井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< July 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

自己変革能力のある社会システムへの道標(抜粋)#1

最近、集合知(collective intelligence)を使うことで新しい政治の可能性が開けるのではないか、という議論が始まった。その問いに対する僕の解答はしばらく時間をもらうことにして、このブログでは、関連する情報や考えを紹介していきたいと思う。

まず最初に紹介したいのは、僕がいまから11年前に書いた論文である。タイトルは、「自己変革能力のある社会システムへの道標:複雑系と無気力の心理学の視点から」。この論文は、学術論文としてではなく、懸賞論文として書かれたものだ。結果は、読売新聞社主催の第四回読売論壇新人賞の佳作となった。最優秀賞でないのが残念なところだが、論文をほとんど書いたことがないコンピュータ・映像系の学生が、社会人相手に戦った結果としては、まずまずの結果だとも言えなくもない。これを書いたのは修士の学生だったときで、福原くんとの共著『複雑系入門』(NTT出版)を書いた直後である。

この論文で書いたことは、多くはいまでも僕の根本的な問題意識となっている。1998年当時を思い起こしてもらえればわかるように、インターネットの社会的普及という面では、まだまだ序盤であった。もちろん、Web 2.0なんて言葉も事例もない時代であり、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンがちょうどGoogleを立ち上げ始めた頃のことだ。いま振り返れば、この論文で最も欠けているのは、「集合知」技術への視点である。上に述べたように、時代背景的には発想できなくて当然といえば当然なのであるが、複雑性の縮減をいかに行うかということに答えていないということは認めなければならない。しかし、その問題意識については、明確に書かれていると思われる。

そこで、数回にわたって、この論文のなかに書かれた「自己変革能力のある社会」のための提言の一部を抜粋したいと思う。(無気力の心理学などの話も面白いのだけれども、焦点を絞るために省きたいと思う。)以下は、論文のイントロ部分だ。




自己変革能力のある社会システムへの道標:複雑系と無気力の心理学の視点から

1.自己変革能力のある社会システムを目指して

硬直した巨大システムの中で、途方に暮れる無気力な人々――――これが現在の 日本を象徴する構図である。人々は、自分ではコントロールできないほど巨大化した システムを前に、時代遅れのシステムのルールを仕方なく受け入れ、その状況を変え ようとする気力や手段を喪失している。

かつてA・ハーシュマンは、社会や組織の変革の力として退出(exit)オプションと発言(voice)オプションの二つの重要性を述べた。退出オプションとは、ある政党を選択しなくなったり組織を脱退するという退出行為を通じて社会を変える方法である。一方、発言オプションとは、その政党や組織に対し直接意見を述べることによって社会を変える方法である。この観点から現在の日本を眺めてみると、退出オプションが若干機能しているだけで、発言オプションはほとんど機能していないことがわかる。この社会変革のための退出・発言オプションの選択ができない日本社会は、社会システムとして自己変革能力に欠けていると言わざるを得ない。

また、社会変革の中心を担う人間が無気力になっているのも、日本社会の自己変革が困難な理由の一つである。心理学の分野で研究されてきた無気力の獲得メカニズ ムを現代社会に当てはめてみると、人々を無気力にさせるメカニズムが社会の中に組み込まれていることがわかる。

現在表面化している様々な社会問題の背後には、実はシステムの自己変革能力の欠如と人々の無気力の問題が隠されているのである。今、私たちに必要なことは、システムとそれを構成する人間の相互の関係性を考慮しながら、社会や組織が自己変革能力を獲得するための処方箋を模索することである。

自己変革能力をもつシステムで、最も身近なものは生命システムである。生命は内在する自己変革能力によって、自己を成長させ、また状況に応じて環境に適応する。 これが「生きている」ということに他ならない。私は、自己変革能力をもつ社会システムを目指す際には、この生命の「生きている」仕組み、すなわち複雑系のシステム 観を導入するとよいと考える。複雑系とは、システムを構成する要素の機能(役割)が 全体の文脈によって変化するシステムのことである。この複雑系の視点で社会システ ムを再構築することにより、従来の機能固定的なシステム観では実現できない、自己変革能力のある「生きている」社会システムの構築が可能になるのである。

