井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< July 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

COINs2010 (Collaborative Innovation Networks) 学会報告 その2

The Second International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs2010)の1日目は、MIT Center for Collective IntelligenceのPeter Gloor氏による「Coolhunting Academy」から始まった。これは、彼の開発しているツール「Condor」の使い方を学ぶためのワークショップ。ちなみに、Peterは、僕の昨年のMITでの受け入れ担当だった人。

その日の夕方に開催されたオープニング基調講演は、Jesse Dylan氏。オバマのキャンペーンビデオ「Yes we can」などを手がけたフィルム・ディレクター。今回の講演では、彼が最近関わっている「オープンソース・ヘルスケア」(open source healthcare)ムーブメントについて、彼のつくった映像とともに紹介された。

「オープンソース・ヘルスケア」では、人びとが、自分たちで自分たちの健康管理・医療を考えることができるようにするために、コミュニティや情報、必要なリソース等にアクセスできる環境を構築することが目指されている。彼は、フィルム・ディレクターとして、その活動を紹介する映像をつくっている。その映像は、彼の非営利組織 Lybba のウェブサイト Lybba.org で見ることができる。

  • "An Introduction to Lybba"
  • ImproveCareNow Collaborative
  • Harvard Catalyst
  • Science Commons

    インターネットが情報の共有方法を大きく変え、そのことで社会が変わる。その過程で、ヴィジョンが映像にのって、より多くの人々の共感を引き起こし、さらに大きなムーブメントに成長する。

    ヘルスケアという内容の重要さや、オープンコラボレーションである可能性もさることながら、映像派の僕としては、映像によるこういったアプローチの観点からも魅力的なプロジェクトである。


    なお、この講演の映像は、COINs2010カンファレンスのサイトでアーカイブ/公開されている。http://www.coins2010.com/ のトップメニューの「Broadcast」から入り、「COINs Conferences」→「COINs 2010 Conference」→「Keynotes」→「Jesse Dylan and Peter Gloor, Opening COINS」


    写真:向かって左から、カンファレンス・オーガナイザーのKen Riopelle氏、J. Dylan氏、P. Gloor氏。
    JDylanAtCOINs2010.jpg
    COINs2010 Opening Keynote, Savannah, GA, USA. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.
  • 井庭研だより | - | -

    COINs2010 (Collaborative Innovation Networks) 学会報告 その1

    The Second International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs2010)に参加するため、米国ジョージア州サバンナに来ている。今回は井庭研の学生4人と、静岡大学の先生・学生と一緒。

    アメリカの南東部の町だけあって、広くゆったりとしていて、そしてなにより陽が暖かい。

    碁盤の目のように道路が敷かれ、あちこちに小さな広場“Square”があるサバンナは、町づくりの観点からも有名らしい。

    そんなこともあり、今日は発表準備の合間に、町を歩きまわってみた。メンバーの一人が、持ってきた『A Pattern Language』(C. Alexander)を手にいろいろとパターンが体現されているものを見つけていた。

    小さな広場であるSquareは、まさに Small Public Squares (61)。Sunny Place (161)、Street Cafe (88)、Stair Seats (125)、Open Stairs (158) 、Opening to the Street (165)、Connection to the Earth (168)、Tree Places (171) など、生き生きとした空間をかたちづくるパターンが、町のあちこちに体現されているのを感じた。

    せっかくなので小さな広場で、Sleeping in Public (94)も実践(笑)。日なたは少し暑いけれども、日陰はひんやり。ちょうど、Squareの木漏れ日がある辺りが心地よい。


    アンティークな建物と溢れんばかりの緑のなかを歩く。
    Savannah3.jpg
    Savannah, GA, USA. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.

    Savannah Riverのほとりで『A Pattern Language』(C. Alexander)を読む。
    Savannah4.jpg
    Savannah, GA, USA. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.

    バルコニーからこちらを覗いている犬がかわいい。そこも気持ち良さそうだね。
    Savannah5.jpg
    Savannah, GA, USA. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.

    Lafayette Squareで休憩。木漏れ日のなかでウトウト。
    Savannah6.jpg
    Savannah, GA, USA. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.

    夜の雰囲気も素敵。町の色が変わる。
    Savannah7.jpg
    Savannah, GA, USA. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.

