井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< June 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

Syllabus for Iba Lab B2 (Fall 2012) Exploring Theories, Methods, and Practices for the Creative Society

Syllabus for Iba Lab B2 (Fall 2012)
Exploring Theories, Methods, and Practices for the Creative Society

(This syllabus is updated on 6/26)

We welcome GIGA students who don't speak Japanese!

Important Dates
  • July 3, 2012: Iba Lab information session (5th hour @ K11)
  • July 21, 2012: Entry submission deadline
  • July 26-27, 2012: Interview sessions (dates subject to change)
  • July 28, 2012: Lab spring presentations


    Course Goals and Overview
    Our society today is becoming more complex and diverse day by day. Finding a way to design the future with our own hands has become the fundamental problem for us today. To be creative in such a society, we must create our own visions, and design tools and methods to make the vision become a reality.

    In our lab, we define a Creative Society as a society where various people design and create new perceptions, new products, new methods, and ultimately the future for ourselves, by ourselves. The lab aims to seize the sprouts of the creative society, imagine its growth, and nurture it through actual practice.

    Members of the lab would either work on Personal Projects based on their interest in a certain field, or they can work in one of the Frontier Projects formed by members of the lab.

    Examples of personal projects include analysis of open collaborations, research on social media, putting creative workshops to practice, analysis of the creative process, creation of tools to support creative processes, building new forms of communication media, or the creation of a pattern language in a new field. Of course, any other topic that you are interested in is welcome.

    We are planning on starting the following Frontier Projects.

    • Documentary Filming - Filming, production, and streaming of the world's first documentary film about pattern languages. Those with skills in film editing are welcome.
    • Web Application Development - Launch a new kind of social networking service based on pattern languages. We welcome those with high programming and software development skills.
    • Global Expansions - Introduce pattern languages and workshops based on them overseas. For all of you out there with high English skills, this is the place for you.
    • Workshop Design - Develop and carry out new forms of workshops using pattern languages. For those interested in creating environments for effective study or creation.
    • Education to Nurture Creativity - Study methods of education that would nurture the creativity of children, and put it into practice. Future teachers and anyone interested in education is welcome.

    Upon conducting your project, you must first let go of the knowledge and methods fixed to existing sciences, and commit to the project by reconstructing a new method for a new era of study. To help the process, we will take time to read and discuss books about related topics.

    The theme for our lab is Creativity. We are looking for prospective lab members who are willing to commit creatively to the future!


    To find out more about our works, visit our lab blog:
    The Creative Systems Lab
    http://creativesystemslab.blogspot.jp/

    img474_ilab2-new420.jpg


    Course Schedule
  • Progress on each member's project will be shared at lab meetings. In addition, we will read and discuss books, and exercises to polish up skills will be given.
  • Members are required to work on their projects outside of class time.
  • Sessions are planned on 5th hour Tuesdays.

    Course Language
    English, Japanese
    We welcome GIGA students who don't speak Japanese!

    Course Requirements
  • Members are required to take classes held by Professor Iba besides the lab sessions, since skills and knowledge necessary for the lab will be taught there also. Professor Iba will be teaching "Pattern Language" and "Complex Systems Theory" in the Fall semester of 2012.
  • We are looking for members who are willing to study together with us in a long perspective. Breakthrough in knowledge and skills can be expected through long-term commitment.

    Available Seats
    Approximately 20

    Misc. Information
  • Since members of the lab each have a different field of expertise, knowledge necessary for each member's project must be acquired outside of class.
  • Classes will most likely be extended without notice. We also go for dinner after lab sessions, so please keep your schedule open for the night on days with lab sessions.
  • You are welcome to take both Iba Lab B1 and B2 in the same semester, or belong to another lab besides the Iba lab at the same time.
  • Prospective members are asked to attend the Iba Lab Spring Presentation on 7/28/2012 (Sat).
  • Join us on opportunities to go on overseas trips to attend workshops and academic conferences. This year we will be visiting Germany in July and the US in October.
  • Iba Lab members are required to write their graduation thesis in English.


