井庭研 重要文献リスト120冊(2021年7月バージョン)
井庭研では、たくさん本を読みます。難しいものも読みます。重要なものは、何度も読み直し、読み込みます。
本を読むのは、単にそこに書いてあることを知るということではありません。本を読むのは、考え方の型を知り、考える力をつけるためであり、それを自分の創造の道具・基盤とするためです。概念・知識は単体ではあまり役に立ってはくれませんが、他の概念・知識とつながって豊かなネットワークに育っていくと、ものを考える力、創造的に発想する力の源泉となります。
そのためには、ある程度の量を一気に読むことが重要となります。《量は質を生む》のです。ある程度の分量の本を短期間にどんどん読むことで、概念・知識のつながりがよく見え、また、化学反応のようなものが起きて、思考力と創造力が豊かになり強化され、自分の概念装置として使いこなせるようになっていきます。
本を読むことに慣れないうちは、「坂道を登る」ような少しきつい感覚があるかもしれませんが、大丈夫。だんだん力がついて、読みこなせるようになっていきます(実際、そうなった人たちがたくさんいます)。しかも、坂を登って行き、高いレベルに上がると、視座が上がり視野が広がるので、麓(ふもと)にいるときには見ることも想像することもできなかったような素晴らしい景色を見ることができるようになります。それは、とても爽快で、喜びにあふれる感覚です。そうなれば、どんどん自分で読んでいけるようになり、本を読むごとに、これまでに読んだいろいろな話へのつながりをたくさん発見し、ますますワクワクを味えるようになります。こうして、自分の力を高め、人生が豊かになっていく。ぜひその感覚を味わってもらいたいと思います。
さらに、自分たちの研究・思想に重要な文献を各自読んでいると、それが井庭研の他のメンバーとの共通認識を持つことになり、それを共通言語として話すことができるようになります。これは、創造的なコラボレーションに参加するための、とても重要な前提条件となります。
とはいえ、何を読めばいいのか、自分で考えるのは難しいものです。そこで、最初の学期に何を読めばよいのか、重要文献をまとめました。このあたりを押さえておくと、先輩たちの話を理解したり、「井庭研らしい」思考・発想の勘所をつかむことができ、話し合いや創造に貢献することができる入口に立つことができます。各自、本を入手し、どんどん読み進めていってください。
【最初の半年で読んでおくべき本】15冊
■井庭研でやっていることの考えの基本を理解する
■クリストファー・アレグザンダーの思想と取り組みについて直に学ぶ
■人間行為のパターン・ランゲージを実際に読んでみる
■思考と創造の本質について捉え直す
■ナチュラルな生き方・社会へのシフトの重要性を感じる
その他、研究会で紹介する重要論文(初級編)
* * *
【最初の半年から手元に置いて、必要に応じて適宜読む本】10冊
■人間行為のパターン・ランゲージをいろいろ読んで、分野・表現の多様性と共通点を感じる
■パターン・ランゲージの原点を知り、その質感に触れる
■研究と論文執筆のための考え方の手引き
* * *
【入ってから1年以内に読んでおくべき本】25冊
■人間行為のパターン・ランゲージを具体的に知り、日常に活かす
■アレグザンダーの思想とパターン・ランゲージの展開をさらに深く理解する
■創造的な思考と学びについて深く考え直す
■個から普遍へと至る道を理解する
■ナチュラル・クリエイティビティの豊かなイメージを持つ
■創造社会のヴィジョンを実感する
その他、研究会で紹介する重要論文(中級編)
* * *
【入ってから1年半までに読んでおくべき本】30冊
■現象学について理解を深める
■相手を内側から理解するとはどういうことか
■ナチュラルでクリエイティブな豊かさについて味わう
■これからの生き方について考える
■つくる人生についてイメージを持つ
■ナチュラルでクリエイティブなコミュニティについて考える
■中動態について理解する
■東洋の思想・哲学を知る
■学問の営みと潮流を知り、新しい学問をつくることの意識を高める
その他、研究会で紹介する重要論文(上級編)
【より深い理解・思考・創造のためのおすすめ文献】40冊
■まだ邦訳されていないアレグザンダーの最新の考えを知る
■社会システム理論と社会を分析するということ
■複雑系とオートポイエーシスのシステム理論を知る
■つくる人生についてイメージをさらに深める
■言葉の可能性を感じる
■創造の考えについて深める
●学びと成長についての原典にあたる
■思考と実践の哲学、プラグマティズムについて理解する
■井庭研に関係するいろいろな思想・哲学を知る
■論文執筆の力の向上
本を読むのは、単にそこに書いてあることを知るということではありません。本を読むのは、考え方の型を知り、考える力をつけるためであり、それを自分の創造の道具・基盤とするためです。概念・知識は単体ではあまり役に立ってはくれませんが、他の概念・知識とつながって豊かなネットワークに育っていくと、ものを考える力、創造的に発想する力の源泉となります。
