2010年を振り返る:研究成果・発表一覧
2010年も、あと1日で終ろうとしている。
ということで、今年一年間を振り返ってみることにしたい。
今年は2月末にアメリカから帰国し、春からは大学でのいつもの日々に戻った。
昨年一年間かなり自由に研究生活をしてきた影響で、日本での日常に戻るのに結構苦労したが、以前よりも「自由であること」にこだわり、生活の再設計を試みた。
できないことはちゃんと「できない」と言う、やりたくないことは「やりたくないと思っている」ことをちゃんと伝える、〆切のある仕事を自らつくらないなど(これら自体は、賞賛できることではないけれども……)。
過去の経緯からなんとなくやっているということも、本当に必要なことかを考えて、必要性を感じないなら、やめるようにした。
それでも、日々いろんなタスクが積み重なって、アップアップするときもある。そうなったら、優先順位の低いものから整理して、なるべく自由の「のりしろ」をつくるように努力する。
このように「自由であること」にこだわったのは、それが今の自分にとって、知的な探究や創造をするための必要条件だと感じたからだ。
そして、その自由な時間のなかで、本を読む時間を増やし、人に会って話す時間を増やし、考える時間を増やし、自分がそのとき心からやりたいと思う研究・創造に取り組む。
結果としては、表面的なプロダクティビティは下がったが、知的には実に豊かな一年だったと思う。そして、来年への勢いがついていると思う。
今年の研究成果・発表は、以下のとおり。
書籍関連では、東浩紀さんにお世話になった一年だった。
学会発表の数が例年に比べて圧倒的に少ないのは、学生がファーストオーサーで僕が指導するというタイプの発表が、今年はゼロだったため(これは7年前に井庭研が始まって以来初めて)。
そして、授業で魅力的な対談がたくさんできた(ありがとうございました!)。
書籍(講演・座談会が収録された)
● 『ised 情報社会の倫理と設計 設計篇』(東 浩紀, 濱野 智史 編著, 河出書房新社, 2010年5月)
第4回講演「自己革新的な社会に向けての教育とメディア」(井庭崇)
● 『ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇』(東 浩紀, 濱野 智史 編著, 河出書房新社, 2010年5月)
● 『思想地図β vol.1』(東浩紀 編, 合同会社コンテクチュアズ, 2010年12月)
特集第二部 パターン・サイエンス「パターンの可能性:人文知とサイエンスの交差点」(井庭崇+江渡浩一郎+増田直紀+東浩紀+李明喜)
学会誌(エッセイ)
● 井庭 崇, 「モバイル時代の英語力強化法:日本にいながらの環境構築」, 人工知能学会誌 25(5), 710-714, 2010 [ 加筆・修正版 ]
ジャーナル論文(投稿中)
Takashi Iba, "Scale-Free Networks Hidden in Chaotic Dynamical Systems", arXiv:1007.4137v1 [nlin.CD], 2010 [ 論文 ]
学会発表
● 井庭崇, 「創造システム理論の構想」, 第14回進化経済学会大会, 2010年3月 [論文]
● Takashi Iba, "Network Analysis for Understanding Dynamics", International School and Conference on Network Science 2010 (NetSci2010), May, 2010
● Takashi Iba, "Autopoietic Systems Diagram for Describing Creative Processes", 2nd Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs2010), Oct., 2010 [ 発表スライド ]
● Takashi Iba, Mami Sakamoto, and Toko Miyake, "How to Write Tacit Knowledge as a Pattern Language: Media Design for Spontaneous and Collaborative Communities", 2nd Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs2010), Oct., 2010 [ 発表ポスター]
講演