    Entry Assignment
    After reading through this syllabus thoroughly, please submit the entry assignment described below via email by Saturday, July 21.

    Email to: ilab-entry2012 [at] sfc.keio.ac.jp
    Subject: Iba Lab B2 Entry
    Please attach your entry assignment in a Word or PDF file.

    Iba Lab B2 Entry Assignment

    1. Name, Faculty, Grade, Student ID, login ID
    2. Topic of study you wish to work on in the lab, or the Frontier Project you wish to participate in. Reason for your entry. Your Enthusiasm towards the project.
    3. Other Labs you are planning on belonging to next semester (If any)
    4. Labs you have been a part of (If any)
    5. Favorite classes you've taken so far - Multiple answers are welcome
    6. Courses by Prof. Iba which you have taken before
    7. Any other introduction of yourself. (clubs, activities, interests, future visions, any other points to sell)

    * Question 2 should be about 1 page in length.
    ** You are welcome to use any pictures or diagrams for questions 2 and 7.

    The selection interview will be held based on the information given in the entry assignment.


    References
  • Takashi Iba, "An Autopoietic Systems Theory for Creativity", Procedia - Social and Behavioral Sciences, Vol.2, Issue 4, 2010, pp.6610-6625
  • Daniel H. Pink, A Whole New Mind: Why Right-Brainers Will Rule the Future, Riverhead Trade, 2006
  • Don Tapscott, Anthony D. Williams, Wikinomics: How Mass Collaboration Changes Everything, Portfolio Trade, Expanded ed., 2010
  • Peter Gloor, Coolfarming: Turn Your Great Idea into the Next Big Thing, AMACOM, 2010
  • Keith Sawyer, Group Genius: The Creative Power of CollaborationBasic Books, 2008
  • Thomas Kelley, Jonathan Littman, The Art of Innovation: Success Through Innovation the IDEO Way, Profile Business, 2002

  • Morris Berman, The Reenchantment of the World, Cornell University Press, 1984
  • Gregory Bateson, Steps to an Ecology of Mind, The University of Chicago Press, 2000
  • N. Luhmann, Social Systems, Stanford University Press, 1996
  • Thomas S. Kuhn, The Structure of Scientific Revolution, The University of Chicago Press, 1962
  • Freeman Dyson, Imagined Worlds, Harvard University Press, 1997
  • Peter M. Senge, et. al., Presence: Human Purpose and the Field of the Future, Crown Business, Reprint ed., 2008
  • C. Otto Scharmer, Theory U: Leading from the Future as It Emerges : The Social Technology of Presencing, Berrett-Koehler Pub, 2009

  • Stephen Grabow, Christopher Alexander: The Search for a New Paradigm in Architecture, Routledge Kegan & Paul, 1983
  • M. Lynn Manns, L. Rising, Fearless Change: Patterns for Introducing New Ideas, Addison-Wesley, 2004
  • Learning Patterns Project, Learning Patterns: A Pattern Language for Creative Learning, 2011
  • Christopher Alexander, The Nature of Order, Book 1-4, Center for Environmental Structure, 2001-
  • Jenny Quillien, Delight's Muse on Christopher Alexander's The Nature of Order: A Summary and Personal Interpretation, Lulu.Com, 2008

  • George Lakoff, Mark Johnson, Metaphors We Live By, The University of Chicago Press, 1980
  • "Deduction, Induction, and Hypothesis" (Charles Sanders Peirce, The Essential Peirce: Selected Philosophical Writings VOLUME 1 (1867-1893), Indiana University Press, 1992) p.186-199
  • Hayao Miyazaki, Starting Point 1979-1996, VIZ media, 2009
  • Haruki Murakami, What I Talk about When I Talk about Running: A Memoir, Vintage Books, 2009
  • B. Minto, The Pyramid Principle: Logic in Writing and Thinking, 3rd Revised ed, Financial Times Prentice Hall, 2008
  • - | - | -

    井庭研説明会(2012年度秋 履修希望者向け)を7月3日(火)に開催します

    2012年7月3日(火)5限κ11教室にて、「井庭研説明会」(2012年度秋学期 新規履修希望者向け)を行います。井庭研に参加したいと思っている人、どんなことをやっているのか興味がある人は、ぜひ来てください!

