井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< October 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

"Design Your Learning!" Dialogue Workshop @SFC

SFCの授業「パターンランゲージ」で、初めての "Design Your Learning!" Dialogue Workshop with Learning Patterns を行った。学びのパターン・ランゲージである「学習パターン」を使ったオリジナルのワークショップだ。

ワークショップの内容は、40個ある学習パターンのなかから自分がこれから取り入れたいと思う5つのパターンを選び、すでに経験している人から体験談を聞くというものである。

人によって取り入れたいパターンも経験しているパターンもばらばらなので、全員が聞き手、かつ、語り部となる。

ワークショップの時間を短縮するため、事前準備として、前の週に次のような宿題を出しておいた。

『Learning Patterns』(学習パターン)の冊子を読み、以下のものを作成する。

(1)自分が体験したことがある「学び」のパターンについて、すべてリストアップし、各パターン100~200字の体験談/エピソードを書く。複数枚にわたる場合にはホッチキス止めで提出。

(2)自分が体験したことがある「学び」のパターンのリストを、A4用紙1枚に収まるように、なるべく大きめに印刷する。

(3)自分が今学期取り入れたい「学び」のパターンを5つ選ぶ。それを A4用紙1枚に収まるように、なるべく大きめに印刷する。

(1)は事前に一度経験を思い出しておくための準備であり、実際のワークショップでは、(2)と(3)の紙を使う。

ワークショップを始める前に、まず教室の机と椅子をすべて壁側に寄せて、真ん中に大きな場をつくる。これで場づくりは完了。


ワークショップでは次のことを行う。

参加者は「自分が体験したことがあるパターンのリスト」の紙と、「自分が今学期取り入れたい5パターンのリスト」の紙を手に持って歩く。

自分が今学期取り入れたいパターンを、すでに体験している人を探す。ただし、ふだんから話す機会がある友達は避ける(この機会がなければ話さないと思われる人と話す)。

体験している人を見つけたら、体験談を聞き、「体験談の概要」と「その人の名前」をメモする。1パターンあたり、何人も聞く。

逆に、自分の体験したパターンについて、体験談を他の人に話す。

このようにして、ワークショップ中に、5パターン分すべての体験談を集める。5パターンそれぞれ最低1人は違う人の体験談が入るようにする。

ルールは、たったこれだけ。所要時間50分。


ワークショップは、(僕らが予想した以上に)かなり盛り上がっていた。

自分の体験を生き生きと話す。そして、自分が取り入れたい「学び方」を実践している人から話を聞く。

誰でも何らかの「学び」を日々実践しているので、知らない人同士であっても、必ず何らかの共通点や、理解しあえる差異があるものだ。特に、同じキャンパスにいる学生同士なので、重なる部分はさらに多くなるはずだ。

学習パターンが、コミュニケーションのメディアとなり、ふだんはなかなか語らない/聞くことがない各人の「学び方」に関するコミュニケーションが誘発される。これが、このワークショップの肝である。