本論で私は、複雑系と無気力の心理学の視点から、日本社会に自己変革能力を組 み込むために以下の具体的な提言を行なう。

(1) 自律的なサブシステムへの分権化
(2) ボイス・アブソーバーの設立、およびポリシー・インキュベーターの役割強化
(3) 効力感を育成する教育への改革
(4) 人々の心理コストを考慮したシステム設計の奨励

私はこれらの実現により、社会システムに発言オプションを導入でき、また人々 の無気力を回復することができると考える。その結果、自己変革能力を備えた創造的 で柔軟な社会へと躍進できるのである。


(井庭 崇, 「自己変革能力のある社会システムへの道標:複雑系と無気力の心理学の視点から」, 第四回読売論壇新人賞佳作, 読売新聞社, 1998 より抜粋)
集合知の可能性 | - | -

もうひとつ、新しいブログ『カオスの想像力』

もうひとつ、カオスの研究に関するブログも立ち上げることにしました。井庭研メンバーの下西風澄君と一緒に書きます。彼とはここ数年、カオスについてのとびきり面白い研究を一緒にやってきました。ここからさらに、想像力をはばたかせたいと思います。

"カオスの想像力 — UNBOUNDED IMAGINATION FOR CHAOS"
http://uichaos.blogspot.com/

UIChaos



僕らの最近のオリジナルな研究成果も紹介していきます。
そして、文体も、いつもとは少し違うタッチで書きたいと思います。

こちらのブログも、ぜひよろしく!
複雑系科学 | - | -

新しいブログ『Creative Systems Lab』

創造性の研究において、自分の考えの枠組みが明確になってきたので、新しいブログを立ち上げることにしました。

"Creative Systems Lab"
http://creativesystemslab.blogspot.com/

この新しいブログでは、最近僕が考えている「創造システム理論」(Creative Systems Theory)の内容を紹介したり、創造性に関する文献や議論を紹介したいと思います。

CreativeSystemsLabBlog



創造性以外の話題については、これまで通り、Concept Walkブログの方に随時書いていきます。英語版と日本語版はほとんど内容が違います。興味がある人は、両方フォローしてみてください。

Concept Walk(英語版)
http://conceptwalk.blogspot.com/

Concept Walk (日本語版)※このブログです。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~iba/sb/
「創造性」の探究 | - | -

英語能力をどう強化するか

今回のアメリカ生活は、留学経験のない僕にとっては、いろいろと学ぶことが多い。

こちらの生活や文化についてもそうなのだけれども、外国語(英語)の習得ということについても、いろいろ考えさせられる。実際、英語が通じなくて苦労することが多い。旅行の英語はあんまり問題ないのだけど、日常的な会話(なにげない話)や研究の話は、相当厳しい。これにはいくつかの理由がある。


まず、言い回しや表現のパターンが、自分のなかにまったくストックされていないということを痛感している。レゴで、ブロックがないので何もつくれない、というイメージ。竹中先生が『竹中式マトリックス勉強法』に書いていたが、「頭に『英語』が入っていなければ、逆立ちしたって喋れない」は本当だと思う。

そんなわけで、今年僕は、これまで日本語で読んでいた本も、英語で読み直している。単語や言い回しを身につけようと思って。そうすると、知りたかった単語や言い回しだけでなくて、日本語では何気なくできてしまうような、話の展開のための言い回しや補足的な文の言い回しについても学ぶことができる。内容的にはすでに知っていることなので、純粋に英語の勉強になっている。


