:A型(4単位)

    2019年7⽉11⽇(木)5限:井庭研説明会@ι17教室
    2019年7⽉21⽇(日):エントリー〆切
    2019年7⽉24⽇(水):面接
    2019年7月27日(土):2019年度春学期発表会(履修希望者は原則参加)

    担当教員の井庭が、昨年からサバティカル(在外研究期間)で海外にいましたが、夏には帰国し、秋学期からは通常の体制に戻ります。このタイミングで、新たに魅力的なプロジェクトをいろいろ立ち上げます。そのプロジェクトを出発点として、今後も一緒に研究に取り組んでいくメンバーを募集します。7⽉11⽇(木)5限に、井庭研説明会を行うので、興味がある人はぜひ来てください(ι17教室)。

    (A) 「クリエイティブ・マネジメント」プロジェクト
    (UDS株式会社との創造的経営のパターン・ランゲージ作成の共同研究)

    (B) 「共創まちづくり」プロジェクト
    (元・ポートランド市開発局の山崎満広さんとの米国ポートランドのコミュニティ形成・まちづくりから学ぶパターン・ランゲージ作成の共同研究)

    (C) 「イノベーション社会実装」プロジェクト
    (村井純さんとの
イノベーションの実現と普及のパターン・ランゲージ作成の共同研究)

    (D) 「アカデミック・ライティング」プロジェクト
    (論文の書き方の基本と秘訣のパターン・ランゲージ作成の研究)

    このほか、この春から「これからの訪問看護」のパターン・ランゲージ作成のプロジェクトが、看護医療学部生たちとともに進行中です。そのプロジェクトに参加希望の人も募集します(看護医療学部生、大歓迎です)。

    ilab2019s_all.jpg


    【研究テーマ】

    井庭研では、情報社会の次に来るこれからの社会を「創造社会」(Creative Society)と考え、創造的で豊かな生き方を実践・支援するための研究を行なっています。

    井庭研で 「創造的」(creative) というとき、それは「発見の連鎖」をつないでいくということを意味しています。日常的な創造性でも、専門的な創造性でも、小さな発見が次々と生じているような状態を「創造的」だと捉えます。そのような「発見の連鎖」が起きている状況では、つくり手も想定していなかったような展開が生まれ、その経験を通してつくり手は変化・成長します。つくることは探究することであり、学ぶこと、そして変化することなのです。

    このような創造的な活動がいろいろな分野で起きやすくなるための支援の研究が、井庭研で取り組んでいることです。具体的にどのようなテーマの研究を行うのかは毎年変わります(今年秋に立ち上がるプロジェクトについては、下記の【プロジェクト】を参照)。

    井庭研では、 一人ひとりがもっているナチュラルな創造性(Natural Creativity)の力を信じ、それがより発揮されることを目指しています。かつて、作家のミヒャエル・エンデは、「創造的であるというのは、要するに、人間的であるということにほかならない。」と語りました。井庭研ではさらに、創造的であることは人間的であり、そしてそれは自然(ナチュラル)なことである、と考えています。人為的・作為的な創造行為ではなく、より自然のあり方・かたちに近い創造性のあり方(無我の創造)と生き方を探究しています。


    【アプローチ】

    そのような未来に向けての転換・変化のためには、思想と理論方法論道具を駆使していく必要があります。井庭研究室では、「プラグマティズム」などの思想とともに、「システム理論」や「創造性」、「学び」の理論等を踏まえながら、日常的な創造的活動を支援する「パターン・ランゲージ」という「メディア」をつくり、その方法論を開発することで、創造的で豊かな生き方ができる社会へのシフトを目指します。

    パターン・ランゲージ(Pattern Language) は、物事の秘訣や経験則、コツを言語化して共有する方法です。もともとは、建築やソフトウェアのデザイン(設計)の知を言語化する方法として考案・発展してきたものですが、井庭研では人間行為の経験則を言語化する方法として応用してきました。学び、プレゼンテーション、コラボレーション、企画、料理、暮らしのデザインなど、井庭研ではこれまでに70種類以上の領域で1700パターン以上をつくってきました。パターン・ランゲージの使い方については、「対話」のメディアとして用いるということを提案し、実践してきました。いろいろな実践領域のパターン・ランゲージをつくるということは、新しい分野を始める支援をするということで、ソフトな社会インフラをつくっている、と言うことができます。

    井庭研では、パターン・ランゲージの作成に加えて、ワークショップを設計・実施したり、日常の環境に埋め込むための新しいメディアのデザインなども行うことで、よりナチュラルでクリエイティブな生き方を支援し、そのための社会の変化を促すことに取り組んでいきます。

    そして、そのような創造実践の研究活動を通じて、物事への理解を深め、力を養っていく「クリエイティブ・ラーニング」(創造的な学び、つくることによる学び)を実践します。日頃の活動については、井庭研のFacebookグループ(https://www.facebook.com/ilabsfc/)で写真とともに紹介しているので、そちらも併せて見てみてください。

    IbaLabActivity4.jpg


    【プロジェクト】

    2019年秋学期から、以下の4つのプロジェクトが始動します。

    (A)「クリエイティブ・マネジメント」プロジェクト
    
魅力的な事業コンセプト、メンバーの強みを活かした組織づくり、創造的人材育成などのクリエイティブ・マネジメント(創造的経営)のパターン・ランゲージを作成する(UDS株式会社との共同研究)。『プロジェクト・デザイン・パターン』と『おもてなしデザイン・パターン』に続くパターン・ランゲージ作成共同研究第三弾。最終成果物は書籍化する予定。

    (B)「共創まちづくり」プロジェクト
    
ポートランドのまちづくりから学ぶ、コミュニティによるエコでクリエイティブな街のつくり方のパターン・ランゲージを作成する(元・ポートランド市開発局の山崎満広さんと共同研究)。山崎さんは『ポートランド:世界で一番住みたい街をつくる』や『ポートランド・メイカーズ:クリエイティブコミュニティのつくり方』の著者でもある。最終成果物は書籍化を目指している。

    (C)「イノベーション社会実装」プロジェクト
    
イノベーションの実現と普及の方法について、インターネットのWIDEプロジェクトの事例から学び、パターン・ランゲージを作成する(村井純さん・村井研との共同研究)。WIDEについては『日本でインターネットはどのように創られたのか?:WIDEプロジェクト20年の挑戦の記録』などを参照。最終成果物は書籍化を目指している。

    (D)「アカデミック・ライティング」プロジェクト
    論文の書き方の基本と秘訣をまとめたパターン・ランゲージを作成する。井庭研で繰り返し読んでいる『創造的論文の書き方』(伊丹 敬之)や『考える技術・書く技術:問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント)などの重要文献も踏まえつつ、文章・論文執筆の基本から、よりよい論文を書くための秘訣を探究する。最終成果物は書籍化を目指している。