そのためには、ある程度の量を一気に読むことが重要となります。《量は質を生む》のです。ある程度の分量の本を短期間にどんどん読むことで、概念・知識のつながりがよく見え、また、化学反応のようなものが起きて、思考力と創造力が豊かになり強化され、自分の概念装置として使いこなせるようになっていきます。
本を読むことに慣れないうちは、「坂道を登る」ような少しきつい感覚があるかもしれませんが、大丈夫。だんだん力がついて、読みこなせるようになっていきます(実際、そうなった人たちがたくさんいます)。しかも、坂を登って行き、高いレベルに上がると、視座が上がり視野が広がるので、麓(ふもと)にいるときには見ることも想像することもできなかったような素晴らしい景色を見ることができるようになります。それは、とても爽快で、喜びにあふれる感覚です。そうなれば、どんどん自分で読んでいけるようになり、本を読むごとに、これまでに読んだいろいろな話へのつながりをたくさん発見し、ますますワクワクを味えるようになります。こうして、自分の力を高め、人生が豊かになっていく。ぜひその感覚を味わってもらいたいと思います。
さらに、自分たちの研究・思想に重要な文献を各自読んでいると、それが井庭研の他のメンバーとの共通認識を持つことになり、それを共通言語として話すことができるようになります。これは、創造的なコラボレーションに参加するための、とても重要な前提条件となります。
とはいえ、何を読めばいいのか、自分で考えるのは難しいものです。そこで、最初の学期に何を読めばよいのか、重要文献をまとめました。このあたりを押さえておくと、先輩たちの話を理解したり、「井庭研らしい」思考・発想の勘所をつかむことができ、話し合いや創造に貢献することができる入口に立つことができます。各自、本を入手し、どんどん読み進めていってください。
【最初の半年で読んでおくべき本】15冊
■井庭研でやっていることの考えの基本を理解する
- 『パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語』 (井庭 崇 編著, 中埜 博, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 竹中 平蔵, 羽生田 栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013)
- 『クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育』(井庭 崇 編著, 鈴木 寛, 岩瀬 直樹, 今井 むつみ, 市川 力, 慶應義塾大学出版会, 2019)
■クリストファー・アレグザンダーの思想と取り組みについて直に学ぶ
- 『時を超えた建設の道』 (クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
- 『パタン・ランゲージによる住宅の生産』(クリストファー・アレグザンダー他, 鹿島出版会, 2013)
- 『オレゴン大学の実験』(クリストファー・アレグザンダー他, 鹿島出版会, 1977)
- 『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー:建築の美学と世界の本質 ― 生命の現象』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 2013)
■人間行為のパターン・ランゲージを実際に読んでみる
- 『対話のことば:オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得』(井庭 崇, 長井 雅史, 丸善出版, 2018年)
- 『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』 (井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)
■思考と創造の本質について捉え直す
- 『読書と社会科学』(内田 義彦, 岩波書店, 1985)
- 『はじめての哲学的思考』(苫野 一徳, 筑摩書房, 2017)
- 『創造性とは何か』 (川喜田二郎, 詳伝社新書, 詳伝社, 2010)
- 『人間科学におけるエヴィデンスとは何か:現象学と実践をつなぐ』(小林隆児, 西研 編著, 竹田青嗣, 山竹伸二, 鯨岡 峻, 新曜社, 2015)の一部
■ナチュラルな生き方・社会へのシフトの重要性を感じる
- 『虫眼とアニ眼』(養老 孟司, 宮崎 駿, 新潮文庫, 新潮社, 2008)
- 『「都市主義」の限界』(養老孟司, 中央公論新社, 2002)
- 『惑星の風景:中沢新一対談集』(中沢新一ほか, 青土社, 2014)の一部(「自然との関係を取り戻すために---クロード・レヴィ=ストロース」および「惑星の風景----ミシェル・セール」)
その他、研究会で紹介する重要論文(初級編)
【最初の半年から手元に置いて、必要に応じて適宜読む本】10冊
■人間行為のパターン・ランゲージをいろいろ読んで、分野・表現の多様性と共通点を感じる
