トキコエとパタラン:井庭研究会(2010年度秋学期)スタート!
2010年度秋学期の井庭研究会のゼミが始まった。学期2週目に海外出張が入ってしまったので、少し遅めのスタート。ようやくキックオフができたという感じがしている。
輪読ゼミの初回は、夏休みの宿題として読んだ、井庭研テーマに深く関わる3冊について、その共通点と議論した(詳しくはエントリ「Summer Readings --- 井庭研2010 夏休みの課題」 参照)。
(1) The Timeless Way of Building (Christopher Alexander, Oxford University Press, 1979)
(2) Ubiquity: Why Catastrophes Happen (Mark Buchanan, Three Rivers Press, 2001)
(3) Orality and Literacy (Walter J. Ong, Routledge, 1988)
ゼミの議論や僕の考えついて書き出すと切りがないので、今回はその詳細には触れないが、ひとつ衝撃的な発言だけ、記録しておこうと思う。
学生のひとりが、本の内容について議論しているとき、「トキコエでは・・・」と言った。僕も含め、みんな頭の上に「?」マークが点灯した。「トキコエ」? そんな言葉知らないぞ。。。
尋ねてみると、「トキコエ」というのは『時を超えた建設の道』のことだという。トキをコエた建設の道、略して「トキコエ」。
「ときメモ」じゃあるまいし、アレグザンダーもびっくりだよ、それ。現代っ子の手にかかると、30年前の建築思想の“問題の書”も、こんなにキャッチーな印象になってしまうのか。
そういえば、SFCの授業「パターンランゲージ」を開講した年に、学生が「パタラン」と呼んでいるのを耳にしたことがある。
「トキコエ」と「パタラン」。。。
もうこの勢いで、「もしドラ」みたいな青春小説でも書いてみようか。
生き生きとしたコミュニティをつくりたい女子学生がアレグザンダーの本に出会う。(いや、それではただのパクリになってしまう!ボツ。)
なにはともあれ、来週からはいよいよ、アレグザンダーの新著 "The Nature of Order"の輪読が始まる。(はて。これは略称がつけにくいぞ。どうしよう。)
輪読ゼミの初回は、夏休みの宿題として読んだ、井庭研テーマに深く関わる3冊について、その共通点と議論した(詳しくはエントリ「Summer Readings --- 井庭研2010 夏休みの課題」 参照)。
(1) The Timeless Way of Building (Christopher Alexander, Oxford University Press, 1979)
(2) Ubiquity: Why Catastrophes Happen (Mark Buchanan, Three Rivers Press, 2001)
(3) Orality and Literacy (Walter J. Ong, Routledge, 1988)
ゼミの議論や僕の考えついて書き出すと切りがないので、今回はその詳細には触れないが、ひとつ衝撃的な発言だけ、記録しておこうと思う。
学生のひとりが、本の内容について議論しているとき、「トキコエでは・・・」と言った。僕も含め、みんな頭の上に「?」マークが点灯した。「トキコエ」? そんな言葉知らないぞ。。。
尋ねてみると、「トキコエ」というのは『時を超えた建設の道』のことだという。トキをコエた建設の道、略して「トキコエ」。
「ときメモ」じゃあるまいし、アレグザンダーもびっくりだよ、それ。現代っ子の手にかかると、30年前の建築思想の“問題の書”も、こんなにキャッチーな印象になってしまうのか。
そういえば、SFCの授業「パターンランゲージ」を開講した年に、学生が「パタラン」と呼んでいるのを耳にしたことがある。
「トキコエ」と「パタラン」。。。
もうこの勢いで、「もしドラ」みたいな青春小説でも書いてみようか。
生き生きとしたコミュニティをつくりたい女子学生がアレグザンダーの本に出会う。(いや、それではただのパクリになってしまう!ボツ。)
なにはともあれ、来週からはいよいよ、アレグザンダーの新著 "The Nature of Order"の輪読が始まる。(はて。これは略称がつけにくいぞ。どうしよう。)
井庭研だより | - | -