    このほか、この春から「これからの訪問看護」についての対話のツール(パターン・ランゲージ)をつくるプロジェクトが、看護医療学部生たちとともに進行中です。こちらは、看護医療学部の授業等も考慮し、上記のプロジェクトとは異なる時間帯で活動しています。詳しくは説明会や今後のやりとりのなかで聞いてください。

    ilab2019_4.jpg


    ilab2019_7.jpg

    IbaLabActivity14.jpg


    【運営方針】

    各自どれかひとつのプロジェクトに参加し、研究に取り組みます。 各プロジェクトは、複数人で構成され、成果を生み出すためのチームとして、ともに助け合い、高め合い、学び合いながら、研究に取り組みます。

    井庭研の大きな特徴として、学部生でも自分たちの研究成果を論文にまとめ、国際学会で数多く発表しているということがあります。例えば、2018年度は、計14本の論⽂を書き、それをドイツ、アメリカ、中国等で開催された国際学会で発表してきました。また、国際学会でのワークショップも8本行いました。そのほとんどで、学部 2年⽣〜4年⽣が活躍しています。2019年度はドイツ、カナダ、ポーランド等で国際学会発表を行う予定です。このように学部生のうちから、学術的な海外のコミュニティを経験できるというのも、井庭研の特徴・魅力のひとつです。

    また、研究成果を書籍として出版することもあります。井庭研では、そのくらい本格的に研究・実践に取り組んでいます。まさに、井庭研がSFC生活の中心となるような活動量です。そういう本格的な研究・実践に一緒に取り組みたいという人を募集します。

    ilab2019_5.jpg

    IbaLab10.JPG

    Ibalab3.JPG


    【履修条件】

  • 知的な好奇心と、創造への情熱を持っている多様な人を募集します。
  • 井庭研での研究・活動に積極的かつ徹底的に取り組もうという気持ちがあること。
  • 個々の研究だけでなく、「知的・創造的なコミュニティとしての井庭研」を一緒につくっていく意志があること。


    【その他・留意事項】

  • 井庭研では、たくさん本を読みます。難しいものもたくさん読みます。それは、知識を身につけるというだけでなく、考え方の型を知り、考える力をつけるためでもあります。さらに、他のメンバーとの共通認識を持ち、共通言語で話すことができるようになるためでもあります。創造の基盤となるのです。

  • 井庭研では、たくさん話して、たくさん手を動かします。文献を読んで考えるということはたくさんやりますが、それだけでは足りません。他のメンバーと議論し、ともに考え、一緒につくっていく、ということによって、一人ひとりの限界を超えることができます。こうして、ようやく《世界を変える力》をもつものをつくることができるのです。

    ilab2019_2.jpg

    ilab2019_3.jpg


    【授業スケジュール】

    井庭研では、どっぷりと浸かって日々一緒に活動に取り組むことが大切だと考えています。大学生活の・時間割上の一部の時間を井庭研の活動に当てるというよりは、 井庭研が大学生活のベースになるということです。井庭研に入るということは、SFCでの「ホーム」ができるということもあるのです。創造的な活動とその社会的な変革は、毎週数時間集まって作業するというだけでは成り立ちません。いつも、どこにいても考え、アンテナを張り、必要なときに必要なだけ手を動かすことが不可欠です。そのため、自分の生活の一部を埋めるような感覚ではなく、生活の全体に重なり、日々の土台となるようなイメージをもってもらえればと思います。

    そのなかでも、全員で集まって活動する時間も、しっかりとります。各自が準備をしたり勉強したりする時間とは別に、みんなで集まって話し合ったり、作業を進める時間が必要だからです。井庭研では、 水曜の3限から夜までと、木曜の4限から夜までの時間は、メンバー全員で集まって活動する 《まとまった時間》 としています。これらの時間は、授業や他の予定を入れないようにしてください。


    【評価方法】

    研究・実践活動への貢献度、および研究室に関する諸活動から総合的に評価します。

    ilab2019_1.jpg

    ilab2019_8.jpg

    ilab2019_6.jpg


    【エントリー課題】

    7⽉21⽇(日)までに、指定の内容を書いたメールを提出してください。7⽉24⽇(水)に⾯接を行う予定です。

    エントリーメールの提出先: ilab-entry[at]sfc.keio.ac.jp ([at]を@に変えてください)

    メールのサブジェクト(件名): 井庭研(2019秋) 履修希望

    以下の内容を書いたファイル(PDF)を、メールに添付してください。

    井庭研(2019秋) 履修希望

    1. ⽒名(ふりがな), 学部, 学年, 学籍番号, ログイン名, 顔写真 (写真はスナップ写真等で構いません)
    2. ⾃⼰紹介と日頃の興味・関⼼(イメージしやすいように、適宜、写真や絵などを入れてください)
    3. 井庭研の志望理由
    4. 秋学期に参加したいプロジェクト
    5. 持っているスキル/得意なこと(グラフィックス・デザイン, 映像編集, 外国語, プログラミング, ⾳楽, その他)
    6. これまでに履修した井庭担当の授業(あれば)
    7. これまでに履修した授業のなかで、お気に入りのもの(複数可)
    8. これまでに所属した研究会と、来学期、並⾏して所属することを考えている研究会(あれば)


    7月27日(土)に、2019年度春学期発表会を開催します。履修希望者は原則参加としますので、予定に入れておいてください。

    ilab2019_9.jpg


    【教材・参考文献】

    継続メンバーは、これまでに以下の本を読んでいます。これらの本も含め、いろいろと読んでいくことになります。

  • クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育』(井庭 崇 編著, 鈴木 寛, 岩瀬 直樹, 今井 むつみ, 市川 力, 慶應義塾大学出版会, 2019)
  • パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語』 (井庭 崇 編著, 中埜 博, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 竹中 平蔵, 羽生田 栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013)
  • 社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011)
  • プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』 (井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)
  • おもてなしデザイン・パターン:インバウンド時代を生き抜くための「創造的おもてなし」の心得28』(井庭 崇, 中川 敬文, 翔泳社, 2019)
  • 対話のことば:オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得』(井庭 崇, 長井 雅史, 丸善出版, 2018)
  • 旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』 (井庭 崇, 岡田 誠 編著, 慶應義塾大学 井庭崇研究室, 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ, 丸善出版, 2015)
  • プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』 (井庭崇, 井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013)
  • 時を超えた建設の道』 (クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(スティーブン・グラボー, 工作舎, 1989)
  • ザ・ネイチャー・オブ・オーダー:建築の美学と世界の本質 ― 生命の現象』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 2013)
  • 創造性とは何か』 (川喜田二郎, 詳伝社新書, 詳伝社, 2010)
  • ニクラス・ルーマン入門:社会システム理論とは何か』(クリスティアン・ボルフ, 新泉社, 2014)
  • オープンダイアローグとは何か』 (斎藤環 著+訳, 医学書院, 2015)
  • プラグマティズム入門』 (伊藤 邦武, ちくま新書, 筑摩書房, 2016)
  • 感動をつくれますか?』 (久石 譲, 角川oneテーマ21, 角川書店, 2006)
  • 夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです:村上春樹インタビュー集 1997-2011』 (村上春樹, 文春文庫,文藝春秋, 2011)
  • 創造的論文の書き方』 (伊丹 敬之, 有斐閣, 2001)
  • 考える技術・書く技術:問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント, ダイヤモンド社, 1999)