- 『旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』 (井庭 崇, 岡田 誠 編著, 慶應義塾大学 井庭崇研究室, 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ, 丸善出版, 2015)
- 『おもてなしデザイン・パターン:インバウンド時代を生き抜くための「創造的おもてなし」の心得28』(井庭 崇, 中川 敬文, 翔泳社, 2019年)
- 『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』 (井庭崇, 井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013)
- 『園づくりのことば:保育をつなぐミドルリーダーの秘訣』(井庭 崇, 秋田 喜代美 編著, 野澤 祥子, 天野 美和子, 宮田 まり子, 丸善出版, 2019年)
- 「ラーニング・パターン:創造的な学びのためのパターン・ランゲージ」冊子(井庭研究室, 2009)
- 「コラボレーション・パターン:創造的コラボレーションのためのパターン・ランゲージ」冊子(井庭研究室, 2012)
■パターン・ランゲージの原点を知り、その質感に触れる
- 『パタン・ランゲージ:環境設計の手引』(クリストファー・アレグザンダー他, 鹿島出版会, 1984)
■研究と論文執筆のための考え方の手引き
- 『創造的論文の書き方』 (伊丹 敬之, 有斐閣, 2001)
- 「Life with Reading -読書の秘訣:創造的読書のパターン・ランゲージ」(井庭研究室, 有隣堂, 2017)
- 『考える技術・書く技術:問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント, ダイヤモンド社, 1999)
【入ってから1年以内に読んでおくべき本】25冊
■人間行為のパターン・ランゲージを具体的に知り、日常に活かす
- 「探究パターン・カード(創造的な探究のためのパターン・ランゲージ)」(クリエイティブシフト, 2019)
- 「ミラパタ(未来の自分をつくる場所:進路を考えるためのパターン・ランゲージ)」冊子(クリエイティブシフト, 2017)
- 「アクティブ・ラーニング支援パターン」冊子(クリエイティブシフト, 2019)
- 「日々の世界のつくりかた:自分らしく子育てしながら働くためのヒント」冊子(井庭研究室, 花王株式会社, 2016)
- 「感性科学マーケティング・パターン:実践・習得のコツのことば」冊子(クリエイティブシフト, オラクルひと・しくみ研究所, 2019)
- 『コロナの時代の暮らしのヒント』(井庭崇, 晶文社, 2020)
■アレグザンダーの思想とパターン・ランゲージの展開をさらに深く理解する
- 『まちづくりの新しい理論』(クリストファー・アレグザンダー他, 鹿島出版会, 1989)
- 『形の合成に関するノート/都市はツリーではない』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 2013)
- 『クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(スティーブン・グラボー, 工作舎, 1989)
- 『パターン、Wiki、XP:時を超えた創造の原則』(江渡浩一郎, 技術評論社, 2009)
- 『Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン』(Mary Lynn Manns, Linda Rising, 丸善出版, 2014)
■創造的な思考と学びについて深く考え直す
- 『アブダクション:仮説と発見の論理』(米盛裕二, 勁草書房, 2007)
- 『発想法:創造性開発のために』(川喜田 二郎, 中公新書, 中央公論社, 1967)
- 『経験と教育』(ジョン・デューイ, 講談社, 2004)
- 『マインドストーム:子供,コンピューター,そして強力なアイデア〔新装版〕』(シーモア・パパート, 未来社, 1995)
- 『未来を創るこころ』(石川 忠雄, 慶應義塾大学出版会, 1998)
■個から普遍へと至る道を理解する
- 『イメージの心理学』(河合隼雄, 青土社, 1991)
- 『哲学は対話する:プラトン、フッサールの〈共通了解をつくる方法〉』(西 研, 筑摩選書, 2019)
■ナチュラル・クリエイティビティの豊かなイメージを持つ
- 『突破するデザイン:あふれるビジョンから最高のヒットをつくる』(ロベルト・ベルガンティ, 日経BP, 2017)
- 『凡才の集団は孤高の天才に勝る:「グループ・ジーニアス」が生み出すものすごいアイデア』(キース・ソーヤー, ダイヤモンド社, 2009)
- 『民藝のインティマシー:「いとおしさ」をデザインする』(鞍田 崇, 明治大学出版会, 2015)
- 『民藝とは何か』(柳 宗悦, 講談社, 2006)
