井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< July 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

続・期待と幻滅と。



“教育しようなんて考えを、僕は捨てることにした。”


昨日、僕は、こう書いた。



心からそう思ったし、その気持ちは今日も変わらない。

もう何年も、そして特にこの半年、ずっと考えてきたことだ。

ずっと考えてはきたが、未だ実践には移せていないこと。



誤解してはいけないのは、それが意味するのは、

授業をちゃんとやらないとか、学生の面倒をみないとか、

そういうことではない、ということ。



「教え育てる」なんて考えを捨てる、と言っているのだ。

だからといって、ただ放任するというわけではない。

それではあまりにも無責任だろう。



今、僕が、大切だと考えているのは、

無理に相手を自分に合わさせないこと。

無理に自分を相手に合わせないこと。



異なる人間同士なのだから、異なるままでも仕方がない。

これが大前提。

しかし、異なるからこそ、コミュニケーションが必要だ。



言葉は、ほとんど何も運べないけれども、

それは、自分の世界の一部になり、相手の世界の一部になる。

人が変わるか変わらないかは、その人次第だ。



心のどこかで持っていたい、ほのかな期待は、

「教え育てた」結果の「良い」状態へのものではなく、

その人なりの成長があること。



ただそれだけの(おそらく本当は当然である)ことを、

僕はいまさら確信し、実践しようとしている(に過ぎない)。

でも、これがすごく難しいことなのさ。
このブログについて/近況 | - | -

特別対談(中埜 博 × 井庭 崇) @SFC「パターンランゲージ」

来週2010年10月28日(木)の「パターンランゲージ」の授業では、建築家の中埜 博さんをお呼びして、クリストファー・アレグザンダーの思想やパターン・ランゲージに関する対談を行います。履修者以外の聴講も歓迎しますので、興味がある方はぜひお越し下さい。

「パターンランゲージ」特別対談2010 “The Nature of Order”
日時:2010年10月28日(木)4限(14:45〜16:15)
会場:慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)大学院棟 τ(タウ)11教室

中埜 博
カリフォルニア大学バークレー校環境設計学部建築学科大学院修了。環境構造センター在日代表として、クリストファー・アレグザンダーの日本での建設プロジェクト「盈進学園プロジェクト」に参加。現在、東京環境構造センター代表。著書に『パタンランゲージによる住まいづくり』井上書院、『パタンランゲージによる住宅の建設』監訳、建築作品多数。

井庭 崇
総合政策学部准教授。創造社会の実現に向けた「新しい方法をつくる」研究に取り組んでいる。創造性、複雑系、オートポイエーシス、パターン・ランゲージ、ネットワーク分析、シミュレーションの研究・教育に従事。 SFC発のパターン・ランゲージである「学習パターン」等を、研究会メンバーとともに制作。


なお、今回の対談を含む授業の全回が、SFC-GC(Global Campus)にて映像配信されています。直接会場に来ることができない方は、後日こちらの映像をごらんください(中継ではなく、数日後からの配信となります)。

SFC-GC 「パターンランゲージ」授業ページ
http://gc.sfc.keio.ac.jp/cgi/class/class_top.cgi?2010_25136

PL2010NakanoIbaPoster.jpg
このブログについて/近況 | - | -

期待と幻滅と。


ときどき、僕はひどくがっかりする。

幻滅には、その前提に期待がある。

期待しなければ、幻滅はやってこない。


さて。


期待しない教育は可能だろうか?

期待がないから幻滅もない、教育。

そんなことを考える。


そして、気づく。


自分が教育業だと思っていること自体が、そもそも間違いなのだ。

教育しようなんて考えを、僕は捨てることにした。

なかなかシンプルになった。
このブログについて/近況 | - | -

未来の「学びのデザイン」!