    IbaLabORF2018.jpg
  • 井庭研だより | - | -

    新規メンバー募集!井庭研 Natural & Creative Living Lab(2019春)シラバス

    井庭研シラバス(2019年度春学期)
    Natural & Creative Living Lab - 未来をつくる言葉をつくる(井庭研)

    研究指導:井庭 崇(総合政策学部教授)※遠隔
    代行教員:清水唯一朗(総合政策学部教授)
    研究会タイプ:A型(4単位)

    2019年1⽉16⽇(水)5限:井庭研説明会@o12教室
    2019年1⽉20⽇(日):エントリー〆切
    2019年1⽉24⽇(木):面接
    2019年1月26日(土):2018年度最終発表会(履修希望者は原則参加)@τ12教室

    井庭研では、1・2年生を中心に若干名、新規メンバーを募集します。

    【研究テーマ】

    Natural & Creative Living Lab(井庭研)は、2019年春学期は、担当教員の井庭崇が在外研究期間で海外で研究をしているため、総合政策学部教授の清水唯一朗先生が代行教員となり開講します。研究内容については、井庭が遠隔で指導します。特殊なかたちの開講となることをあらかじめ承知の上、エントリーしてください。

    井庭研では、情報社会の次に来るこれからの社会を「創造社会」(Creative Society)と考え、創造的で豊かな生き方を実践・支援するための研究を行なっています。

    井庭研で 「創造的」(creative) というとき、それは「発見の連鎖」をつないでいくということを意味しています。日常的な創造性でも、専門的な創造性でも、小さな発見が次々と生じているような状態を「創造的」だと捉えます。そのような「発見の連鎖」が起きている状況では、つくり手も想定していなかったような展開が生まれ、その経験を通してつくり手は変化・成長します。つくることは探究することであり、学ぶこと、そして変化することなのです。

    このような創造的な活動がいろいろな分野で起きやすくなるための支援の研究が、井庭研で取り組んでいることです。具体的にどのようなテーマの研究を行うのかは毎年変わります。

    井庭研では、 一人ひとりがもっているナチュラルな創造性(Natural Creativity)の力を信じ、それがより発揮されることを目指しています。かつて、作家のミヒャエル・エンデは、「創造的であるというのは、要するに、人間的であるということにほかならない。」と語りました。井庭研ではさらに、創造的であることは人間的であり、そしてそれは自然(ナチュラル)なことである、と考えています。人為的・作為的な創造行為ではなく、より自然のあり方・かたちに近い創造性のあり方と生き方を探究しています。

    IbaLab2018s.jpg

    【アプローチ】

    そのような未来に向けての転換・変化のためには、思想と理論方法論道具を駆使していく必要があります。井庭研究室では、「プラグマティズム」などの思想とともに、「システム理論」や「創造性」、「学び」の理論等を踏まえながら、日常的な創造的活動を支援する「クリエイティブ・ランゲージ」とという「メディア」をつくり、その方法論を開発することで、創造的で豊かな生き方ができる社会へのシフトを目指します。

    現在、井庭研がつくっている「クリエイティブ・ランゲージ」 には、1.「パターン・ランゲージ」、2「スタイル・ランゲージ」、3.「フューチャー・ランゲージ」などがあります。それぞれの特徴は、以下のとおりです。

    パターン・ランゲージ(Pattern Language) は、物事の秘訣や経験則、コツを言語化して共有する方法です。もともとは、建築やソフトウェアのデザイン(設計)の知を言語化する方法として考案・発展してきたものですが、井庭研では人間行為の経験則を言語化する方法として応用してきました。学び、プレゼンテーション、コラボレーション、企画、料理、暮らしのデザインなど、井庭研ではこれまでに30種類以上の領域で1000パターン以上をつくってきました。パターン・ランゲージの使い方については、「対話」のメディアとして用いるということを提案し、実践してきました。いろいろな実践領域のパターン・ランゲージをつくるということは、新しい分野を始める支援をするということで、ソフトな社会インフラをつくっている、と言うことができます。

    スタイル・ランゲージ(Style Language) では、その対象における「スタイル」(あり方)について言語化します。それは、ある方向に収斂させようとするためではなく、多様性を保持・増長させるためにつくります。様々なスタイルを表す言葉をつくることで、自らのスタイルを語りやすくなるとともに、自分では思いつかないようなスタイルを知ることができるようになります。また、多様なスタイルが言葉になっていることで、同じようなスタイルを求めている人同士のマッチングも可能になります。スタイル・ランゲージは今年度の研究のなかでつくっていく新しい形式のランゲージです。

    フューチャー・ランゲージ(Future Language) は、未来のヴィジョンを言語化する方法です。コミュニティや組織の未来像、あるいは、これからつくる場やイベントなどのアイデアを出し、それらを語るための言葉をつくります。パターン・ランゲージは何かを生み出すために「どうするとよいのか」を考える支援する方法ですが、それによって何を生み出すかは、各自の具体化に任されています。フューチャー・ランゲージでは、どんな未来をつくるかを、複数人・多人数で協働的に話し合い、明示化して共有することができます。フューチャー・ランゲージによって、協働的な未来づくりが支援されます。

    このように井庭研には、 自発性と個性を重視しながらポジティブな変化を促すための方法がいくつもあります。デザイン・行為のパターン・ランゲージ、多様なあり方のスタイル・ランゲージ、未来ヴィジョンづくりのフューチャー・ランゲージ - これらのクリエイティブ・ランゲージの作成に加えて、ワークショップを設計・実施したり、日常の環境に埋め込むための新しいメディアのデザインなども行うことで、よりナチュラルでクリエイティブな生き方を支援し、そのための社会の変化を促すことに取り組んでいきます。

    IbaLabActivity4.jpg

    【運営方針】

    各自どれかひとつのプロジェクトに参加し、研究に取り組みます。 各プロジェクトは、複数人で構成され、成果を生み出すためのチームとして、ともに助け合い、高め合い、学び合いながら、研究に取り組みます。

    井庭研の大きな特徴として、学部生でも自分たちの研究成果を論文にまとめ、国際学会で数多く発表しているということがあります。例えば、2018年度は、計14本の論⽂を書き、それをドイツ、アメリカ、中国等で開催された国際学会で発表してきました。また、国際学会でのワークショップも8本行いました。そのほとんどで、学部 2年⽣〜4年⽣が活躍しています。2019年度はドイツ、アメリカ、オーストリア、ハンガリー等で国際学会発表を行う予定です。このように学部生のうちから、学術的な海外のコミュニティを経験できるというのも、井庭研の特徴・魅力のひとつです。