    IbaLab2012fallPoster420.jpg


    ● 井庭研B1「パターン・ランゲージによる実践知の言語化」【月5〜】
    • 魅力があり、想像力をかきたて、人を動かすことばを探求・作成します。今年度は「コラボレーション」のパターン・ランゲージをつくっています。新規募集は若干名。

    ● 井庭研B2「創造社会の理論・方法・実践研究」 【火5〜】
    • 社会学的な分析、新しいメディア構築、社会変革の実践的活動、新しいパターン・ランゲージなど、これからの創造的な社会に関する個人研究/プロジェクトに取り組みます。この秋から新しく、ドキュメンタリー映像制作、Webアプリ開発、海外展開、ワークショップ・デザイン、創造性を育む教育の研究・実践などのプロジェクトがスタートします。詳しくはシラバスをご覧ください。

    なお、履修希望エントリー〆切は7月21日(土)なので、注意してください。今学期中に面接を行い、履修者の確定をします。
    井庭研だより | - | -

    井庭研B2シラバス(2012秋) 創造社会の理論・方法・実践研究

    創造社会の理論・方法・実践研究- Exploring Theories, Methods, and Practices for the Creative Society

    (2012年6月26日AM更新版)

    【重要な日程】
    2012年 7月3日(火):井庭研説明会(5限 @ κ11教室)
    2012年 7月21日(土):エントリー〆切
    2012年 7月26・27日(木・金):面接(予定)
    2012年 7月28日(土):井庭研 春学期研究発表会


    【目的・内容】
    自分たちで自分たちの未来をデザインする ── 社会が複雑化し多様化するなかで、いかにしてそれを実現するのか。これは現代のコミュニティや個人が抱えている根本的な課題です。創造的な社会においては、自らヴィジョンを生み出し、それを具現化する道具・仕組みをデザインし、実践することが求められます。

    本研究会では、「あらゆる人々が、自分たちで自分たちの新しい認識・新しいモノ・新しい仕組み、そして未来を創造する社会」を「創造社会」(Creative Society)と呼び、現在生まれつつあるその萌芽を捉え、これからの展開を想像、実践、促進させていきます。


    本研究会の参加者は、各人の問題意識にもとづいた「個人研究」、もしくは井庭研内に立ち上げる「フロンティア・プロジェクト」のなかで研究を進めます。

    「個人研究」の具体例としては、オープン・コラボレーションの分析や、ソーシャル・メディアの研究、創造的なワークショップの実践、創造プロセスの分析、発想支援の道具づくり、新しいコミュニケーション・メディアや創造メディアの構築、新しい領域でのパターン・ランゲージの制作などがあるでしょう(もちろん、これ以外のテーマも歓迎です)。

    「フロンティア・プロジェクト」としては、以下のものが新しくスタートします。

    • ドキュメンタリー映像制作(パターン・ランゲージに関する世界で初めての本格ドキュメンタリーを作成し、世界に配信します。映像制作のスキルがある人を歓迎します。)

    • Webアプリ開発(パターン・ランゲージを用いた新しいネットコミュニティのサービスを開発・立ち上げをします。プログラミングやシステム開発が得意な人を歓迎します。)

    • 海外展開(パターン・ランゲージやワークショップの導入・実践を海外で行います。英語が得意でそれを活かしたい人を歓迎します。)