■創造社会のヴィジョンを実感する
- 『社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011)
- 『ハイ・コンセプト:「新しいこと」を考え出す人の時代』(ダニエル・ピンク, 三笠書房, 2006)
- 『民主主義のつくり方』(宇野 重規, 筑摩書房, 2013)
その他、研究会で紹介する重要論文(中級編)
【入ってから1年半までに読んでおくべき本】30冊
■現象学について理解を深める
- 『哲学とは何か』(竹田 青嗣, NHK出版, 2020)
- 『現象学とは何か:哲学と学問を刷新する』(竹田青嗣, 西研 編著, 河出書房新社, 2020)
■相手を内側から理解するとはどういうことか
- 『オープンダイアローグとは何か』 (斎藤環 著+訳, 医学書院, 2015)
■ナチュラルでクリエイティブな豊かさについて味わう
- 『経験のための戦い:情報の生態学から社会哲学へ』(エドワード・S. リード, 新曜社, 2010)
- 『ナチュラル・ナビゲーション:道具を使わずに旅をする方法』(トリスタン・グーリー, 紀伊國屋書店, 2013)
- 『FAMILY GYPSY:家族で世界一周しながら綴った旅ノート』(高橋歩, A-Works, 2013)
- 『偉大なアイディアの生まれた場所:シンキング・プレイス』(ジャック・フレミング, キャロライン・フレミング, 清流出版, 2011)
- 『保育実践へのエコロジカル・アプローチ:アフォーダンス理論で世界と出会う』(山本 一成, 九州大学出版会, 2019)
■これからの生き方について考える
- 『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』(リンダ・グラットン, アンドリュー・スコット, 東洋経済新報社, 2016)
- 『「自分を変える」ということ アメリカの偉大なる哲学者エマソンからの伝言』(齋藤 直子, 木村 博美, 幻冬舎, 2019)
■つくる人生についてイメージを持つ
- 『感動をつくれますか?』 (久石譲, 角川書店, 2006)
- 『生きるとは、自分の物語をつくること』(小川洋子, 河合隼雄, 新潮社, 2011)
- 『職業としての小説家』(村上春樹, 新潮社, 2015)
- 『書くことについて』 (スティーヴン・キング, 小学館, 2013)
- 『決断力』(羽生善治, 角川oneテーマ21, 角川書店, 2005)
- 『ものがたりの余白:エンデが最後に話したこと』(ミヒャエル・エンデ, 岩波書店, 2009)
- 『自分探しと楽しさについて』(森 博嗣, 集英社, 2011)
■ナチュラルでクリエイティブなコミュニティについて考える
- 『ポートランド・メイカーズ:クリエイティブコミュニティのつくり方』(山崎 満広 編著, 学芸出版社, 2017)
- 『ローカルエコノミーのつくり方:ミッドサイズの都市から変わる仕事と経済のしくみ』(神戸から顔の見える経済をつくる会, 学芸出版社, 2019)
- 『民主主義と教育〈上〉 〈下〉』(J. デューイ, 岩波書店, 1975)
■中動態について理解する
- 『芸術の中動態:受容/制作の基層』(森田 亜紀, 萌書房, 2013)
- 『中動態の世界:意志と責任の考古学』(國分功一郎, 医学書院, 2017)
■東洋の思想・哲学を知る
- 『意味の深みへ:東洋哲学の水位』(井筒俊彦, 岩波文庫, 岩波書店, 2019)
- 『東洋哲学の構造:エラノス会議講演集』(井筒俊彦, 慶應義塾大学出版会, 2019)
- 『レンマ学』(中沢新一, 講談社, 2019)
- 『アップデートする仏教』(藤田 一照, 山下 良道, 幻冬舎, 2013)
- 『福岡伸一、西田哲学を読む: 生命をめぐる思索の旅』(池田 善昭, 福岡 伸一, 小学館, 2020)
■学問の営みと潮流を知り、新しい学問をつくることの意識を高める
- 『科学革命の構造』(トーマス・クーン, みすず書房, 1971)
- 「ディジタル・メディア時代における「知の原理」を探る: 知のStrategic Obscurantism」(井関 利明, 『メディアが変わる知が変わる:ネットワーク環境と知のコラボレーション』, 井上輝夫, 梅垣理郎 編, 有斐閣, 1998, p.3~p.40)
- 『社会科学をひらく』(イマニュエル・ウォーラーステイン+グルベンキアン委員会, 藤原書店, 1996)
その他、研究会で紹介する重要論文(上級編)
【より深い理解・思考・創造のためのおすすめ文献】40冊
■まだ邦訳されていないアレグザンダーの最新の考えを知る
- 『The Nature of Order, Book 2: The Process of Creating Life』(Christopher Alexander, The Center for Environmental Structure, 2003)