    また、研究成果を書籍として出版することもあります。井庭研では、そのくらい本格的に研究・実践に取り組んでいます。まさに、井庭研がSFC生活の中心となるような活動量です。そういう本格的な研究・実践に一緒に取り組みたいという人を募集します。


    IbaLab10.JPG


    Ibalab3.JPG


    IbaLabActivity7.jpg

    IbaLabActivity14.jpg


    【履修条件】

  • 知的な好奇心と、創造への情熱を持っている多様な人を募集します。
  • 井庭研での研究に積極的かつ徹底的に取り組もうという気持ちがあること。
  • 個々の研究だけでなく、「コミュニティとしての井庭研」を一緒につくっていく意志があること。


    【その他・留意事項】

  • 井庭研では、たくさん本を読みます。難しいものもたくさん読みます。それは、知識を身につけるというだけでなく、考え方の型を知り、考える力をつけるためでもあります。さらに、他のメンバーとの共通認識を持ち、共通言語で話すことができるようになるためでもあります。創造の基盤となるのです。

  • 井庭研では、たくさん話して、たくさん手を動かします。文献を読んで考えるということはたくさんやりますが、それだけでは足りません。他のメンバーと議論し、ともに考え、一緒につくっていく、ということによって、一人ひとりの限界を超えることができます。こうして、ようやく《世界を変える力》をもつものをつくることができるのです。

  • 2018年秋学期と2019年春学期は、担当教員の井庭崇が在外研究期間で海外で研究をしているため、総合政策学部教授の清水唯一朗先生が代行教員となり開講します。研究内容については、井庭が遠隔で指導します。1年間は特殊なかたちの開講となることをあらかじめ承知の上、エントリーしてください。

    IbaLabActivity13.jpg

    IbaLabActivity9.jpg

    【授業スケジュール】

    井庭研では、どっぷりと浸かって日々一緒に活動に取り組むことが大切だと考えています。大学生活の・時間割上の一部の時間を井庭研の活動に当てるというよりは、 井庭研が大学生活のベースになるということです。井庭研に入るということは、SFCでの「ホーム」ができるということもあるのです。創造的な活動とその社会的な変革は、毎週数時間集まって作業するというだけでは成り立ちません。いつも、どこにいても考え、アンテナを張り、必要なときに必要なだけ手を動かすことが不可欠です。そのため、自分の生活の一部を埋めるような感覚ではなく、生活の全体に重なり、日々の土台となるようなイメージをもってもらえればと思います。

    そのなかでも、全員で集まって活動する時間も、しっかりとります。各自が準備をしたり勉強したりする時間とは別に、みんなで集まって話し合ったり、作業を進める時間が必要だからです。井庭研では、 水曜の3限から夜までと、木曜の4限から夜までの時間は、メンバー全員で集まって活動する 《まとまった時間》 としています。これらの時間は、授業や他の予定を入れないようにしてください。


    【評価方法】

    研究・実践活動への貢献度、および研究室に関する諸活動から総合的に評価します。

    IbaLabActivity8.jpg

    IbaLabActivity5.jpg

    【エントリー課題】

    新規⽣は、1・2年⽣を中⼼に若⼲名募集します。1⽉20⽇(日)までに、指定の内容を書いたメールを提出してください。1⽉24⽇(木)に⾯接を行う予定です。

    エントリーメールの提出先: ilab-entry[at]sfc.keio.ac.jp ([at]を@に変えてください)

    メールのサブジェクト(件名): 井庭研(2019春) 履修希望

    以下の内容を書いたファイル(PDF)を、メールに添付してください。

    井庭研(2019春) 履修希望

    1. ⽒名(ふりがな), 学部, 学年, 学籍番号, ログイン名, 顔写真 (写真はスナップ写真等で構いません)
    2. ⾃⼰紹介と日頃の興味・関⼼(イメージしやすいように、適宜、写真や絵などを入れてください)
    3. 井庭研の志望理由
    4. 持っているスキル/得意なこと(グラフィックス・デザイン, 映像編集, 外国語, プログラミング, ⾳楽, その他)
    5. これまでに履修した井庭担当の授業(あれば)
    6. これまでに履修した授業のなかで、お気に入りのもの(複数可)
    7. これまでに所属した研究会と、来学期、並⾏して所属することを考えている研究会(あれば)

    IbaLabActivity3.jpg

    【教材・参考文献】

    2016年度からの継続メンバーは、これまでに以下の本を読んでいます。これらの本も含め、いろいろと読んでいくことになります。

  • 『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』 (井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)
  • 『パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語』 (井庭 崇 編著, 中埜 博, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 竹中 平蔵, 羽生田 栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013)
  • 『社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011)
  • 『時を超えた建設の道』 (クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • 『クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(スティーブン・グラボー, 工作舎, 1989)
  • 『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー:建築の美学と世界の本質 ― 生命の現象』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 2013)
  • 『ニクラス・ルーマン入門:社会システム理論とは何か』(クリスティアン・ボルフ, 新泉社, 2014)
  • 『創造性とは何か』 (川喜田二郎, 詳伝社新書, 詳伝社, 2010)
  • 『オープンダイアローグとは何か』 (斎藤環 著+訳, 医学書院, 2015)
  • 『プラグマティズム入門』 (伊藤 邦武, ちくま新書, 筑摩書房, 2016)
  • 『ヴィゴツキー入門』 (柴田 義松, 子どもの未来社, 2006)
  • 『感動をつくれますか?』 (久石 譲, 角川oneテーマ21, 角川書店, 2006)
  • 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです:村上春樹インタビュー集 1997-2011』 (村上春樹, 文春文庫,文藝春秋, 2011)
  • 『グラウンデッド・セオリー・アプローチ(改訂版):理論を生みだすまで』 (戈木クレイグヒル滋子, 新曜社, 2016)
  • 『創造的論文の書き方』 (伊丹 敬之, 有斐閣, 2001)
  • 『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』 (井庭崇, 井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013)
  • 『旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』 (井庭 崇, 岡田 誠 編著, 慶應義塾大学 井庭崇研究室, 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ, 丸善出版, 2015)

    IbaLabActivity12.jpg

    IbaLabActivity10.jpg

    IbaLabORF2018.jpg
  • 井庭研だより | - | -

    新規メンバー募集!井庭研 Natural & Creative Living Lab(2018秋)シラバス

    井庭研シラバス(2018年度秋学期)
    Natural & Creative Living Lab - 未来をつくる言葉をつくる(井庭研)

    研究指導:井庭 崇(総合政策学部教授)※遠隔
    代行教員:清水唯一朗(総合政策学部教授)
    研究会タイプ:A型(4単位)