ワークショップに込めた僕らの狙いについては次の機会に書くとして、今回はパターン・ランゲージを使った新しいワークショップをやったという報告まで。

LearningWorkshop1.jpg

LearningWorkshop2.jpg

LearningWorkshop3.jpg

LearningWorkshop4.jpg
授業関連 | - | -

めずらしく小説を読んでいる

小説を無性に読みたくなる時期というのがある。

ほとんど小説を読まない僕にとって、かなりめずらしい感覚だ。

それは突然訪れ、いきなり終る。



ふだんから僕は本をよく読む方だが、それは科学書や思想書などの類の本。

小説に描かれた世界を味わおうという気持ちは、これっぽっちも生まれてこない。

でも不思議なことに、この時期には、逆に科学書などを読む気が失せてしまう。



実は半月ほど前から、その波がやってきている。おそらく、7、8年ぶり。

今回も、それは何の理由もなく始まった。

そんなわけで、めずらしく小説を読んでいる。



僕の印象では、小説には、「生」と「性」について書かれているものが多い。

「生」は「死」との関係において、「性」は「愛」・「苦悩」との関係について。

そういったテーマで、具体的なストーリーが、出来事や会話が、描かれる。



僕が小説を好きになれなかったのは、「死」と「苦悩」が過剰すぎるからだ。

人はよく死ぬし、愛(ときには歪んだ)や葛藤・苦悩で満ちあふれている。

おそらく、人生にはそういうものが必要なときがあって、それを読むことが考えることになったり、救いになったり癒しになったりするのだろう。

(僕の場合、そういうものは思想や科学の知識で埋めようとしていたようだ。)



今回は、少しいつもと違う感覚を味わえている。

「そういうことあるよね」とか「こういうの素敵だな」という気持ち。

そして、「こういう時期って確かにあるね」という懐かしさ。

「もう僕は経験できないけど、そういう人生もあり得るね」という想像。



大人になったというか、思春期からだいぶ離れた年齢になったこともあるだろう。

(まあ、こんなふうに僕は、いろんなことに気づくのが、ふつうの人よりもかなり遅いのである。)

しばらく、楽しめそうだ。
このブログについて/近況 | - | -

探究と方法/道具


物事を、自分で探究していく。

このことは、想像以上に難しい。



「自分で」というからには、他律的ではなく自律的に取り組まなければならない。

だから、「探究」はそのとき自分が持っている知識と経験から出発するしかない。

そして、そのたびごとに「考える」ことが求められる。



考えるなかで、今の自分では「到底 足りない」ということに気づくだろう。

こうして、探究の支援となるような「方法」や「道具」を身につけることになる。

むろん、方法や道具を習得し使いこなすのは、簡単なことではない。



そうこうしているうちに、人は方法や道具に飲み込まれてしまう。

「与えられた」方法や道具を、ただ盲目的に使うことになってしまうのだ。

こうなると、「探究する人」どころか、もはや「考えない人」である。



こういうとき、本人は「一生懸命考えている」つもりであるから厄介だ。

でも実際には、方法/道具を適合させる「接点」について考えているだけ。

ただ一点に注目するあまり、意義、経緯、限界への想像力を失っている。



そうならないためには、どうしたらいいのだろうか?



各人が十分気をつける ——— たしかに、それは必要なことではある。

それは重要で、必要なことではあるが、十分ではないだろう。

人間は、見えないものへの想像力をいとも簡単に失ってしまう生き物だから。



では、どうしたらいいのだろうか?



僕の考えは、こうだ。

「方法/道具をつくる探究」と「各人の探究」とを両方行う。

この二重構造のなかで前に進んでいく。これしかない。



もう少し具体的に言うと、こういうことである。

「方法/道具をつくる探究」を複数人で行う。

それと並行して、「各人の探究」を行う。



みんなでモデリング&シミュレーションの方法/道具をつくりながら、各自、個人研究をする。

みんなで社会分析の方法/道具をつくりながら、各自、個人研究をする。

みんなでパターン・ランゲージの方法/道具をみんなでつくりながら、各自、個人研究をする。



こういうことを、僕の研究会ではやってきた。

振り返ると、こういう二重構造があるときは、うまくまわっている。

どちらか一方に偏っているときには、うまくまわらなくなる。



二つのことを並行して行うのは、大変ではある。

でも、「自分のことで精一杯」と思い込み、実際そう行動する人は伸び悩む。

なぜなら、自分の視野・能力・想像力の限界を超えるチャンスを逃すからだ。



おそらく、研究会ごとに独自の方法/道具があるはずだ。

それらをただ「知る」のではなく、「つくる」ことに参加しよう。

このことこそが、「自分で探究していく」ことを可能にする。



僕はそう考えている。
「研究」と「学び」について | - | -
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
ARCHIVES
PROFILE
OTHER