    • ワークショップ・デザイン(パターン・ランゲージを活用した新しいワークショップを開発し、実施していきます。学びや発想の場づくりに興味がある人を歓迎します。)

    • 創造性を育む教育の研究・実践(創造性を育む教育の方法について研究し、実践します。教育に興味がある人や将来教師になりたいという人を歓迎します。)


    研究の際には、既存の学問的方法論にとらわれることなく、さまざまな学問分野に固定化されている「知」と「方法」を一度解放し、新しい時代の新しい方法として再構成して取り組みます。生成的な変化を捉えるための可視化や、全体性を捉えるための地図の作成など、新しい方法論や道具づくりも行います。そのような活動の補助となる文献を、みんなで読み議論する時間も設けます。

    創造性をテーマとする以上、本研究会のアプローチも創造的でありたいと考えています。理論構築、方法・道具の開発、実践をくり返しながら、創造的に未来へコミットしていく「やる気」のある人を募集します!

    img474_ilab2-new420.jpg

    <
    【授業スケジュール】
  • 毎週のゼミでは、個人研究/プロジェクトの進捗報告のほか、文献輪読や、スキルアップのための演習などを行います。ゼミは、火曜5限を予定しています。
  • 個人研究/プロジェクトは、ゼミの時間以外に各自進めてください。

    【使用言語】
    日本語、英語。

    【評価方法】
    個人研究/プロジェクトのプロセスと成果、日頃の研究関連活動における積極性・貢献度等から総合的に評価します。

    【履修条件】
  • 研究に関連する概念・知識・スキルは授業でも伝えるので、井庭担当科目も履修するようにしてください。2012年度秋学期は、「パターン・ランゲージ」と「複雑系の数理(GIGA)」を担当します。
  • 長く一緒に研究する意志のある人を歓迎します。腰を据えて続けると、知識と能力の両面においてブレイクスルーが起き、飛躍的に伸びることが期待できます。

    【受入予定人数】
    20人程度。

    【その他の留意点】
  • 研究会に参加するメンバーは、具体的にはそれぞれ異なる対象領域をもつことになるので、各自の研究テーマに関する知識は自分で身につけてもらいます。
  • ゼミの時間は毎回延長します。また、ゼミ後に議論・交流のための食事会を開催するので、ゼミの時間の後には他の予定を入れないようにしてください。
  • 井庭研究会B1との同時履修や、他の研究会との同時履修も歓迎します。
  • 履修希望者は、2012年7月28日(土)に開催される「井庭研 春学期研究発表会」に参加してください。
  • 国際学会での研究発表やワークショップ実施のため、研究会メンバーと海外に行く機会が何度かあります。ぜひ一緒に行きましょう(2012年度は、7月にドイツと、10月にアメリカを予定しています)。
  • 井庭研では、グローバルな時代ということを踏まえ、卒論を英語で書くことにしています。研究活動と並行して、英語での読み書き能力も高めましょう。

    【エントリー課題】
    本シラバスをしっかりと読んで内容を理解した上で、以下のエントリー情報を7月21日(土)までにメールで提出してください。

    エントリーメールの提出先: ilab-entry2012 [at] sfc.keio.ac.jp
    メールのサブジェクト(件名): 井庭研究会B2 履修希望
    以下の内容を書いた文書ファイル(WordもしくはPDFファイル)を、メールに添付してください。

    井庭研究会B2 履修希望

    (1) 氏名(ふりがな), 学部, 学年, 学籍番号, ログイン名
    (2) 取り組みたい個人研究テーマ、もしくは参加したいフロンティア・プロジェクトの説明・希望理由・意気込み ※
    (3) 来学期、並行して所属する予定の研究会(あれば)
    (4) これまでに所属した研究会(あれば)
    (5) これまでに履修した授業のなかあればで、お気に入りのもの(複数可)
    (6) これまでに履修した担当教員(井庭)の授業
    (7) その他の自己紹介(やっていること、興味があること、将来の方向性、自己アピールなど)