    2018年7月11日(木)3-5限:井庭研プロジェクト活動見学@o408研究室
    2018年7月12日(木)6限:井庭研説明会@κ12教室(履修希望者は原則参加)
    2018年7月18日(木)3-5限:井庭研プロジェクト活動見学@o408研究室
    2018年7月20日(金):エントリー〆切
    2018年7月24日(火):面接(人数が多かった場合には26日(木)も行います)

    2018年7月28日(土):2018年春学期研究発表会(履修希望者は原則参加)

    井庭研では、1年生を中心に若干名、新規メンバーを募集します。

    【研究テーマ】
    Natural & Creative Living Lab(井庭研)は、2018年秋学期と2019年春学期は、担当教員の井庭崇が在外研究期間で海外で研究をしているため、総合政策学部教授の清水唯一朗先生が代行教員となり開講します。研究内容については、井庭が遠隔で指導します。1年間は特殊なかたちの開講となることをあらかじめ承知の上、エントリーしてください。

    井庭研では、情報社会の次に来るこれからの社会を「創造社会」(Creative Society)と考え、創造的で豊かな生き方を実践・支援するための研究を行なっています。

    井庭研で 「創造的」(creative) というとき、それは「発見の連鎖」をつないでいくということを意味しています。日常的な創造性でも、専門的な創造性でも、小さな発見が次々と生じているような状態を「創造的」だと捉えます。そのような「発見の連鎖」が起きている状況では、つくり手も想定していなかったような展開が生まれ、その経験を通してつくり手は変化・成長します。つくることは探究することであり、学ぶこと、そして変化することなのです。

    このような創造的な活動がいろいろな分野で起きやすくなるための支援の研究が、井庭研で取り組んでいることです。具体的にどのようなテーマの研究を行うのかは毎年変わりますが、2018年秋学期に取り組む予定のプロジェクトは、以下の通りです(各プロジェクトの内容については後述)。

    1. 音楽作曲のパターン・ランゲージ プロジェクト
    2. 学校でのパターン活用実践・支援 プロジェクト
    3. サステナブルな社会とライフスタイル プロジェクト
    4. 幸せな生き方のためのパターン・ランゲージ プロジェクト
    5. よりよく生ききることの支援のパターン・ランゲージ プロジェクト
    6. 日本を楽しむ観光のスタイル・ランゲージ プロジェクト
    7. パターン・アプリ プロジェクト
    8. 『The Nature of Order, Book 2』翻訳プロジェクト(調整中)
    9. 清水研とのコラボ プロジェクト(調整中)

    井庭研では、 一人ひとりがもっているナチュラルな創造性(Natural Creativity)の力を信じ、それがより発揮されることを目指しています。かつて、作家のミヒャエル・エンデは、「創造的であるというのは、要するに、人間的であるということにほかならない。」と語りました。井庭研ではさらに、創造的であることは人間的であり、そしてそれは自然(ナチュラル)なことである、と考えています。人為的・作為的な創造行為ではなく、より自然のあり方・かたちに近い創造性のあり方と生き方を探究しています。

    IbaLab2018s.jpg


    【アプローチ】

    そのような未来に向けての転換・変化のためには、思想と理論方法論道具を駆使していく必要があります。井庭研究室では、「プラグマティズム」などの思想とともに、「システム理論」や「創造性」、「学び」の理論等を踏まえながら、日常的な創造的活動を支援する「クリエイティブ・ランゲージ」とという「メディア」をつくり、その方法論を開発することで、創造的で豊かな生き方ができる社会へのシフトを目指します。

    現在、井庭研がつくっている「クリエイティブ・ランゲージ」 には、1.「パターン・ランゲージ」、2「スタイル・ランゲージ」、3.「フューチャー・ランゲージ」などがあります。それぞれの特徴は、以下のとおりです。

    パターン・ランゲージ(Pattern Language) は、物事の秘訣や経験則、コツを言語化して共有する方法です。もともとは、建築やソフトウェアのデザイン(設計)の知を言語化する方法として考案・発展してきたものですが、井庭研では人間行為の経験則を言語化する方法として応用してきました。学び、プレゼンテーション、コラボレーション、企画、料理、暮らしのデザインなど、井庭研ではこれまでに30種類以上の領域で1000パターン以上をつくってきました。パターン・ランゲージの使い方については、「対話」のメディアとして用いるということを提案し、実践してきました。いろいろな実践領域のパターン・ランゲージをつくるということは、新しい分野を始める支援をするということで、ソフトな社会インフラをつくっている、と言うことができます。

    スタイル・ランゲージ(Style Language) では、その対象における「スタイル」(あり方)について言語化します。それは、ある方向に収斂させようとするためではなく、多様性を保持・増長させるためにつくります。様々なスタイルを表す言葉をつくることで、自らのスタイルを語りやすくなるとともに、自分では思いつかないようなスタイルを知ることができるようになります。また、多様なスタイルが言葉になっていることで、同じようなスタイルを求めている人同士のマッチングも可能になります。スタイル・ランゲージは今年度の研究のなかでつくっていく新しい形式のランゲージです。

    フューチャー・ランゲージ(Future Language) は、未来のヴィジョンを言語化する方法です。コミュニティや組織の未来像、あるいは、これからつくる場やイベントなどのアイデアを出し、それらを語るための言葉をつくります。パターン・ランゲージは何かを生み出すために「どうするとよいのか」を考える支援する方法ですが、それによって何を生み出すかは、各自の具体化に任されています。フューチャー・ランゲージでは、どんな未来をつくるかを、複数人・多人数で協働的に話し合い、明示化して共有することができます。フューチャー・ランゲージによって、協働的な未来づくりが支援されます。


    このように井庭研には、 自発性と個性を重視しながらポジティブな変化を促すための方法がいくつもあります。デザイン・行為のパターン・ランゲージ、多様なあり方のスタイル・ランゲージ、未来ヴィジョンづくりのフューチャー・ランゲージ - これらのクリエイティブ・ランゲージの作成に加えて、ワークショップを設計・実施したり、日常の環境に埋め込むための新しいメディアのデザインなども行うことで、よりナチュラルでクリエイティブな生き方を支援し、そのための社会の変化を促すことに取り組んでいきます。


    【運営方針】

    各自どれかひとつのプロジェクトに参加し、研究に取り組みます。 各プロジェクトは、複数人で構成され、成果を生み出すためのチームとして、ともに助け合い、高め合い、学び合いながら、研究に取り組みます。

    井庭研の大きな特徴として、学部生でも自分たちの研究成果を論文にまとめ、国際学会で数多く発表しているということがあります。例えば、2017年は、計27本の論文を書き、それをドイツ、アメリカ、オーストリア、カナダで開催された国際学会で発表してきました。そのほとんどの論文は、学部 2年生~4年生によって書かれています。2018年度はドイツ、中国、アメリカで国際学会発表を行います。このように学部生のうちから、学術的な海外のコミュニティを経験できるというのも、井庭研の特徴・魅力のひとつです。