そして次に、発音や喋り方のリズムというのも、なんとかしないと通じないと痛感している。日本ではしばしば「発音は気にしなくていい。それよりも積極的にしゃべることが重要」というようなことが言われるが、それは一面では正しいが、他方で正しくないと思う。やっぱり、発音やリズムの基本ができていないと、伝わらないのは事実。しかも、話していてつらい。これは、意識して練習しないとうまくならないと思った。

最近、教会で開催されているESLに行っているのだけど、そこで参加しているAcademic Presentation & Pronunciationというクラスのやり方が、とてもよい。そのクラスでは、自分の研究に関係する単語で、言いたいけどうまく言えないものを持ち寄って、みんなで練習する。これがものすごくためになる。みんな専門分野は違うのだけど、だいたいもってくる単語は、一般的なものになる。例えば、僕の研究に重要な単語、"pattern"とか"theory"("systems theory")とかの発音がよくなった。これまでなかなか通じにくかったんだよね。一般的な単語で発音練習するだけでなく、自分の言いたい単語がうまくなるので満足度も高い。これだけでは足りないと思うけど、いままで考えたことがないやり方なので、日本の大学・大学院の英語教育でもどんどんやったらいいと思った。

リズムや会話のテンポ・展開については、英語ドラマを見るといいと言われているが、たしかにそうだと思う。僕もたまにDVDで見たりしているが、研究の時間を減らしてドラマを見るというのが、なかなか難しくて、あまり実践できていない。でも、効果はありそう。


そして最後に、持久力の面でも、限界を感じる。学会で個々の発表を聞くのは、なんとかいけたとしても、一日英語の発表を聞き続けると、疲れ果ててしまう。コーヒーブレイクは交流のチャンスなのだけど、もはや誰かと話そうという気力が起きない。もったいない。でも、これは純粋に経験値の問題だと思う。長い時間英語を聞き続ける経験を積むしかないんじゃないかな。「言語のシャワー」を浴び続けるしかない。


というわけで、僕の最近の考えとしては、大学・大学院での英語教育では、研究分野の徹底した読書と、各自の研究に関係する発音や喋り方のリズムを強化をすべきだと思う。持久力については、日本で長く英語に触れる環境をつくるのは難しいと思うので、英語のオーディオブックとかインターネットラジオをずっと聞き続けるというのが、いまのところ考えられる現実的な策だと思う。

いずれにしても、こちらに来ている各国の人たちを見ていると、日本はもっともっと英語を強化しないとまずいと思う。大学・大学院は、多面的に、しかし徹底して学ぶチャンスをもっと提供し、各自はそれをフルに活用しながら、自らの英語能力を強化する。そのための「断固たる決意」が、今必要だと思う。
「研究」と「学び」について | - | -

MITの現状と Idea Bank

MITで行われたState of the Institute forumという会に参加してきた。教職員・関係者向けの集会だ。

MITの学長が現状と見通しを説明し、その後、理事らとともに対談をする。前半は、MITの最近の学術や政策への貢献というポジティブな話がほとんどだったが、後半は、やはり今の最大の問題である、金融危機の影響を受けたレイオフについても触れられた。質疑応答もそれに関することが多かった。しかし、全体的な運営状況としては、今年始めに発表したほど悪くはないらしい。

今のMITの学長は、Susan Hockfield。初めて話しているところを見たが、非常に頭が切れそうな感じの女性だった。テクノロジー系の大学のヘッドが女性というのは、象徴的な意味でもよいなぁと思った。

StatePhoto1 StatePhoto2

ところで、学長のまとめのスピーチで、"collective intelligence"という言葉が2回出てきた。みんなで知恵を合わせて取り組んでいこう、ということなんだけど、こういうふうに使えるんだ、と勉強になった。

それで、実際にどう進めるかというと、The Institute-wide Planning Task Forceというところが、MIT Idea Bankというのを開いている。日本で言う目安箱的なものであるが、意見・不満ではなく改善のアイデアを募集するという点でポジティブな仕組みだ。現在、200個近いアイデアが集まっているという。