    Ellis Squareのきれいな噴水。この広場は他と違ってモダンな空間。
    Savannah8.jpg
    Savannah, GA, USA. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.

    もちろん、発表準備の方もがんばってますよー。
    Savannah9.jpg
    Savannah, GA, USA. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.
    井庭研だより | - | -

    学習パターン英語版の表紙デザイン案、その後の展開

    この前取り上げた学習パターン英語版の表紙デザインの案、いろいろ反応・感想、ありがとう。

    どのデザインにも票が入ったが、一番上の「芽がでてきているのを見ている」絵が入っているデザインが一番人気だった。


    実は、この表紙デザインに関して、面白い展開があったので紹介したい。


    プロジェクトのメンバーのひとりが、もっとダイナミックな絵がいい、といって、手書きの図案を送ってきた。黒と白のコントラストをもっと出して、キャラクターにも動きをつけよう、と。

    でも、黒と白のコントラストを効かせた背景は、印刷の都合で黒のベタ塗りができないので、だめだ、残念、となった。


    ところが次の日、他のメンバーが、この案のキャラクターの特徴を活かした新しいデザイン案をつくって送ってきてくれた。

    これが、ものすごくかわいくて、動きがあって、よいデザインだった。

    とても気に入ったので、表紙1〜3ではなく、この新案(4?)をベースにして、表紙のデザインを進めることにしようと思っている。


    それにしても、久々に素晴らしい創造の連鎖であった。

    handdrawing.jpg


    ELP_cover4.jpg
    井庭研だより | - | -

    「できるだけ遠くにボールを投げて、全力で取りにいく」ということ。

    僕の本気プロジェクトのやり方は、「できるだけ遠くにボールを投げて、全力で取りにいく」というもの。

    ボールを投げるときは、「うわ、これ、取るの無理じゃない?」ってほど高く遠くに投げる。

    投げたからには、全力で走って取りにいく。

    こういうやり方で、ここ15年ほどやってきた。


    先日、後輩と飲む機会があった。PlatBox Projectで一緒に日々奮闘したメンバーだ。

    彼が、今でも僕のこの「できるだけ遠くにボールを投げて、全力で取りにいく」という言葉を覚えていてくれて、さらに仕事でもこのやり方を心がけている、という話をしてくれた。素直にうれしい。

    結局、大学/大学院で身に付けてほしい本当に大切なことは、あれやこれやの知識ではなく、こういう「物事に取り組む姿勢」なのではないか、と考えさせられた。


    そして相変わらず、今取り組んでいる学習パターンの英語版制作でも、僕は「これできたらいいよね!絶対今回やろう!」と、遠くにボールを投げる。

    メンバーはおそらく、「時間が限られているのになんでそんなこと言うんだろう?」と不思議に思っているんじゃなかろうか。与えられた時間でできる範囲に収めておくのが賢明だ、と。


    でもさ。

    近くに投げたら、走る気、おきないでしょう?

    それで走らないとさ、そんな限りなく近い目標も達成できないものだよ。

    しかも、プロジェクトをやる意味がないし、自分たちの成長もない。


    だから、僕はいつも、できる限り遠くに投げる。

    今回もできる限り遠くに投げる。

    遠くに投げたって、僕が走って取りにいくんだから、誰も文句はないでしょう。


    でも本当は、学生のみんなも一緒に走った方が、成長につながるんだけどなぁ。
    「研究」と「学び」について | - | -

    学習パターン英語版の表紙デザイン案

    昨日、特別研究プロジェクトの予定されていた全日程が終わった。それで、学習パターンの英語版はどうなったかというと・・・まだまだ鋭意作成中!(笑)

    まだまだ先は長い。結局、昨日までにどこまでできたのかというと、2周目のレビューが完了したのは20個(全体の半分!)だけ。まだ、そういう状況なのだ。

    で、どうするのかというと、明日/明後日、参加できる有志の人だけでレビューを続ける。2周目のレビューは、朝10時から夜7時までやって、12パターンというペース。あと2日あれば全パターンの2周目のレビューが終わるはず(終わってほしい。ほんとに)。

    というわけで、今日は集まりはなかったので、ひとり作業に集中。いろいろ冊子制作に必要となる作業を進めた。

    そのなかで、英語版冊子の表紙のデザイン案をいくつかつくってみた。

    どうだろう???