    また、研究成果を書籍として出版することもあります。井庭研では、そのくらい本格的に研究・実践に取り組んでいます。まさに、井庭研がSFC生活の中心となるような活動量です。そういう本格的な研究・実践に一緒に取り組みたいという人を募集します。

    IbaLabActivity4.jpg

    IbaLab10.JPG


    Ibalab3.JPG



    【プロジェクト紹介】

    1. 音楽作曲のパターン・ランゲージ プロジェクト
    映画音楽の作曲家の渡邊崇さんとの共同研究で、作曲における曲のデザイン・パターンの作成を試みます。作曲時にどのようなパターンを発動しながら曲ができていくのかを抽出・解明し、作曲をしようとしている人の支援につなげます。興味がある人は、創造社会論2018の渡邊崇×井庭崇対談を見てください(http://gc.sfc.keio.ac.jp/cgi/class/class_top.cgi?2018_38368)。

    2. 学校でのパターン活用実践・支援 プロジェクト
    これまで井庭研がつくったパターン・ランゲージの小・中・高校・大学での活用を推進します。希望する学校に実際に出向いてワークショップを行うほか、活用したい先生たちの後方支援も行います。活用で扱う主なものは、ラーニング・パターン、プレゼンテーション・パターン、コラボレーション・パターン、ミラパタ(未来の自分をつくる場所:進路を考えるためのパターン・ランゲージ)、対話のことば(オープン・ダイアローグ・パターン)、プロジェクト・デザイン・パターンなどです。

    3. サステナブルな社会とライフスタイル プロジェクト
    生物多様性保全活動の実践とコミュニティ形成のパターン・ランゲージの作成や、エシカルライフを広めるためのパターン・ランゲージの活用に取り組みます。

    4. 幸せな生き方のためのパターン・ランゲージ プロジェクト
    慶応SDMの前野隆司先生の「幸せの4因子」を実践している人から抽出した、幸せに生きることの実践を支えるパターン・ランゲージを作成し、ワークショップを行います。

    5. よりよく生ききることの支援のパターン・ランゲージ プロジェクト
    高齢者の居場所づくりのイノベーターの方々から抽出した、高齢者が最期まで「よりよく生ききる」ことの支援のパターン・ランゲージを作成します。下河原 忠道さん(銀木犀)、加藤 忠輔さん(あおいけあ)、前田 隆行さん(DAYS BLG!)、若野 達也さん(きずなや)にインタビューをしたものから、パターンをつくっています。夏休み中も活動する予定です。

    6. 日本を楽しむ観光のスタイル・ランゲージ プロジェクト
    小田急電鉄株式会社さんとの共同研究で、訪日外国人旅行者の日本観光における楽しみ方の調査および小田急沿線におけるコンテンツ発掘の研究に取り組みます。本プロジェクトは、成果をスタイル・ランゲージのかたちでまとめます。

    7. パターン・アプリ プロジェクト
    パターン・ランゲージを使う支援をするアプリの開発に取り組みます。

    
8. 『The Nature of Order, Book 2』翻訳プロジェクト (調整中)
    アレグザンダーの主著のひとつ『The Nature of Order』の第2巻を原著の英語から日本語に翻訳していきます。

    9. 清水研とのコラボ プロジェクト(調整中)
    清水唯一朗先生や清水研の興味分野でのパターン・ランゲージ作成に取り組むことを計画・調整中です。


    IbaLabActivity7.jpg

    IbaLabActivity14.jpg

    【あらかじめ読んでおいてほしい必読文献】

    井庭研の研究をさらに理解するために、 『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』 (井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)や 『パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語』 (井庭 崇 編著, 中埜 博, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 竹中 平蔵, 羽生田 栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013)は読んでおいてください。 『社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』 (井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011)の第2章(熊坂さんとの対談)も、井庭研で大切にしていることを知ることができるので、ぜひ読んでみてください。


    【履修条件】

  • 知的な好奇心と、創造への情熱を持っている多様な人を募集します。
  • 井庭研での研究に積極的かつ徹底的に取り組もうという気持ちがあること。
  • 個々の研究だけでなく、「コミュニティとしての井庭研」を一緒につくっていく意志があること。


    【その他・留意事項】

  • 井庭研では、たくさん本を読みます。難しいものもたくさん読みます。それは、知識を身につけるというだけでなく、考え方の型を知り、考える力をつけるためでもあります。さらに、他のメンバーとの共通認識を持ち、共通言語で話すことができるようになるためでもあります。創造の基盤となるのです。

  • 井庭研では、たくさん話して、たくさん手を動かします。文献を読んで考えるということはたくさんやりますが、それだけでは足りません。他のメンバーと議論し、ともに考え、一緒につくっていく、ということによって、一人ひとりの限界を超えることができます。こうして、ようやく《世界を変える力》をもつものをつくることができるのです。

  • 2018年秋学期と2019年春学期は、担当教員の井庭崇が在外研究期間で海外で研究をしているため、総合政策学部教授の清水唯一朗先生が代行教員となり開講します。研究内容については、井庭が遠隔で指導します。1年間は特殊なかたちの開講となることをあらかじめ承知の上、エントリーしてください。

    IbaLabActivity13.jpg

    IbaLabActivity9.jpg

    【授業スケジュール】

    井庭研では、どっぷりと浸かって日々一緒に活動に取り組むことが大切だと考えています。大学生活の・時間割上の一部の時間を井庭研の活動に当てるというよりは、 井庭研が大学生活のベースになるということです。井庭研に入るということは、SFCでの「ホーム」ができるということもあるのです。創造的な活動とその社会的な変革は、毎週数時間集まって作業するというだけでは成り立ちません。いつも、どこにいても考え、アンテナを張り、必要なときに必要なだけ手を動かすことが不可欠です。そのため、自分の生活の一部を埋めるような感覚ではなく、生活の全体に重なり、日々の土台となるようなイメージをもってもらえればと思います。

    そのなかでも、全員で集まって活動する時間も、しっかりとります。各自が準備をしたり勉強したりする時間とは別に、みんなで集まって話し合ったり、作業を進める時間が必要だからです。井庭研では、 水曜の3限から夜までと、木曜の4限から夜までの時間は、メンバー全員で集まって活動する 《まとまった時間》 としています。これらの時間は、授業や他の予定を入れないようにしてください。


    【評価方法】

    研究・実践活動への貢献度、および研究室に関する諸活動から総合的に評価します。


    IbaLabActivity8.jpg

    IbaLabActivity5.jpg


    【エントリー課題】

    新規生は、1年生を中心に若干名募集します。7月20日(金)までに、指定の内容を書いたメールを提出してください。7月24日(火)に面接を行う予定です(人数が多かった場合には予備日の26日(木)にも行います)。

    エントリーメールの提出先: ilab-entry[at]sfc.keio.ac.jp ([at]を@に変えてください)