IdeaBank



このIdea Bank話で、いまから10年くらい前に書いた「ボイスアブソーバー」の論文のことを思い出した。第四回読売論壇新人賞佳作(読売新聞社, 1998)をいただいた論文だ。

「自己変革能力のある社会システムへの道標:複雑系と無気力の心理学の視点から」(井庭 崇)

これを書いた当時は修士2年生で、『複雑系入門』の執筆時に考えていた政策的なアイデアを、本の出版直後に一気に書いたという論文だ。これを読み返すと、そのときからCollective Intelligence的な興味があったのだと気づく。当時は実現のメカニズムについての具体的なイメージはできていなかったら、あれから10年たち、情報インフラも情報技術も進化し、ようやく具体的な仕組みの実現や実験ができる時代になってきたということか。

詳しくは論文の方を読んでみてほしいけれど、どんな感じの話なのか、少しだけイントロダクションから引用。

本論で私は、複雑系と無気力の心理学の視点から、日本社会に自己変革能力を組み込むために以下の具体的な提言を行なう。

 (1)自律的なサブシステムへの分権化
 (2)ボイス・アブソーバーの設立、およびポリシー・インキュベーターの役割強化
 (3)効力感を育成する教育への改革
 (4)人々の心理コストを考慮したシステム設計の奨励


「創造的社会へ」ということを、もう10年も言っているのだ、ということに気づかされた。「10年ルール」でいうと、そろそろ煮詰まった成果が出ていい頃だ。引き続き、がんばります。
ボストン | - | -

『10+1 web site』に論文を書きました

建築系のオンライン雑誌『10+1 web site』に論文を書きました。

「自生的秩序の形成のための《メディア》デザイン──パターン・ランゲージは何をどのように支援するのか?」(井庭 崇)


TenPlusOne2009Sep.jpg



今回の論文は、僕らのつくった「学習パターン」(Learning Patterns)の話から、教育と建築における問題の共通性について、そして自生的秩序の形成についての話から始まります。そのうえで、自生的秩序の形成を支援するメディアとして、パターン・ランゲージを取り上げ、それがどのように秩序形成に寄与するのかを考察していきます。

社会と思考の自生的秩序については、ニクラス・ルーマンの社会システム理論にもとづいて考察します。そして、創造における自生的秩序については、現在僕が構想中の「創造システム理論」(Creative Systems Theory)にもとづいて考えます。自分が今構想している最中の理論によって考察するということで、とても大胆かつチャレンジングな試みです(笑)。

創造システム理論というのは、創造のプロセスをオートポイエーシスの概念で捉えるというものです。つまり、創造は、心理的ななにかではなく、ひとつのオートポイエティックなシステムだ、と捉えるわけです。ルーマンが、「社会」を主体から離して定義したように、僕は「創造」を主体から離して定義します。心理学や認知科学の観点からの研究が多い「創造性」(クリエイティビティ)研究のなかではかなりラディカルな理論だと言えるでしょう。分量の制限や文脈の制約で、まだ理論の一部しか示せていませんが、創造システム理論について書くのは初めてなので、この部分はひとつの目玉です。

もう一つの目玉としては、オートポイエーシスの概念について、わかりやすい図を交えて説明しているという点です。図も説明の仕方も、自分なりに今回新たにつくり出したものです。

このように、今回の論文は、全体的にオリジナリティの高い内容になっていると思います。みなさん、ぜひ読んでみてください(感想などお待ちしています)。


今回の特集テーマは「きたるべき秩序とはなにか──システム、パターン、アルゴリズム」ということで、ほかには、濱野智史さんと柄沢祐輔さんが書いています。濱野さんの論文は、彼がこれまで論じてきた内容とうまく絡んでいてなかなか面白い。柄沢さんの論文は、彼が最近アルゴリズム建築としてつくった住宅の話が紹介されています。可能性としての手法の提案ではなく、実際に建築物をつくっているところがすごい。