    ※ (2)は、A4用紙で1枚程度でまとめてください。
    ※ (2)と(7)では、図や写真を用いて構いません。

    以上のエントリー情報にもとづき、面接を行ないます。面接は、7月26日・27日を予定しています。

    【来期の研究プロジェクトのテーマ予定】
    創造社会の理論・方法・実践研究 - Exploring Theories, Methods, and Practices for the Creative Society

    【関連プロジェクト】
    パターン・ランゲージによる実践知の言語化プロジェクト (魅力があり、想像力をかきたて、人を動かすことばの探究:コラボレーション・パターン)

    【参考文献】
  • 『【リアリティ・プラス】社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011)
  • 「自生的秩序の形成のための《メディア》デザイン──パターン・ランゲージは何をどのように支援するのか?」(井庭 崇, 『10+1 web site』, 2009年9月号)
  • "An Autopoietic Systems Theory for Creativity" (Takashi Iba, Procedia - Social and Behavioral Sciences, Vol.2, Issue 4, 2010, pp.6610-6625)
  • 「パターンランゲージ 3.0:新しい対象 × 新しい使い方 × 新しい作り方」(井庭 崇, 情報処理, Vol.52 No.9, 2011)

  • 『ハイコンセプト:「新しいこと」を考え出す人の時代』(ダニエル・ピンク, 三笠書房, 2006) [ D. H. Pink, A Whole New Mind: Why Right-Brainers Will Rule the Future, Riverhead Trade, 2006 ]
  • 『ウィキノミクス:マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ』(ドン・タプスコット, アンソニー・D・ウィリアムズ, 日経BP社, 2007)[ Don Tapscott, Anthony D. Williams, Wikinomics: How Mass Collaboration Changes Everything, Portfolio Trade, Expanded ed., 2010 ]
  • Coolfarming: Turn Your Great Idea into the Next Big Thing (Peter Gloor, AMACOM, 2010)

  • 『出現する未来』(ピーター・センゲ ほか, 講談社, 2006) [ Peter M. Senge, et. al., Presence: Human Purpose and the Field of the Future, Crown Business, Reprint ed., 2008]
  • 『U理論:過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術』(C・オットー・シャーマー, 英治出版, 2010)[ C. Otto Scharmer, Theory U: Leading from the Future as It Emerges : The Social Technology of Presencing, Berrett-Koehler Pub, 2009 ]
  • 『アブダクション:仮説と発見の論理』(米盛裕二, 勁草書房, 2007)

  • 『エコロジーのコミュニケーション:現代社会はエコロジーの危機に対応できるか?』(ニクラス・ルーマン, 新泉社, 2007)[ N. Luhmann, Ecological Communication, University Of Chicago Press, 1989 ]
  • 『信頼:社会的な複雑性の縮減メカニズム』(ニクラス ルーマン, 勁草書房, 1990) [ N. Luhmann, Trust and Power, Wiley, 1979 ]
  • 『社会システム理論』〈上〉 〈下〉(ニクラス・ルーマン, 恒星社厚生閣, 1995) [ N. Luhmann, Social Systems, Stanford University Press, 1996 ]

  • Maps of the Imagination: The Writer as Cartographer (Peter Turchi, Trinity University Press. 2007)
  • Atlas of Science: Visualizing What We Know (Katy Börner, The MIT Press, 2010)
  • Networks: An Introduction (Mark E. J. Newman, Oxford University Press, 2010)
  • The Atlas of Economic Complexity: Mapping Paths To Prosperity (Hausmann, Hidalgo et al., 2011)

  • 『Learning Patterns: A Pattern Language for Creative Learning』(学習パターン プロジェクト, 2009)
  • 『Presentation Patterns: A Pattern Language for Creative Presentations』(プレゼンテーション・パターン プロジェクト, 2011)
  • 「学びのコツ集めた冊子 好評」(2011年12月15日(木)読売新聞 朝刊(全国版)22面(教育), 2011)