    メールのサブジェクト(件名): 井庭研(2018秋) 履修希望

    以下の内容を書いたファイル(PDF)を、メールに添付してください。

    井庭研(2018秋) 履修希望

    1. 氏名(ふりがな), 学部, 学年, 学籍番号, ログイン名, 顔写真 (写真はスナップ写真等で構いません)
    2. 自己紹介(イメージしやすいように、適宜、写真や絵などを入れてください)
    3. 井庭研の志望理由と参加したいプロジェクト ※迷っている人は複数書いて構いません
    4. 日頃の問題意識と興味・関心(プロジェクトに限らず自由にできるとしたら、どういうことに取り組んでみたいか)
    5. 持っているスキル/得意なこと(グラフィックス・デザイン, 映像編集, 外国語, プログラミング, 音楽, その他)
    6. これまでに履修した井庭担当の授業(あれば)
    7. これまでに履修した授業のなかで、お気に入りのもの(複数可)
    8. これまでに所属した研究会と、来学期、並行して所属することを考えている研究会(あれば)

    IbaLabActivity3.jpg


    【教材・参考文献】

    2016年度からの継続メンバーは、これまでに以下の本を読んでいます。これらの本も含め、いろいろと読んでいくことになります。

  • 『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』 (井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)
  • 『パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語』 (井庭 崇 編著, 中埜 博, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 竹中 平蔵, 羽生田 栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013)
  • 『社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011)
  • 『時を超えた建設の道』 (クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • 『クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(スティーブン・グラボー, 工作舎, 1989)
  • 『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー:建築の美学と世界の本質 ― 生命の現象』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 2013)
  • 『ニクラス・ルーマン入門:社会システム理論とは何か』(クリスティアン・ボルフ, 新泉社, 2014)
  • 『創造性とは何か』 (川喜田二郎, 詳伝社新書, 詳伝社, 2010)
  • 『オープンダイアローグとは何か』 (斎藤環 著+訳, 医学書院, 2015)
  • 『プラグマティズム入門』 (伊藤 邦武, ちくま新書, 筑摩書房, 2016)
  • 『ヴィゴツキー入門』 (柴田 義松, 子どもの未来社, 2006)
  • 『感動をつくれますか?』 (久石 譲, 角川oneテーマ21, 角川書店, 2006)
  • 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです:村上春樹インタビュー集 1997-2011』 (村上春樹, 文春文庫,文藝春秋, 2011)
  • 『グラウンデッド・セオリー・アプローチ(改訂版):理論を生みだすまで』 (戈木クレイグヒル滋子, 新曜社, 2016)
  • 『創造的論文の書き方』 (伊丹 敬之, 有斐閣, 2001)
  • 『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』 (井庭崇, 井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013)
  • 『旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』 (井庭 崇, 岡田 誠 編著, 慶應義塾大学 井庭崇研究室, 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ, 丸善出版, 2015)

    IbaLabActivity12.jpg

    IbaLabActivity10.jpg
  • 井庭研だより | - | -

    春休みの課題2018:井庭研の基本文献を読む(再読する)

     井庭研では、以下の本で語った・書いたことをベースとして活動しています。春休み中に、以下の本を読んでおいてください。

  • 『パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語』 (井庭 崇 編著, 中埜 博, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 竹中 平蔵, 羽生田 栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013)

  • 社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011)

  • 『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』 (井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)の第1部


  • Iba1.jpg Iba2.jpg
    iba3.jpg

     すでに授業の課題として読んだことがある人も、井庭研に入るにあたり、より深く理解をするつもりで再読してください。継続生もパターン・ランゲージやスタイル・ランゲージ作成の経験の上で読むと、理解できる内容・レベルが変わってくるので、必ずもう一度再読してください。
     これらの本は、重要だと思った箇所に線を引き、「自分なりの書き込み」をしながら読むので、各自購入してください。どの本もSFC生協にあります(生協だと1割引です!)。これらの本は、それぞれ春の「パターンランゲージ」「創造システム理論」「創造社会論」の教科書でもあるので、その先行投資にもなります。

     
    ■レポートの作成と提出方法
    これらの本を読んで、発見的だったところ(「なるほどぉ!」「そういうことか!」と思ったところ)や感動したところ(「ここで言っていること、すごい・・・!」「めちゃくちゃワクワクする」など)を、そのページ数とともに引用し、それに自分の考えたこと・そこから発想したことなどを書き添えてください。
    3月31日までに、(3冊分合わせて)引用文を含めて6〜10枚程度のレポートにまとめ、PDF で、井庭研submit MLに提出してください。

    井庭研の基本文献を読む(再読する)のためのポイント

    読書のクリエイティブ・ランゲージ『Life with Reading』より

    今回の課題では、発見的だったところや感動したところを、引用文とともに、レポートにまとめるので、「なるほどぉ!」「そういうことか!」と思ったところや「ここで言っていること、すごい・・・!」「めちゃくちゃワクワクする」というところに、どんどん線を引きながら読んでいきましょう。思ったことを書き込んでおくのも、おすすめです。

    P_A2.jpg


    『社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』の第1章の宮台さんの話は、社会学や社会思想の本などをこれまで読んでない人には、難しいようです。そういう場合には、あまり細かい点につまづかないようにうまく「ラフに読む」ことで、がんばって第2章(熊坂対談)にたどり着いてください。

    P_A1.jpg


    今回の課題では、引用に加えて、「自分の考えたこと・そこから発想したことなど」を書き添えます。これは、小学校のときの感想文のような感想である必要はなく、書いてることから発想したことであれば、直接関係ないことへと飛躍して書いて構いません。「ここに書いてあることは、スタイル・ランゲージだと・・・」や「演劇をつくる話でいうと・・」など。

    C_A1.jpg


    僕の本は、本の構成や「細部へのこだわり」など、あちこちいろいろ工夫したりこだわったりして、作り込んでいます。そんなところも、見つけて楽しんでみてください。何か「こだわりの発見」をしたら、レポートにそれも書いておいてください。井庭研でのこれからの成果物の作成のときに、自分でもこだわってつくることにつながるかもしれません。

    F_A2.jpg


    春休みなので、遊んだり、バイトしたり、旅行にいったり、ゆっくりしたりするのも大切なこと。でも、ただ流れにまかせていると、3月末になって焦ったり間に合わなかったりする可能性もあります。そうならないためにも、うまく、読む時間と書く時間を予定に入れておくことが重要です。「本との先約」の日時を、スケジュール帳に書き込んで起きましょう。

    P_B1.jpg


    「リアリティ・プラス」シリーズの2冊(『パターン・ランゲージ』と『社会システム理論』)には、たくさん「本のなかのリンク」を埋め込んであります。つまり、他の本を紹介してあります。面白そうだと思ったものや、もっと知りたいと思ったものは、その本も手にいれて読んでみるといいでしょう。
    ↓次につづく

    P_C1.jpg


    課題文献から「本のなかのリンク」をたどって入手した本は、休み中に読めなくても、手元においておくと、のちに、ちょっと時間があるときに、ふと読むことができます。これから読みたい本も置いてある「自分の本棚」を充実させていくと、学びのチャンスが自然と得られます。

    P_C3.jpg


    『社会システム理論』の内容は、一見、パターン・ランゲージには関係なさそうに見えますが、井庭研で物事を考えるときの「考えの型」になっています。春プロで読む論文「パターン・ランゲージによる無我の創造のメカニズム:オートポイエーシスのシステム理論による理解」(井庭崇)などは、まさにそれを実践した好例です。ちょっと抽象的ですが、ぜひ慣れていってください。

    C_B3.jpg


    研究をする上で、知的な意味で、本を読むことは重要となります。また、僕らが取り組んでいるのは、「ことばをつくる」ということです。ぜひ、課題だからと嫌々やるのではなく、読書を知的に楽しみ、「本のある生活」を楽しみましょう!