たまたまなのか、編集者の方の意図なのかはわかりませんが、3人とも慶應義塾大学SFCの出身です。それぞれ異なる方向性に進みながら、このような場でまた交わることができるというのは、うれしいことです。


『10+1 web site』(http://tenplusone.inax.co.jp/)
2009年9月号
特集:きたるべき秩序とはなにか──システム、パターン、アルゴリズム

  • 「自己組織化は設計可能か──スティグマジーの可能性」
    (濱野智史  株式会社日本技芸リサーチャー/情報環境研究者)

  • 「自生的秩序の形成のための《メディア》デザイン──パターン・ランゲージは何をどのように支援するのか?」
    (井庭崇 慶應義塾大学総合政策学部/MIT)

  • 「アルゴリズム的思考と新しい空間の表象」
    (柄沢祐輔 建築家)
  • イベント・出版の告知と報告 | - | -

    Twitterでのつぶやき

    実は、2ヶ月ほど前から、Twitterでつぶやいています。
    研究に関することやアメリカ生活のこと、MITのこと、思いつきやふとした感想などなど。

    どうも僕はブログだとかしこまってしまって、なかなか書けないのだけれども、Twitterでは快調につぶやきまくっています。最初は研究会のメンバーや同僚など、身近な(でも物理的距離は遠い)人とのシンクロ感をもつために始めたのですが、知らない方からのフォローもだいぶ増えました。

    ということで、このブログでも僕のTwitterのことを、お知らせしておきます。

    井庭 崇 on Twitter
    http://twitter.com/takashiiba


    この前書いた、学習パターン on Twitter (http://twitter.com/LPattern)の方もよろしく。
    このブログについて/近況 | - | -

    学習パターンのTwitter配信

    学びのパターン・ランゲージである「学習パターン」(Learning Patterns)のTwitter配信を始めます。ほぼ1日に1回、1つの学習パターンを取り上げて紹介していきます。

    変化が激しい現代社会では、学生のみならず、あらゆる年代の人にとって「学び」が重要になっています。そしてその「学び」は、単なる詰め込み型ではなく、新しい関係性を発見し、自ら意味を編集・構成していくような創造的な活動であるはずです。学習パターンは、そのような創造的な「学び」のためのコツをまとめた秘訣集です。

    毎日の生活における「学びのスパイス」として、学習パターンon Twitterをぜひフォローしてください。

    LearningPatterns



    学習パターン on Twitter
    http://twitter.com/LPattern
    パターン・ランゲージ | - | -

    井庭研 夏休みの課題2009

    今年の井庭研の夏休みの課題は、以下のものです。Twitterも使います。


    【テーマ】
    この夏は、井庭研の創造性の要としての「抽象化」について深く理解してほしいと思います。

    人間は、何かを把握したり、モデル化をしたりするときに、必ず「抽象化」をしています。日常生活でも学問をする上でも、抽象化はとても重要なのですが、さらにそれを押し進めると、SFCらしい、そして井庭研らしい意義に到達します。それは、各ディシプリン(学問分野)に埋め込まれてしまっている概念や理論、方法を、別の分野で活用したり、新しい発想を生み出すために使うことができるという点です。いわば、「越境の翼」としての「抽象化」です。

    僕(井庭)の創造性について振り返ってみると、実は、この「越境の翼」としての「抽象化」がキーとなっていることに気づきます。みんなが井庭研にいて、僕から何かを学ぶとしたら、この能力の向上こそ本質だと思うようになりました。この能力は、すぐに身に付くようなものではないと思いますが、意識していくことで、できるようになっていくものだと思います。

    物事をモデル化するということも、物事をシステムとして捉えるということも、暗黙知をパターン・ランゲージとして捉えることも、関係性をネットワークとして捉えるということも、物事を機能分析するということも、すべて「抽象化」の具体的な方法だといえます。これらのほとんどの場合、その抽象化によって、分野を超えた比較可能性を開いています。