SFCホームページの卒業生の活躍を紹介するコーナー「SFCスピリッツ」に、今、“生涯学び続けられる国フィンランドで考える未来の「学びのデザイン」”という記事が掲載されている。

大橋裕太郎さんと大橋香奈さんというお二人で、現在、フィンランドのヘルシンキ大学で「未来の学びのデザイン」について考え、実践しているという。まだ、プロジェクトは始まったばかりのようであるが、とても楽しみだ。

学部が2004年卒ということだから、僕より10個くらい下の世代ということになる。お二人にお会いしたことはないと思うが、目指すところやアプローチにすごく共感できるのは、僕らが「SFCらしさ」を共有しているからだろうか。

お二人のブログも、写真がとても美しく魅力的。こういう世界に浸りながら、未来の「学びのデザイン」について考えてみたい!と心から思う。

うーん、ますますフィンランドに行ってみたくなった。


■SFCスピリッツ:生涯学び続けられる国フィンランドで考える未来の「学びのデザイン」
http://www.sfc.keio.ac.jp/alumni_stories/

■ジャパンデザインネット:フィンランド 学びのデザイン
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/finland_manabi/

■大橋裕太郎さんのブログ
http://utr-web.blogspot.com/

■大橋香奈さんのブログ
http://live-kanax.blogspot.com/
「研究」と「学び」について | - | -

英語の原著で読む意味:コトバの多義性を味わう

僕の授業や研究会では、教科書や輪読文献を原著版(英語)で読むようにしている。日本語訳が出ている本も、あえて英語で読む。これにはいくつかの理由がある。

まず、日頃から英語に触れるという「外国語の普段使い」を実践するためである。そして、それらの活動を重ねれば(複数に参加すれば)、自然と「言語のシャワー」を浴びる環境が少し実現できるようになる(リーディングに関しては)。これは、英語で読むことのプラクティカルな理由。

原著で読むことには、もうひとつ別の本質的な理由がある。それは、翻訳では失われてしまうコトバの「多義性」を味わいながら読むということだ。

例えば、「パターンランゲージ」の授業の教科書に指定している『The Timeless Way of Building』でいえば、英語の "way" というコトバは、「道」という意味があるが、同時に「方法」という意味ももつ。英語で "way"というときには、この両方のニュアンスを多義的にもたせることが可能であるが、これを日本語に翻訳するときには、「道」か「方法」のどちらかを選択せざるを得ない。このことは、あてるコトバの問題だけでなく、意味の特定にもなるので、内容の理解に大きな影響を及ぼすだろう。

こうして、"timeless way"というタイトルも、「時を超えた道」か「時を超えた方法」のどちらかを選ばなければならなくなる。本来は両方の意味をもっているにもかかわらず。(この本の場合は、老子の「道経」(タオイズム)の「道」(タオ)にもかかっているので、その意味では「道」は適切だといえる。)

他の例をあげると、英語の”life”は、日本語の「生命」「生活」「人生」という意味を併せ持っている。日本語の「生」がこの共通性を同じく表しているが、だからといって、"life"の訳語として「生」だけで済ますわけにはいかない。文脈に合わせて、訳者が「生命」か「生活」か「人生」という意味を選択しなければならなくなる。同様に、"living"も、「生きている」「生き生きしている」であり、「生活」「居住」でもある。

英語でよく使われる "nature" も、「自然」という意味と「本質」という意味の両方の意味を持つ。"The Nature of Order"は、秩序の「本質」であり「自然」でもある。

言語によって、コトバの多義性の中身と幅が異なる。これが、翻訳の最大の難しさといえるだろう。もちろん、多義的なコトバも、文脈から明らかに意味が特定される場合も多い。そういう場合には、翻訳の問題は生じないが、多義性の幅をむしろ積極的に活用して表現している著者・著作に関しては、原著でなければ味わえない「うまみ」があることになる。

このような理由で、英語で読む、原著で読む、ということを推奨/実践している。実際には、英語で読むだけでいっぱいいっぱいかもしれないが、ぜひ、そういうコトバがもつ「広がり」も感じながら読みたいものである。
英語漬け生活 | - | -

トキコエとパタラン:井庭研究会(2010年度秋学期)スタート!