    (このブログ、コメント機能をOFFにしているので、感想等はぜひ Twitterで @takashiiba まで!)

    ELP_cover2s.jpg


    ELP_cover1s.jpg


    ELP_cover3s.jpg


    (右側が表表紙、左側が裏表紙。画像をクリックすると拡大。今回は、印刷の都合で、灰色は使わず白黒のみの表現で制作。)
    井庭研だより | - | -

    学習パターンの英語化プロジェクト、その後

    特別研究プロジェクトの開始から5日が過ぎた。

    前回書いたように、初日からずっと学習パターンの英訳版のレビューを行ってきた。そしてようやく、40個のパターンのレビュー1周目(!)が終了した。

    2つのライターズワークショップを並行して行ってきたが、毎日朝10時から夜7時まで取り組み、まる5日間かかったことになる。やはり、パターン・ライティングは時間がかかる。

    今回は、新しくパターンの内容をつくっているというわけではないが、それでも、そのパターンの意味するところや表現の意図を深く理解し、それを踏まえて、英語らしい表現で書く必要がある。

    そういうこだわりをもって取り組むと、ひとつのパターンあたり、たいてい1時間半はかかってしまう。苦戦したパターンのなかには、3時間かかったものもある。

    パターン名についても見直し、必要なものについては新しいものを考えた。例えば、以下のようなパターン名の変更を考えている(左が新名称、右が旧名称)。

    Right Way (← 目的へのアプローチ:旧 Appropriate Approach)
    Fruit Farming (← 小さく生んで大きく育てる:旧 Start Small, Let it Grow)
    Talking Thinker (← 「はなす」ことでわかる:旧 Release of Thought)
    Tangible Determination (← 断固たる決意:旧 Firm Determination)
    Good Asking (← 教わり上手になる:旧 Good Learner)
    Manebu (← 「まねぶ」ことから:旧 Mimic Learning)
    Frontier Finder (← フロンティアンテナ:旧 Frontier Antenna)
    Field Diving (← フィールドに飛び込む:旧 Field Dive)

    日本語のパターン名は、日本語がもつ独特の表現/音・韻にもとづいてつくられているので、そのまま英語に訳しても、英語でのパターン名として成り立たない。あきらかに不自然になってしまう。

    また、日本語版冊子には英語パターン名も記載されているのであるが、当時の時間的制約のなかで決めたものにすぎず、完璧なものではない。今回ようやく、内容をより反映したパターン名にしたり、英語らしい言葉を選び直したりすることができた。

    このパターン名の変更も、パターン本文の修正も、ビシっと決まる表現が見つかるまで、非常に息苦しい時間が続く。まさに産みの苦しみである。

    5日間の活動のほとんどの時間がこの苦しい時間。そのなかに、すっきりする瞬間がほんの一瞬だけある。でも、すっきりしたら、すぐまた次の苦しみに移る。だから、ほとんどの時間は苦しんでいる時間だ。

    何かを「つくる」というのは、そういうことなのだと思う。


    なにはともあれ、5日間かけてすべてのパターンをレビューした。今日(土曜日ではあるが)からは、各自が書き直してきたパターンのレビューの2周目に入る。

    ELPP2-2.jpg

    ELPP2-1.jpg

    ELPP2-3.jpg
    SFC特別研究プロジェクト(井庭 崇)「Creative Systems Lab(特別編):『学習パターン』英語版の制作」プロジェクトメンバー
    (今回一緒にがんばっているメンバーは、井庭研の学部生と大学院生。下は学部1年生から上は修士2年生まで。このうち、日本語版の学習パターンの制作に関わったのは3人。)
    井庭研だより | - | -

    パターン・ランゲージのライターズ・ワークショップ

    PLoP(International Conference on Pattern Languages of Programs)など、ソフトウェア分野のパターン・コミュニティでは、「ライターズ・ワークショップ」という集まりで、パターンのブラッシュアップが行われている。

    ライターズワークショップは、「発表者がプレゼンテーションをして質疑応答をする」といういわゆる学会発表スライルとは全く異なる形式で進められる。詩や小説の作家たちが行っていたこの方法を、リチャード・ガブリエルがソフトウェア・パターンの分野に導入したと言われている。