    この夏休みの課題では、「抽象化」して考えるということがどういうことなのか、ということ、そして、井庭研や自分の研究との関連でいうとどういうことなのかを考えてください。


    【文献】
    今回は5冊読んでもらいます。以下に、どこを読むべきかということを書くので、そこだけ読めばOKです。各本の最初から最後まで読む必要はありません。ただ、「抽象化」について考えるためには、以下の順番で読むことを強く勧めます。

    ●「社会・経済シミュレーションの基盤構築:複雑系と進化の理論に向けて」(井庭崇,博士論文, 2003 (夏休みの課題2009抜粋版))
    ※今回の目的に必要な部分だけを抜粋してあるので、このPDFの内容は、詳細な注も含めてすべて読む。特に、社会をシステムとして捉えるということ、そしてそれをどう具体的に操作可能なモデルにするのかという点についてしっかり把握する。今回の目的に重要となる情報が、注にたくさん記載されているので、そこも必ず読むこと。システム理論とオブジェクト指向とパターン・ランゲージが出てくるので、それらの関係性もみてほしい。

    ●『複雑系入門:知のフロンティアへの冒険』(井庭崇, 福原義久, NTT出版, 1998)
    ※第1部と第5部。生命・知能・社会というまったく異なる対象に、どのような共通性をみて、どのようにアプローチしようとしているのかに注目する。

    ●『複雑な世界、単純な法則:ネットワーク科学の最前線』(マーク・ブキャナン, 草思社, 2005)
    ※さまざまな対象を「ノード」と「リンク」の観点から理解するということの意義について理解する。

    ●『オートポイエーシス:第三世代システム』(河本英夫, 青土社, 1995)
    ※第I章から第III章。「第一世代」「第二世代」、「第三世代」のそれぞれのイメージと特徴をつかむ。

    ●『社会システム理論(上)』(ニクラス・ルーマン, 恒星社厚生閣, 1993)
    ※「日本語版への序文」から第1章の最後まで。ルーマンがなぜこのような抽象的な論を展開したのか、また、オートポイエーシスの概念を導入するときに、どのような注意を払っているかに注目する。


    【提出方法:Twitter+レポート方式】
    今年は、夏休みの最後にレポートを提出するだけでなく、新しい方法を試してみたいと思います。課題をやっている最中に、Twitterで20回以上つぶやいてください。夏休み中のいつでも構わないので、文献を読んで思ったこと、考えたこと、文献間のつながりの発見、感想など、断片的な段階で「つぶやいて」ほしいと思います。井庭研の他の人のつぶやきに反応したりもしてほしいと思います。

    文献を読んだり、自分で考えたりしたことを踏まえ、自分のこれまでの研究、もしくはこれからの研究を「抽象化」という観点で語ってください。自分(たち)は何をしたのか、自分(たち)は何をしようとしているのか。

    Twitter20回以上と、レポートの両方をやってください。どちらかが欠けてもだめです。Twitterのアカウントは、普段使っているものでも構いませんし、別途アカウントをつくるのでも構いません。

    ゼミメンバー同士、フォローして、他のメンバーがどんなことを考えたのかを知りながら、各自課題に取り組みます。夏休み中、ブラックボックスのままで、休み明けに箱を開けるというのではなく、途中からインタラクションがあって、みんなで高め合うことができればベストです。その意味で、「コラボレーティブな夏休みの課題」です。

    夏休みの最後に、集中してつぶやくことのないようにね。(笑)
    井庭研だより | - | -

    学習パターン@SFCホームページ

    学習パターンが、慶應義塾大学SFCのホームページで紹介されました!

    「学生の学びを支援する新しい試み『Learning Patterns』のご紹介 ~学習パターンの制作と配布~」
    http://www.sfc.keio.ac.jp/news/20090513.html

    少しでも多くの人の目に触れられると幸いです。
    パターン・ランゲージ | - | -
    CATEGORIES
    NEW ENTRIES
    RECOMMEND
    ARCHIVES
    PROFILE
    OTHER