  • 『創造的論文の書き方』(伊丹敬之, 有斐閣, 2001)
  • 『「超」文章法:伝えたいことをどう書くか』(野口悠紀夫, 中公新書1662, 2002)
  • 『考える技術・書く技術:問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント, 新版, ダイヤモンド社, 1999) [ B. Minto, The Pyramid Principle: Logic in Writing and Thinking, 3rd Revised ed, Financial Times Prentice Hall, 2008 ]

    IbaLab2012fallPoster420.jpg
  • 井庭研だより | - | -

    井庭研B1シラバス(2012秋) パターン・ランゲージによる実践知の言語化

    パターン・ランゲージによる実践知の言語化(魅力があり、想像力をかきたて、人を動かすことばの探究:コラボレーション・パターン)

    (2012年6月26日AM更新版)

    【重要な日程】
    2012年 7月3日(火):井庭研説明会(5限 @ κ11教室)
    2012年 7月21日(土):エントリー〆切
    2012年 7月26・27日(木・金):面接(予定)
    2012年 7月28日(土):井庭研 春学期研究発表会

    【目的・内容】
    魅力があり、想像力をかきたて、人を動かす「ことば」を生み出すには、どうすればよいのでしょうか? 本研究会では、そのような「ことばの力」を探究し、実践知を「パターン・ランゲージ」として言語化することを目指します。

    パターン・ランゲージとは、広義の意味での「デザイン」の実践知(問題発見+問題解決の知)を記述するための方法です。パターン・ランゲージの要素である「パターン」には、どのような状況(Context)のときに、どのような問題(Problem)が生じやすく、それをどのように解決すればよいのか(Solution)が記述されます。このようなパターンには、対象となるデザイン領域における「よりよいカタチ」についての想像力をかきたて、人を動かす機能があります。

    パターン・ランゲージを記述・共有する意義は、大きく分けて三つあります。まず、 熟達者がもつ経験則を明文化しているので、初心者であってもその問題発見・問題解決の発想や視点を知ることができるようになります。また、デザインに関する共通の語彙(ボキャブラリー)を提供するので、これまで指し示すことができなかった複雑な関係性について言及できるようになります。さらに、パターンを媒介として、お互いの経験を語り合うことができるようになります。

    パターン・ランゲージの方法は、もともとは建築デザインの分野で提唱されたのですが、その後ソフトウェア・デザインの分野に応用され、成功を収めました。さらに、組織デザインなど、新しいデザイン領域にも応用され始めています。本研究会では、このパターン・ランゲージの方法にもとづいて、新しい領域の実践知の記述に取り組みます。

    井庭研ではこれまで、「創造的な学び」のパターン・ランゲージ(ラーニング・パターン:Learning Patterns)や「創造的プレゼンテーション」のパターン・ランゲージ(プレゼンテーション・パターン:Presentation Patterns)を制作し、学内外で注目を集めてきました。

    2012年度は、「創造的コラボレーション」のパターン・ランゲージ(コラボレーション・パターン:Collaboration Patterns)を作成しています。ここでいうコラボレーションとは、複数の人々が、ひとりでは決して到達できないような付加価値を生み出す協働作業のことです。商品開発、学術研究、映画製作、まちづくり、音楽演奏、スポーツなど、あらゆる分野・領域でコラボレーションが注目されています。

    そのような創造的コラボレーションの秘訣をパターン・ランゲージとして記述するというプロジェクトに、メンバー全員で1年間取り組みます。また、パターン・ランゲージを用いたワークショップなども国内外で実施していきます。

    パターン・ランゲージをつくるということ、そして、それを用いたアクティビティを仕掛けることは、「ことばの力」によるエンパワーメントを通じて、社会へコミットすること、未来へコミットすることを意味します。そのような新しい方法の開発・実践に挑戦する、「やる気」のある人を募集します!