    以前、論文のなかでライターズ・ワークショップについて書いたことがあるので、そこから抜粋して紹介することにしたい。



    ライターズ・ワークショップには、そのワークショップで取り上げられる論文の著者と、有志の参加者が参加し、1 ワークショップあたりだいたい10 人前後になる。カンファレンス開催中は、原則として同一のワークショップに参加する。論文では、大抵1~10 個のパターンが提案されている。その論文を、1論文あたり約1 時間半かけて、具体的な改善に向けての話し合いを行う。そこでは、批判的なコメントではなく、その論文をよりよくするためのポジティブで具体的な改善案を提示することが求められる。

    このワークショップがユニークなのは、そのとき取り上げられている論文の著者は "fly on the wall"(壁にとまった蠅)ということで、黙っていなければならない、という点である。つまり、通常の学会発表のような口頭発表と質疑応答という形式ではなく、あくまでも「記述されたもの」を重視し、それについての話し合いが行われるのである。このようなプロセスによって、著者は本来意図していたことがうまく記述できているかを知ることができる。知識を「言語化」する手法だからこそ、言語化されて「記述されたもの」を重視するというのは納得がいく話である。

    また、ワークショップにおける著者の扱いも興味深い。ワークショップ中は、著者の名前は呼ばず、"the author" という言葉を使い、著者が誰であるかということは取り上げられない。ただし、論文査読のような目隠しがなされているのではなく、実際にはその部屋に著者がおり、それが誰なのかは十分わかっているのであるが、その人がいない「振り」をして話すのである。著者の方も、論文で言いたかったことの防衛(defend) はしないことになっている。

    洗練のためのコメントも、著者に対してするのではなく、ワークショップ参加者に対して表明して、話し合うというスタイルをとる。これは、パターンが、発明するものではなく、発見するものであるということと関係している。パターンの論文の著者は、世界や人びとに埋め込まれた実践知を掘り起こし、記述したという人だと捉えることができる。

    久保淳人, 鷲崎弘宜, 吉岡信和, 井庭崇, 大久保隆夫, 第15回プログラムのパターンランゲージ会議(PLoP2008)参加報告, 情報処理学会ソフトウェア工学研究会第163回研究集会, 2008. より井庭担当部分抜粋



    最後に、以前僕が参加したPLoP2007のライターズワークショップの写真を載せておきたい。最近のPLoPは他の学会と連動して開催されるので、ホテルでの開催になってしまっているが、以前は雰囲気抜群のAllerton Houseで行われていた。これが僕のライターズ・ワークショップの原点。

    WritersWorkshop.jpg
    Writers' Workshop, PLoP 2007, Allerton House, IL, USA. hotograph taken by Takashi Iba, 2007.
    パターン・ランゲージ | - | -

    学習パターンの英語化プロジェクト、鋭意進行中!

    夏の特別研究プロジェクトの2日目が終わった。

    今回のプロジェクトのミッションは、実に明快。2年前に僕らが日本語でつくった『学習パターン』の英語版をつくるということ。

    ミッションは明快だが、作業は簡単ではない。「英語版をつくる」というのは、単に「日本語を英語に変換する」ということではないからだ。

    日本語では曖昧に書くことができた文章も、英語にすると途端に意味不明なものになる。だから、一行一行その内容を深く理解しながら英語で書き直さなければならない。しかも、できる限り英語らしい英語で表現したい。

    辞書や関連書籍、Webなどを調べながら、もっとも適した表現を探っていく。自分がもっている文法や表現の知識も総動員する。やってみるとわかるが、これは本当に大変な作業だ。そして、同時に、かなり英語表現/英作文の勉強にもなる。

    よい表現に行き着くことができればかなりスッキリするが、そこに至るまでは非常に居心地の悪い状態が続く。朝10時に集まり、それから夜7時か8時まで、ずーーーーっと、パターンの英語表現を考える。ほとんどの時間は、うーん、と唸っている。そういう「地味」なプロジェクトである。


    このプロジェクトが始まる前に、プロジェクトメンバーは割り当てられたパターンの英訳を済ませてきている。ここ2日やってきたのは、それらのパターン表現をブラッシュアップする「ライターズ・ワークショップ」というもの。