2010年度秋学期の井庭研究会のゼミが始まった。学期2週目に海外出張が入ってしまったので、少し遅めのスタート。ようやくキックオフができたという感じがしている。

輪読ゼミの初回は、夏休みの宿題として読んだ、井庭研テーマに深く関わる3冊について、その共通点と議論した(詳しくはエントリ「Summer Readings --- 井庭研2010 夏休みの課題」 参照)。

(1) The Timeless Way of Building (Christopher Alexander, Oxford University Press, 1979)
(2) Ubiquity: Why Catastrophes Happen (Mark Buchanan, Three Rivers Press, 2001)
(3) Orality and Literacy (Walter J. Ong, Routledge, 1988)

ゼミの議論や僕の考えついて書き出すと切りがないので、今回はその詳細には触れないが、ひとつ衝撃的な発言だけ、記録しておこうと思う。


学生のひとりが、本の内容について議論しているとき、「トキコエでは・・・」と言った。僕も含め、みんな頭の上に「?」マークが点灯した。「トキコエ」? そんな言葉知らないぞ。。。

尋ねてみると、「トキコエ」というのは『時を超えた建設の道』のことだという。トキをコエた建設の道、略して「トキコエ」。

「ときメモ」じゃあるまいし、アレグザンダーもびっくりだよ、それ。現代っ子の手にかかると、30年前の建築思想の“問題の書”も、こんなにキャッチーな印象になってしまうのか。

そういえば、SFCの授業「パターンランゲージ」を開講した年に、学生が「パタラン」と呼んでいるのを耳にしたことがある。

「トキコエ」と「パタラン」。。。

もうこの勢いで、「もしドラ」みたいな青春小説でも書いてみようか。
生き生きとしたコミュニティをつくりたい女子学生がアレグザンダーの本に出会う。(いや、それではただのパクリになってしまう!ボツ。)


なにはともあれ、来週からはいよいよ、アレグザンダーの新著 "The Nature of Order"の輪読が始まる。(はて。これは略称がつけにくいぞ。どうしよう。)


Ilab2010fall.jpg

blackboad.jpg

TheNatureOfOrder.jpg
井庭研だより | - | -

量子力学と社会思想:大澤真幸氏の新著『量子の社会哲学』

今日書店をぶらぶらしていたら、『量子の社会哲学』というタイトルの本が目にとまった。なんと、著者は社会学者 大澤真幸ではないか! 早速購入して帰ってきた。今月(しかもつい先日)出たばかりの本のようだ。

Quantum.jpg
『量子の社会哲学:革命は過去を救うと猫が言う』(大澤 真幸, 講談社, 2010)


帯「量子力学と社会思想のミッシング・リンクを解く! 全知の神から無知の神へ!!」


まだ読んでいないので内容については書けないが、とにかく、量子的世界観が社会思想・社会哲学においても本格的に議論される時代が間もなく到来するという印象をもった。

物理学において古典力学から量子力学へのパラダイム・シフトが起きているにもかかわらず、僕らの日常感覚は社会科学はいまだに古典力学的なパラダイムから抜け出せていない。単なるメタファーとしてではなく、世界の根本的な捉え方の部分で、おそらく社会思想や社会科学に大きなインパクトをもつのではないか。僕自身、そう考えて5年ほどたった。

そのような思いで、実は、SFCでは数年前から「量子的世界観」という授業を担当していたりもする(医学博士の内藤泰宏先生との共担:量子的な捉え方で内藤さんが生命を語り、僕が社会を語る)。井庭研でも『世界が変わる現代物理学』(竹内 薫, ちくま新書, 2004)や、『The Quantum Society: Mind, Physics and a New Social Vision』(Danah Zohar, Ian Marshall, William Morrow & Co, 1994)などを輪読してきた(エントリ「量子力学における「コト」的世界観と、オートポイエーシス」「『社会を越える社会学』(ジョン・アーリ)」、および「一緒に学ぶ仲間とともに。」 参照)。前者は世界の捉え方をわかりやすく説明してくれているが、社会との関係については書かれていない。後者は、社会の捉え方に量子的な考え方を取り入れているが、メタファーとして適用しているというニュアンスが強い。量子(力学)的な捉え方で社会を捉え直そうという野心的な著作は、これまでほとんどないと言ってよい。