- 『The Battle for the Life and Beauty of the Earth: A Struggle Between Two World-Systems』(Christopher Alexander, Oxford University Press, 2012)
■社会システム理論と社会を分析するということ
- 『社会システム(上) (下):或る普遍的理論の要綱』(ニクラス・ルーマン, 勁草書房, 2020)
- 『エコロジーのコミュニケーション:現代社会はエコロジーの危機に対応できるか?』(ニクラス・ルーマン, 新泉社, 2007)
- 『ニクラス・ルーマン入門:社会システム理論とは何か』(クリスティアン・ボルフ, 新泉社, 2014)
- 『信頼:社会的な複雑性の縮減メカニズム』(ニクラス ルーマン, 勁草書房, 1990)
- 『社会理論と社会構造』(ロバート・キング・マートン, みすず書房, 1961)
- 『離脱・発言・忠誠:企業・組織・国家における衰退への反応』(A.O.ハーシュマン, ミネルヴァ書房, 2005)
- 『世界はシステムで動く:いま起きていることの本質をつかむ考え方』(ドネラ・H・メドウズ, 英治出版, 2015)
■複雑系とオートポイエーシスのシステム理論を知る
- 『複雑系:生命現象から政治、経済までを統合する知の革命』(M.ミッチェル・ワールドロップ, 新潮社, 1996)
- 『複雑系入門:知のフロンティアへの冒険』(井庭崇, 福原義久, NTT出版, 1998)
- 『オートポイエーシス:生命システムとはなにか』(H.R. マトゥラーナ, F.J. ヴァレラ, 国文社, 1991)
■つくる人生についてイメージをさらに深める
- 『耳で考える:脳は名曲を欲する』(養老孟司, 久石譲, 角川書店, 2009)
- 『出発点1979〜1996』(宮崎駿、徳間書店、1996)
- 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです:村上春樹インタビュー集 1997-2011』 (村上春樹, 文春文庫,文藝春秋, 2011)
- 『天才たちの日課:クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々』(メイソン・カリー, フィルムアート社, 2014)
■言葉の可能性を感じる
- 『言葉で世界を変えよう:万葉集から現代俳句へ』(茂木 健一郎, 黛 まどか, 東京書籍, 2010)
- 『物語の役割』 小川洋子, 筑摩書房, 2007
- 『言葉の箱:小説を書くということ』(辻 邦生, 中公文庫, 中央公論新社, 2004)
- 『声の文化と文字の文化』(ウォルター・J.オング,藤原書店,1991)
- 『人を賢くする道具:ソフト・テクノロジーの心理学』(D.A.ノーマン, 新曜社, 1996)
- 『名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方』(鈴木 康之, 日経ビジネス文庫, 日本経済新聞出版社, 2008)
■創造の考えについて深める
- 『U理論:過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術』(C・オットー・シャーマー, 英治出版; 第二版, 2017)
- 『知識創造企業』(野中 郁次郎, 竹内 弘高, 新装版, 東洋経済新報社, 2020)
●学びと成長についての原典にあたる
- 『教育の未来』(ジャン・ピアジェ, 法政大学出版局, 1982)
- 『「発達の最近接領域」の理論』(ヴィゴツキー, 三学出版, 2003)
- 『子どもの想像力と創造』(ヴィゴツキー, 新訳版, 新読書社, 2002)
■思考と実践の哲学、プラグマティズムについて理解する
- 『プラグマティズム入門』(伊藤 邦武, 筑摩書房, 2016)
- 『プラグマティズムと哲学の実践』(リチャード シュスターマン, 世織書房, 2012)
- 『人間性と行為』(J.デューイ, 人間の科学社, 1995)
- 『プラグマティズム古典集成』(チャールズ・サンダース・パース, ウィリアム・ジェイムズ, ジョン・デューイ, 作品社, 2014)
■井庭研に関係するいろいろな思想・哲学を知る
- 『はじめての構造主義』(橋爪 大三郎, 講談社, 1988)
- 『生物から見た世界』(ユクスキュル, クリサート, 岩波書店, 2005)
- 『ホワイトヘッドの哲学』(中村 昇, 講談社, 2007)
- 『デカルトからベイトソンへ:世界の再魔術化』(モリス・バーマン, 復刊版, 文藝春秋, 2019)
- 『はじめてのスピノザ:自由へのエチカ』(國分 功一郎, 講談社, 2020)
■論文執筆の力の向上
- 『「超」文章法』(野口悠紀夫, 中公新書, 2002)
- 『知的複眼思考法:誰でも持っている創造力のスイッチ』(苅谷 剛彦, 講談社, 2002)
- 『論理トレーニング』(野矢茂樹, 新版, 産業図書, 2006)
- 『論理トレーニング101題』(野矢茂樹, 産業図書, 2001)
井庭研だより | - | -