    1パターンあたりだいたい1時間から1時間半、そのパターンの表現をどうすればよりよくできるのかを話し合う。ライターズ・ワークショップでは、そのパターンを書いてきた本人は原則としてしゃべることはできず、その話し合いを聞きながらひたすら修正点や改善案をメモする。これが、「ライターズ・ワークショップ」のユニークな特徴である。

    プロジェクト初日は、11人全員が同じライターズワークショップに参加し、話し合った。これは、ワークショップの進め方、修正の視点、クオリティのレベル等の理解の足並みを揃えるためである。

    2日目からは、スピードアップをはかるために、全体を2つのチームに分け、ライターズワークショップを並行開催した。これによって、倍のパターンをさばけるようになった。

    とはいえ、昨日と今日でレビューが終わったパターンは15個。残りあと25個。まだまだ先は長い。。。

    しかも、英語版完成までに、各パターンのレビューをあと2周は回したい。後半はクオリティが上がるのでスピードも上がってくるものだが、それにしても時間的にはかなりタイトだ。

    さらに、プロジェクトメンバーは、学校で行うこのワークショップだけでなく、レビュー後のパターンを修正するという宿題も出る。ワークショップだけでもヘトヘトなのに。。。

    でも、そのくらいやらないと、いいものはできない。もう、この1週間は、プロジェクトの「竜巻」に巻き込まれて生活のすべてがそれになってしまうという感じだろう。ぜひとも、プロダクティブな竜巻でありたいものだ(そうそう。実際の台風の接近も心配である)。

    パターン・ランゲージをつくるのはいつも大変だなぁと、つくづく思う。

    ELPP1.jpg

    ELPP2.jpg

    ELPP3.jpg

    ELPP4.jpg
    井庭研だより | - | -

    「複雑系の数理」(2010年度秋学期担当科目)

    次は、秋学期の僕の担当授業「複雑系の数理」の紹介です。

    この授業では、「カオス力学系」の基本と、Wolframのいう「新しい科学」についてじっくり考えたいと思います。Mathematicaを使って、実際に現象を体験しながら。

    授業は基本的に、履修者による発表、PCを用いた演習、僕の解説、という三部構成。履修者はただ先生の話を聞く立場なのではなく、担当範囲を先に勉強してそれを他の履修者に説明するという役割を担います。授業内での半学半教スタイル。

    この授業では、ゲストとして池上高志先生をお迎えし、対談する予定です(詳細は未定)。お会いするのはずいぶん久しぶりで、いまからドキドキです。

    そして、複雑系の考え方を取り入れてコンピュテーショナル・デザインに取り組んでいる松川昌平さんにも遠隔講演していただく予定。ハーバード大学GSDにいる松川さんとは、昨年僕がMITにいたときに、複雑系関連の話で相当盛り上がりました。楽しみです。

    あとは、この授業を担当するのは今年が初めてなので、やりながらチューニングしていきたいと思います。



    慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)総合政策学部・環境情報学部
    「複雑系の数理」(木曜日2時限, 担当:井庭 崇)

    ■主題と目標/授業の手法
    人類のながい歴史のなかで、「生命とは何か」、「知能とは何か」、そして「社会とは何か」という問いは、幾度となく繰り返されてきました。しかし、これら生命・知能・社会の原理は、現代の科学をもってしても、いまだに解明できていません。それは、生命・知能・社会という対象は複雑であることに加え、動的に自らを変化させていく存在であり、従来の概念や方法では太刀打ちできないためです。この問題に、新しい数理概念やシミュレーション手法などを駆使して研究するのが、複雑系科学です。
     本講義では、複雑系科学における思考・探究の基礎である「力学系」(dynamical systems)の考え方、「カオス」 (chaos)、および「セルオートマトン」(cellular automata)における現象について学びます。数理的な原理を理解するとともに、実際に各自のノート型パソコンを用いて体験的に理解します。ぜひ複雑系科学の面白さと可能性を味わってほしいと思います。

    ■授業計画

    第1回 Introduction
    授業の内容と進め方について説明します。

    第2回 Constructive Approach and Simulation
    理解したい対象のモデルを「つくって動かすことで理解する」という構成的アプローチと、コンピュータ・シミュレーションの特徴について解説します。

    第3回 Chaotic Dynamical Systems (1)
    規則に従っているにもかかわらず不規則な振る舞いをみせる「カオス」の現象/原理/特徴について学びます。