そのような状況のなか、あの大澤さんが『量子の社会哲学』なる本を出すということは、個人的に非常にワクワクする展開である。

思えば、『自由を考える:9・11以降の現代思想』(東浩紀, 大澤真幸, NHK出版, 2003)で対談した東さんも、昨年『クォンタム・ファミリーズ』(東浩紀, 新潮社, 2009)というタイトルの小説を出版しているわけで、ここでも「クォンタム」(量子)の概念がキーとなっていた。『自由を考える』の対談ですでに「偶有性」の話が展開されていたので、振り返ってみれば、ここに到達するための伏線として捉えることさえできるかもしれない(この対談本も、当時井庭研で盛り上がった1冊であった)。

これらの流れを機に、量子論を踏まえた社会思想・社会哲学の思索が日本で加速するのではないだろうか。量子論は東洋的な考え方にも通じるので、日本で論が深まるというのも、あながち的外れな展望ではないだろう。

むろん、アラン・ケイの言葉 "The best way to predict the future is to invent it." が好きな僕としては、単に予想を述べるだけでなく、自分自身が考えを深め、論じていくことによって、その流れの一翼を担いたいと思っている。(SFCでの授業「量子的世界観」は隔年開講科目なので、次回は来年2011年度の開講。乞うご期待!)


最後に、以前井庭研でつくった冊子『2008 Concept Book』の「量子的世界観」の章からイントロダクションの部分を抜粋しておくことにしたい。興味がある方は、ぜひConcept Bookの方も読んでみてほしい。

量子力学がもたらす、世界の新しい捉え方

 現代物理学のひとつの最先端である「量子力学」(quantum mechanics) では、今までの科学の常識を覆してしまう全く新しい世界の捉え方が提示されています。従来の古典力学(ニュートン力学)では、初期状態が明らかになればその後の振る舞いを決定できるという「決定論」の世界観で物事が捉えられていましたが、量子力学では、全てが確率的に存在し、観測することによっても変化が生じてしまうという根源的な不確定性をもつものとして捉えます。その結果、確固たる不変的なモノを出発点として世界を捉えるのではなく、その内にゆらぎを抱え、モノとコトが入り交じっているような存在から世界を捉え直すという視点の転換をもたらしています。
 このような量子力学の世界観は、物理学のみならず、社会科学などの分野においても新しい視点を提供すると考えられます。現在の社会科学の基盤のひとつには、古典力学的な世界観があるのですが、その手本となった物理学においては、すでに量子力学の登場によってパラダイムシフトが起きています。従来の決定論では理解することが難しい「自由」や「創造性」を含む「社会」を対
象とする学問は、このパラダイムから学ぶべきことが多いのではないでしょうか。もっと言うならば、21 世紀の社会科学は量子的な世界観にもとづかなければ展開し得ないと言ってもよいかもしれません。このような考えのもと、井庭研究会では、量子力学における考え方を、物理学の概念というよりは、一種の「世界観」と捉え、社会理解に活かすための取り組みを始めています。

『2008 Concept Book』(井庭研究室 編著, 2008)より
最近読んだ本・面白そうな本 | - | -

COINs2010 (Collaborative Innovation Networks) 学会報告 その5

The Second International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs2010) の3日目には、もうひとつ、僕らの発表を行った。パターン・ランゲージの制作のプロセスに関する発表だ。

パターン・ランゲージをどうやってつくるかという方法/プロセスについては、これまでほとんど語られてこなかった。Pattern Writingというタイトルのドキュメントでも、実際には、パターンの形式(form)についての説明であったり、パターンとはどういうものかという説明にすぎないことが多い。

パターン・ランゲージをつくるということは、個々のパターンを書くということのみならず、それらの関係性の総体としてのランゲージをつくるということでもある。それをどのようなプロセスで行うのかということを、僕らの学習パターンの経験を踏まえながら紹介した。