    F_C3.jpg
    井庭研だより | - | -

    井庭研2017年度最終発表会「多様なスタイル、これからの創造性」

    来週末1月27日(土)に、井庭研の2017年度最終発表会「多様なスタイル、これからの創造性」を実施します!今年度のプロジェクトの紹介とともに、卒業発表や修論発表もあります。今回はセミクローズドな会で、SFC生のみなさん、もしくは、僕や井庭研と関係するみなさんはご参加いただけます。その方々は、下記フォームより申し込みの上、ぜひお越しください。
      
    【井庭研究室】 2017年度最終発表会受付フォーム
    https://goo.gl/3a9425
     
    【日時 Date and Time】
    2018年1月27日(土) 10:00 - 18:00 ※09:40開場
    January 27, 2018 (Sat.) 10:00 - 18:00 ※ doors open at 09:40
     
    【開催場所 Site】
    慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 大学院棟 τ12(タウ12)教室
    Keio University Shonan Fujisawa Campus, building τ12
     
    【参加費 Fee】
    無料 ※昼食をご持参ください
    Free ※Please bring your lunch.
     
    【概要】
    「多様なスタイル、これからの創造性」
    今回のカンファレンスは、「多様なスタイル、これからの創造性」をテーマに、2017年度に活動してきた共同研究プロジェクトの成果や、この春に井庭研から卒業する学部4年生/大学院生による卒業プロジェクト/ 修士論文の発表を行います。
    今年度の井庭研は、「多様性」や「創造的な混沌」をテーマに研究を進めてきました。「スタイルの多様性」という扱う研究テーマの多様性はもちろん、1つのプロジェクトでも多様な方法論(パターン・ランゲージ、ファン・ランゲージ、スタイル・ランゲージ、コンセプト・ランゲージ)でアプローチしたり、アウトプットの形式(冊子、カード、しおり、ウェブ・アプリケーション)も多様に展開しています。また、研究活動の進め方も多様なものばかり。
    今回のカンファレンスは、このような今年の井庭研の「多様性」が感じられるようなプログラムになっています。発表内容はもちろんのこと、発表スタイルも様々です。
    途中入退室も可能なので、学内のみまさんはご自由に、また、井庭研に関わりのある方は、ぜひお越しください!
     

    poster2.jpg

    【プログラム】
    当日のプログラムはスケジュールは以下を予定しています。
    (09:40 開場)
    10:00 《Opening Session》
    10:20 《Session01:修士研究発表》(プレゼンテーション)
    ・「ゆるいまちづくり:おしゃべり・発見・連帯」(木村 紀彦)
    ・「気づきと創造を支援する手描きを用いた議論プロセス可視化の応用手法開発」(坂間 菜未乃)
    10:50 休憩
    10:55 《Session02:ilab-B》(ブースセッション)
    ・「バンドマンにおける強烈音楽体験(SEM)の探索的研究」(Marino Kinoshita )
    ・「Pattern Language for Creating Your Own Children’s Story」(Nur Nameerah Mohd Fadzil )
    ・「Habits for Success and Happiness Patterns」(Jeet Qi Tan)
    ・「Styles of Living Alone (一人暮らしスタイルランゲージ)」(Aimi Burgoyne )
    ・「障がい者がいきいきと暮らす・働くための場作り」(鳥羽 和輝)
    11:40 《Workshop01》(発想ワークショップ)
    ・「家族を育むスタイル・ランゲージ 〜より良い家族の暮らしをつくるワークショップ〜」(with 花王)
     
    12:40  ランチブレイク
    13:20 《Focus Group》
    ・「次世代のおもてなしをデザインするクリエティブ・ランゲージ」 (プレゼンテーション)(with UDS) 
    (プロジェクト紹介後に、グループに分かれてディスカッション)
    ・A:「パターン・アプリ〜パターン・ランゲージをより身近にするプラットフォーム〜」
    ・B:「主任保育者の役割を可視化する試み 〜園組織におけるミドルリーダーとは〜 」(with 東京大学Cedep )
    14:20 休憩
    14:25 《Workshop02》(ライターズ・ワークショップ)
    (プロジェクト紹介後に、グループに分かれてワークショップ)
    ・A:「Life with reading Patterns Writers Workshop」(with 有隣堂)
    ・B:「料理教室のスタイル・ランゲージ」 (with Cookpad)
    15:15 コーヒーブレイク
    15:35 《Session05:卒業発表》(プレゼンテーション)
    ・「旅のことばからはじまるストーリー」(金子 智紀)*1
    ・「言の葉とあそぶ」(尾郷 彩葉)*2
    ・「つくり方をつくる」(石田 剛)*3
    ・「パターンにとらわれたくないけれど」(森 遥香)*4
    16:35 休憩
    16:40 《Session06:修士論文発表》(プレゼンテーション)
    ・「つながりをもたらす対話の実践支援 : オープンダイアローグ・パターンの作成と活用」(長井 雅史)
    17:05 《Closing Session》
    (終了後、写真撮影や歓談)
    18:00 終了
     
    (卒業発表者の紹介)
    *1 金子 智紀(ばるさん): 旅のことば、親子パターン、パターン・マイニング・パターン、パターン活用パターン、家族を育むスタイル・ランゲージの作成メンバー
    *2 尾郷 彩葉(いろは):SFCカルチャー・ランゲージ、教育プログラムデザインパターン、日々の世界のつくりかた、読書のクリエイティブ・ランゲージ「Life with Reading」の作成メンバー
    *3 石田 剛(いっしー):プロジェクト・デザイン・パターン、オープンダイアローグ・パターン、読書のクリエイティブ・ランゲージ「Life with Reading」の作成メンバー
    *4 森 遥香(はるもり):プロジェクト・デザイン・パターン、創造社会ヴィジョン方法論、パターンアプリ「Patterns We Live By」などの作成メンバー

    poster1.jpg
    井庭研だより | - | -
    CATEGORIES
    NEW ENTRIES
    RECOMMEND
    ARCHIVES
    PROFILE
    OTHER