    第4回 Chaotic Dynamical Systems (2)
    規則に従っているにもかかわらず不規則な振る舞いをみせる「カオス」の現象/原理/特徴について学びます。

    第5回 Chaotic Dynamical Systems (3)
    規則に従っているにもかかわらず不規則な振る舞いをみせる「カオス」の現象/原理/特徴について学びます。

    第6回 Chaotic Dynamical Systems (4)
    規則に従っているにもかかわらず不規則な振る舞いをみせる「カオス」の現象/原理/特徴について学びます。

    第7回 A Hidden Order in Chaos
    カオスのなかの隠れた秩序についての最新の研究を紹介します。

    第8回 Cellular Automata and A New Kind of Science
    格子状空間の力学系(セル・オートマトン)における状態変化のパターンと、そこから導かれる興味深い帰結について学びます。

    第9回 Capturing & Generating Dynamics
    「動き」(ダイナミクス)を捉える方法/生成する方法について考えます。(ゲスト対談:池上高志氏)

    第10回 Capturing & Generating Dynamics (ゲスト対談:池上高志氏)
    「動き」(ダイナミクス)を捉える方法/生成する方法について考えます。(ゲスト対談:池上高志氏)

    第11回 The Generative Power of Chaos
    カオスのもつパターン生成能力についての最新の研究を紹介します。

    第12回 Cellular Automata and A New Kind of Science
    格子状空間の力学系(セル・オートマトン)における状態変化のパターンと、そこから導かれる興味深い帰結について学びます。

    第13回 Cellular Automata and A New Kind of Science
    格子状空間の力学系(セル・オートマトン)における状態変化のパターンと、そこから導かれる興味深い帰結について学びます。(遠隔ゲスト講演:松川昌平氏)

    ■授業中のグループ発表
    履修者は複数人でグループを組み、カオスやセルオートマトンなど複雑系の概念/理論をひとつ担当してもらいます。担当になった概念/理論について、書籍やWeb等で調べて理解し、さらに、実行可能なMathematicaモデルをつくります。そして、担当の回に、概念/理論についての解説と、実行可能なMathematicaモデルのデモンストレーションを行ってもらいます。

    ■授業で用いるツールについて
    ・授業の演習と宿題で、ノート型パソコンを使用します。各自用意してください。
    ・授業で用いる Wolfram Mathematica 7 は、SFC生であればサイトライセンスにより無料でインストール/使用できます(詳細はITCホームページ参照)。
    ・履修に際して、Mathematicaの操作方法についての事前知識は必要ありません。

    ■教科書
    ・『はやわかりMathematica 第3版』(榊原進, 共立出版, 2010)
    ・『複雑系入門:知のフロンティアへの冒険』(井庭崇, 福原義久, NTT出版, 1998)

    ■参考書
    ・『Chaos: Making a New Science』(James Gleick, Penguin, 2008)
    ・『Nonlinear Dynamics And Chaos: With Applications To Physics, Biology, Chemistry, And Engineering』(Steven H. Strogatz, Wes qtview Press, 2001)
    ・『A New Kind of Science』(Stephen Wolfram, Wolfram Media, 2002)※オンライン版
    ・『動きが生命をつくる:生命と意識への構成論的アプローチ』(池上高志, 青土社, 2007)
    ・『生命とは何か:複雑系生命科学へ』(金子邦彦, 東京大学出版会, 第2版. 2009)
    ・『JA—The Japan Architect:建築と都市のアルゴリズム』(Vol.77, 2010年4月号, 新建築社, 2010)

    ■初回授業
    2010年9月30日(木)2限。SFC。
    授業関連 | - | -

    「パターンランゲージ」(2010年度秋学期担当科目)

    秋学期の僕の担当授業「パターンランゲージ」を紹介します。

    「パターン・ランゲージ」というテーマ・内容だけで1学期間授業をするという、日本で唯一の授業です(おそらく世界でも?)。

    今年は、日本におけるパターン・ランゲージ実践・研究のキーパーソンである 中埜博さんと 江渡浩一郎さんをゲストとしてお招きします。

    さらに、竹中平蔵先生と「政策のパターン・ランゲージ」の制作に向けての初めての対談を行います。

    履修者は学期を通じて、自分たちの興味・関心のあるテーマでパターン・ランゲージをつくる、というグループワークに取り組みます。

    この授業を通じて、ぜひ「パターン・ランゲージを理解し、使うことができる人」ではなく、「パターン・ランゲージをつくることができる人」になってほしいと思います。




    慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)総合政策学部・環境情報学部
    「パターンランゲージ」(木曜日4時限, 担当:井庭 崇)