この学会では、ポスター発表の場合も、プレビューとして5分間の口頭プレゼンをする。今回は、著者の一人の坂本さんが担当。学部3年生で、初めての学会発表であり、かつ、帰国子女ではなく留学経験もないのに、英語できちんと話していて、素晴らしかった。学生の口頭発表をみて、"I'm proud of you."と思ったのは、今回が初めてだと思う。きっと、この夏休み、研究関連の文献を読みまくり、ずっと考え、日々書いてきた経験が活きているんだろう。素晴らしい。

この発表に対しての反応も非常によかった。なかでも、パターン・ランゲージの新しい動向について有益な情報をくれた人がいて、その人と新しく共同研究が始まりそうな予感。楽しみである。


  • Takashi Iba, Mami Sakamoto, and Toko Miyake, ”How to Write Tacit Knowledge as a Pattern Language: Media Design for Spontaneous and Collaborative Communities”, The Second International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs2010), 2010

    Preview Talk by M. Sakamoto.
    COINs2010-PosterPreview.jpg
    COINs2010, GA, USA, 2010. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.


    Poster ”How to Write Tacit Knowledge as a Pattern Language: Media Design for Spontaneous and Collaborative Communities” (PDF)
    COINs2010-IbaSakamotoMiyake-Poster.jpg
  • 井庭研だより | - | -

    COINs2010 (Collaborative Innovation Networks) 学会報告 その4

    The Second International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs2010) の3日目は、Paper Sessionということで、研究発表のプレゼンテーションが次々と行われた。

    そのなかで、僕も発表してきました。今回は、昨年のCOINs2009で発表した「創造システム理論」(Creative Systems Theory) にもとづいて、創造プロセスを記述するための記法「創造システム・ダイアグラム」(Creative Systems Diagram) を提案。まだまだ出来たてほやほやなので、version 0.10。

    そして、「カオスの足あと」の研究の最初の段階の創造プロセスを、実際にこの記法で記述してみた(当時の創造プロセスについて、いろいろメール・インタビューに答えてくれた、しーもとはかせに感謝)。この分析と記述、とても面白かったし、このダイアグラムが使えそうだという実感ももてた。

    これまで「創造システム理論」は、単に理論しか存在しなかったので、どんなときにどう使えるのかさっぱりわからなかったが(聞いている人も僕自身も!)、これでようやく、何か使えそうだという気がしてきた。コーヒーブレイクのときに話した感じだと、オーディエンスの反応もなかなかよかったようだ。

    このダイアグラムを考案するにあたり、モデル図をいくつかのビューに分けるところなどで、大学院生のときに学んだ UML (Unified Modeling Language) の知識が役に立った。こんなところでこんなふうに活きるとは思わなかった。結局、僕はモデリングの人なんだなぁ、と再認識。「創造」を理解し、それを支援するってことを、僕がやるとこうなるんだねぇ、と。面白い。


  • Takashi Iba, "Autopoietic Systems Diagram for Describing Creative Processes", The Second International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs2010), 2010

  • IbaPresentation.jpg
    COINs2010, GA, USA, 2010.

    Presentation Slides: "Autopoietic Systems Diagram for Describing Creative Processes" (1.8 MB)

    創造システム理論にもとづいて、創造プロセスを記述するための記法が、「創造システム・ダイアグラム」(Creative Systems Diagram: CSD)。
    COINs2010_Iba1.jpg

    創造システムの要素は《発見》(discovery)。《発見》は、《アイデア》(idea)、《関連づけ》(association)、《ファインディング》(finding)から成り立っている。創造システム・ダイアグラムでは、どのような《アイデア》がどのように《関連づけ》られ、どのような《ファインディング》があったのかを記述していく。
    COINs2010_Iba2.jpg

    創造システム理論の基本のビューは、《発見》の連鎖を描く「要素ビュー」(Elements View)。
    COINs2010_Iba3.jpg

    多くの《発見》を束ねる「プロセス」の関係を記述するビューが、「プロセス・ビュー」(Processes View)。
    COINs2010_Iba4.jpg

    それぞれの《発見》がどのような環境要因によって成り立ったのかを記述するのが、「環境ビュー」(Environments View)。
    COINs2010_Iba5.jpg