    ilab_b1_420.jpg


    2012年度春学期の活動風景の映像
  • Brain Storming for Making a New Pattern Language for Creative Collaborations (Collaboration Patterns Project #1) http://vimeo.com/41613781
  • Visual Mapping for Making a New Pattern Language for Creative Collaborations (Collaboration Patterns Project #2) http://vimeo.com/42780071


    【授業スケジュール】
  • 毎週のゼミでは、メンバー全員でパターン・ランゲージの制作作業・レビュー等を行ないます。ゼミは月曜5限を予定しています。そのまま夜まで作業が続き、その後全員で食事をするので、5限以降も予定を入れないようにしてください。
  • 1年間の流れとしては、4月から11月まではパターン・ランゲージの作成に取り組み、11月のOpen Research Forum(ORF: SFCの対外的な研究発表イベント)で公開します。それ以降1月までは、その作成プロセスを振り返る研究等に取り組みます。
  • 夏休み期間中にも、「特別研究プロジェクト」として研究活動を継続して行う予定です(7月30日〜8月3日)。

    【使用言語】
    日本語。

    【評価方法】
    日頃のプロジェクト活動における積極性・貢献度、および研究会関連の諸活動から総合的に評価します。

    【履修条件】
  • 研究に関連する概念・知識・スキルは授業でも伝えるので、井庭担当科目も履修するようにしてください。2012年度秋学期は、「パターン・ランゲージ」と「複雑系の数理(GIGA)」を担当します。
  • 長く一緒に研究する意志のある人を歓迎します。腰を据えて続けると、知識と能力の両面においてブレイクスルーが起き、飛躍的に伸びることが期待できます。

    【受入予定人数】
    15人程度(新規は若干名)。

    【その他の留意点】
  • ゼミは毎回延長して活動します。また、ゼミ後に議論・交流のための食事会を開催するので、ゼミの時間の後には他の予定を入れないようにしてください。
  • 国際学会での研究発表やワークショップ実施のため、研究会メンバーと海外に行く機会が何度かあります。ぜひ一緒に行きましょう(2012年度は、7月にドイツと、10月にアメリカを予定しています)。
  • 井庭研究会B2との同時履修を歓迎します。
  • 履修希望者は、2012年7月28日(土)に開催される「井庭研 春学期研究発表会」に参加してください。
  • 井庭研では、グローバルな時代ということを踏まえ、卒論を英語で書くことにしています。研究活動と並行して、英語での読み書き能力も高めましょう。

    【エントリー課題】
    本シラバスをしっかりと読んで内容を理解した上で、以下のエントリー情報を7月21日(土)までにメールで提出してください。

    エントリーメールの提出先: ilab-entry2012 [at] sfc.keio.ac.jp
    メールのサブジェクト(件名): 井庭研究会B1 履修希望
    以下の内容を書いた文書ファイル(WordもしくはPDFファイル)を、メールに添付してください。

    井庭研究会B1 履修希望

    (1) 氏名(ふりがな), 学部, 学年, 学籍番号, ログイン名
    (2) 本プロジェクトに参加する動機・意気込み・期待
    (3) これまでに経験した「コラボレーション」(グループワーク、プロジェクト、サークル等の経験)について ※
    (4) 自分がこだわりをもって取り組んだ/取り組んでいることと、そのこだわりについて(どんな分野・領域のことでも構いません) ※
    (5) 持っているスキル/得意なこと(文章執筆・編集, 画像・映像編集, グラフィックス・デザイン, 外国語, プログラミング, 音楽, スポーツ, その他) ※
    (6) 来学期、並行して所属する予定の研究会(あれば)
    (7) これまでに所属した研究会(あれば)
    (8) これまでに履修した授業のなかで、お気に入りのもの(複数可)
    (9) これまでに履修した担当教員(井庭)の授業
    (10) その他の自己紹介(やっていること、興味があること、将来の方向性、自己アピールなど) ※