    ■主題と目標/授業の手法
    この授業では、創造・実践のための言語として「パターンランゲージ」を取り上げ、その考え方と方法を学びます。パターンランゲージは、創造・実践の経験則を「パターン」という単位にまとめ、それを体系化したものです。かつて、建築家のクリストファー・アレグザンダーは、建物や街の形態に繰り返し現れる関係性をパターンとしてまとめました。その後この考え方は、ソフトウェア開発の分野に応用され、成功を収めました。SFCでは、「SFCらしい学び」のパターン・ランゲージとして、「学習パターン」(Learning Patterns)が制作・配布されています。この授業では、パターンランゲージの考え方を学びながら、創造的コラボレーションや社会デザイン、ものづくりなど、新しい分野において、自らパターン・ライティングできるようになることを目指します。

    ■授業計画

    第1回 Introduction
    この授業の内容と進め方について説明します。

    第2回 Philosophy of Pattern Language
    パターン・ランゲージの背景にある思想・哲学について学びます。

    第3回 Pattern Forms / Case: Learning Patterns
    パターンの形式について理解します。事例として、SFCで制作・配布されている「学習パターン」を取り上げます。

    第4回 The Nature of Order
    パターン・ランゲージを提唱したクリストファー・アレグザンダーの思想やその可能性について考えます。(ゲスト対談:中埜博氏)

    第5回 Pattern Mining
    対象のなかからパターンを見つける方法について学びます。

    第6回 Pattern Writing
    パターン・ランゲージを記述する方法について学びます。

    第7回 Toward a Pattern Language for Policy Making
    自生的な社会を実現するための「政策」をつくるパターン・ランゲージの可能性について考えます。(ゲスト対談:竹中平蔵氏)

    第8回 Toward a Pattern Language for Policy Making
    自生的な社会を実現するための「政策」をつくるパターン・ランゲージの可能性について考えます。(ゲスト対談:竹中平蔵氏)

    第9回 Writer's Workshop (1)
    グループワークで作成しているパターン・ランゲージを、履修者同士でレビューし合う「ライターズ・ワークショップ」を行います。

    第10回 Media for Creation and Imagination
    パターン・ランゲージや、そこから派生したツール/方法論について考えます。(ゲスト対談:江渡浩一郎氏)

    第11回 Writer's Workshop (2)
    グループワークで作成しているパターン・ランゲージを、履修者同士でレビューし合う「ライターズ・ワークショップ」を行います。

    第12回 Writer's Workshop (3)
    グループワークで作成しているパターン・ランゲージを、履修者同士でレビューし合う「ライターズ・ワークショップ」を行います。

    第13回 Final Presentation
    グループワークで作成してきたパターン・ランゲージの発表を行います。

    ■グループワークについて
    興味・関心が近い3~5人でグループを組み、パターン・ランゲージをつくるグループワークを行います。作成したパターンは、Writer’s Workshopを通じて、グループメンバー以外の人からのコメントをもらい、ブラッシュアップしていきます。授業最終回に、グループワークの最終的な成果を発表してもらいます。

    ■教科書
    ・『The Timeless Way of Building』 (Christopher Alexander, Oxford University Press, 1979)
    ※邦訳ではなく、英語原著を読みます。

    ■参考書
    ・『A Pattern Language: Towns, Buildings, Construction』(Christopher Alexander, Sara Ishikawa, Murray Silverstein, Oxford University Press, 1977)
    ・『パターン、Wiki、XP:時を超えた創造の原則』(江渡浩一郎, 技術評論社, 2009)
    ・『クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(スディーブン・グラボー, 工作舎, 1989)
    ・『Fearless Change: Patterns for Introducing New Ideas』(Mary Lynn Manns, Linda Rising, Addison-Wesley Professional, 2003)

    ■初回授業
    2010年9月30日(木)4限。SFC Ω12教室。
    授業関連 | - | -
    CATEGORIES
    NEW ENTRIES
    RECOMMEND
    ARCHIVES
    PROFILE
    OTHER