    References
  • Takashi Iba, "An Autopoietic Systems Theory for Creativity," COINs2009: Collaborative Innovation Networks Conference, 2009
  • 井庭 崇, 「創造システム理論の構想」, 第14回進化経済学会大会, 2010
  • 井庭 崇, 「自生的秩序の形成のための《メディア》デザイン ── パターン・ランゲージは何をどのように支援するのか?」, 『10+1 web site』, INAX Publishing, 2009
  • 井庭研だより | - | -

    COINs2010 (Collaborative Innovation Networks) 学会報告 その3

    The Second International Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs2010) の2日目には、いろいろなワークショップが開催された。

    Track 1: The Science of Collaboration: Theory and Process
    Session 1: Basics of Social Network Analysis
    Session 2: Coolfarming training

    Track 2: Applying Design Principles and Practices
    Session 1: Innovation Made Physical: Bodystorming
    Session 2: Service Design Thinking

    Track 3: Increasing Collaborative Capacity
    Session 1: Virtual Collaboration: Global Teaming
    Session 2: Collaborative Social Change: Designing for Impact

    僕はボランティア・カメラマンとしてあちこち会場をまわっていたので、どれもつまみ食いした程度だけども、どのワークショップも、初心者にもわかりやすい内容だったと思う。

    このワークショップの映像も、COINs2010カンファレンスのサイトでアーカイブ/公開されている(10月12日現在は2つのワークショップのみ)。 http://www.coins2010.com/ のトップメニューの「Broadcast」から入り、「COINs Conferences」→「COINs 2010 Conference」→「Workshops」にある、「Session 1: Virtual Collaboration: Global Teaming」および「Session 1: Innovation Made Physical: Bodystorming」。

    一緒に行った井庭研の学生もこれらのワークショップでもまれ、専門用語を知る必要性を痛感したり、英語でのグループワークの大変さを味わったりしたようです。学びのモチベーションがあがったということなので、すばらしい!


    そして、この日の基調講演は、Sandy Pentland氏。 Human Dynamics Labを率いるMIT Media Labの教授で、『Honest Signals』の著者。彼らは、位置や音声の特徴を記録できるバッジを用いて、フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションと、ネットワーク上のコミュニケーションの両方を対象として組織の分析をしている。これまでにも、ネットワーク上のコミュニケーションの分析や、位置情報を分析は行われてきたが、これらを包括的に扱い、さらに一歩踏み込んで分析している点が面白い。

    この講演映像も公開されている。http://www.coins2010.com/ のトップメニューの「Broadcast」から入り、「COINs Conferences」→「COINs 2010 Conference」→「Keynotes」→「Sandy Pentland ...」。

    それにしても、こんなにたくさん映像を公開してしまうなんて、なんて太っ腹な学会なんだ!

    COINs2010 Workshop: Basics of Social Network Analysis
    WS_NetworkAnalysis.jpg
    COINs2010, Savannah, GA, USA. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.

    COINs2010 Workshop: Coolfarming training
    WS_Coolfarming.jpg
    COINs2010, Savannah, GA, USA. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.

    COINs2010 Workshop: Innovation Made Physical: Bodystorming
    WS_Bodystorming.jpg
    COINs2010, Savannah, GA, USA. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.

    COINs2010 Workshop: Service Design Thinking
    WS_DesignThinking.jpg
    COINs2010, Savannah, GA, USA. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.

    COINs2010 Workshop: Virtual Collaboration: Global Teaming
    WS_GlobalTeaming.jpg
    COINs2010, Savannah, GA, USA. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.

    COINs2010 Workshop: Collaborative Social Change: Designing for Impact
    WS_SocialChange.jpg
    COINs2010, Savannah, GA, USA. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.

    COINs2010 Keynote: "Kith and Kin: How Social Networks Make Us Smart"
    Keynote_Pentland.jpg
    COINs2010, GA, USA. Photograph taken by Takashi Iba, 2010.
    井庭研だより | - | -
    CATEGORIES
    NEW ENTRIES
    RECOMMEND
    ARCHIVES
    PROFILE
    OTHER