    ※ (3)~(5)や(10)では、図や写真を用いて構いません。

    以上のエントリー情報にもとづき、面接を行ないます。面接は、7月26日・27日を予定しています。

    【来期の研究プロジェクトのテーマ予定】
    パターン・ランゲージによる実践知の言語化 (魅力があり、想像力をかきたて、人を動かすことばの探究)

    【関連プロジェクト】
    井庭研究会B2:創造社会の理論・方法・実践研究 - Exploring Theories, Methods, and Practices for the Creative Society

    【参考文献】
  • 『Learning Patterns: A Pattern Language for Creative Learning』(学習パターン プロジェクト, 2009)
  • 『Presentation Patterns: A Pattern Language for Creative Presentations』(プレゼンテーション・パターン プロジェクト, 2011)
  • 「学びのコツ集めた冊子 好評」(2011年12月15日(木)読売新聞 朝刊(全国版)22面(教育), 2011)

  • 「パターンランゲージ 3.0:新しい対象 × 新しい使い方 × 新しい作り方」(井庭 崇, 情報処理, Vol.52 No.9, 2011)
  • 「自生的秩序の形成のための《メディア》デザイン──パターン・ランゲージは何をどのように支援するのか?」(井庭 崇, 『10+1 web site』, 2009年9月号)
  • 「『コラボレーションによる学び』の場づくり:実践知の言語化による活動と学びの支援」(井庭 崇, 人工知能学会誌 24(1), 70-77, 2009)
  • 「コラボでつくる! ──コミュニケーションの連鎖による創発」(井庭 崇,『創発する社会』,國領 二郎(編著),日経BP企画,2006,p.68-85)
  • 『【リアリティ・プラス】社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011)

  • 『時を超えた建設の道』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)[ C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979 ]
  • C. Alexander, The Nature of Order, Book 1-4, Center for Environmental Structure, 2001-
  • Jenny Quillien, Delight's Muse on Christopher Alexander's The Nature of Order: A Summary and Personal Interpretation, Lulu.Com, 2008
  • 『クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(スティーブン・グラボー, 工作舎, 1989) [ S. Grabow, Christopher Alexander: The Search for a New Paradigm in Architecture, Routledge & Kegan Paul, 1983 ]
  • 『パターン、Wiki、XP:時を超えた創造の原則』(江渡 浩一郎, 技術評論社, 2009)
  • M. Lynn Manns, L. Rising, Fearless Change: Patterns for Introducing New Ideas, Addison-Wesley, 2004

  • 『アブダクション:仮説と発見の論理』(米盛裕二, 勁草書房, 2007)
  • 『ハイコンセプト:「新しいこと」を考え出す人の時代』(ダニエル・ピンク, 三笠書房, 2006) [ D. H. Pink, A Whole New Mind: Why Right-Brainers Will Rule the Future, Riverhead Trade, 2006 ]
  • 『発想する会社!:世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法』(トム・ケリー, ジョナサン・リットマン, 早川書房, 2002)[ Thomas Kelley, Jonathan Littman, The Art of Innovation: Success Through Innovation the IDEO Way, Profile Business, 2002 ]

  • 『創造的論文の書き方』(伊丹敬之, 有斐閣, 2001)
  • 『「超」文章法:伝えたいことをどう書くか』(野口悠紀夫, 中公新書1662, 2002)
  • 『考える技術・書く技術:問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント, 新版, ダイヤモンド社, 1999) [ B. Minto, The Pyramid Principle: Logic in Writing and Thinking, 3rd Revised ed, Financial Times Prentice Hall, 2008 ]

    IbaLab2012fallPoster420.jpg
  • 井庭研だより | - | -
    CATEGORIES
    NEW ENTRIES
    RECOMMEND
    ARCHIVES
    PROFILE
    OTHER