● 井庭 崇 + 学習パターンプロジェクト, 招待講演「学習パターン:学びのパターン・ランゲージ」, パターン祭り2010「AsianPLoP2010の報告と展望」, 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 パターンワーキンググループ, 2010
● 井庭 崇, 「学習パターン」, UMTP組込みモデリング分科会, UMLモデリング推進協議会, 2010
● Takashi Iba, "Hidden Order in Chaos: The Network-Analysis Approach to Dynamical Systems", Center for Complex Network Research (CCNR), Northeastern University, Nov., 2010
対談
● 「isedとはなんだったのか:『ised 情報社会の倫理と設計』倫理篇・設計篇刊行記念」(東浩紀/濱野智史/井庭崇/荻上チキ/小倉秀夫/加野瀬未友/楠正憲/崎山伸夫/鈴木健/鈴木謙介/津田大介/八田真行/村上敬亮)
● 「The Nature of Order」(中埜 博 × 井庭 崇, 2010年10月) [ 対談映像 ]
● 「政策のパターンランゲージに向けて」(竹中 平蔵 × 井庭 崇, 2010年11月) [ 対談映像1/対談映像2 ]
● 「創造と想像のメディア」(江渡 浩一郎 × 井庭 崇, 2010年12月)[ 対談映像 ]
● 「不可視のパターンランゲージ」(池上高志×岡瑞起×井庭崇, 2010年12月)
ということで、今年一年間を振り返ってみることにしたい。
今年は2月末にアメリカから帰国し、春からは大学でのいつもの日々に戻った。
昨年一年間かなり自由に研究生活をしてきた影響で、日本での日常に戻るのに結構苦労したが、以前よりも「自由であること」にこだわり、生活の再設計を試みた。
できないことはちゃんと「できない」と言う、やりたくないことは「やりたくないと思っている」ことをちゃんと伝える、〆切のある仕事を自らつくらないなど(これら自体は、賞賛できることではないけれども……)。
過去の経緯からなんとなくやっているということも、本当に必要なことかを考えて、必要性を感じないなら、やめるようにした。
それでも、日々いろんなタスクが積み重なって、アップアップするときもある。そうなったら、優先順位の低いものから整理して、なるべく自由の「のりしろ」をつくるように努力する。
このように「自由であること」にこだわったのは、それが今の自分にとって、知的な探究や創造をするための必要条件だと感じたからだ。
そして、その自由な時間のなかで、本を読む時間を増やし、人に会って話す時間を増やし、考える時間を増やし、自分がそのとき心からやりたいと思う研究・創造に取り組む。
結果としては、表面的なプロダクティビティは下がったが、知的には実に豊かな一年だったと思う。そして、来年への勢いがついていると思う。
今年の研究成果・発表は、以下のとおり。
書籍関連では、東浩紀さんにお世話になった一年だった。
学会発表の数が例年に比べて圧倒的に少ないのは、学生がファーストオーサーで僕が指導するというタイプの発表が、今年はゼロだったため(これは7年前に井庭研が始まって以来初めて)。
そして、授業で魅力的な対談がたくさんできた(ありがとうございました!)。
書籍(講演・座談会が収録された)
● 『ised 情報社会の倫理と設計 設計篇』(東 浩紀, 濱野 智史 編著, 河出書房新社, 2010年5月)
第4回講演「自己革新的な社会に向けての教育とメディア」(井庭崇)
● 『ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇』(東 浩紀, 濱野 智史 編著, 河出書房新社, 2010年5月)
● 『思想地図β vol.1』(東浩紀 編, 合同会社コンテクチュアズ, 2010年12月)
特集第二部 パターン・サイエンス「パターンの可能性:人文知とサイエンスの交差点」(井庭崇+江渡浩一郎+増田直紀+東浩紀+李明喜)
学会誌(エッセイ)
● 井庭 崇, 「モバイル時代の英語力強化法:日本にいながらの環境構築」, 人工知能学会誌 25(5), 710-714, 2010 [ 加筆・修正版 ]
ジャーナル論文(投稿中)
Takashi Iba, "Scale-Free Networks Hidden in Chaotic Dynamical Systems", arXiv:1007.4137v1 [nlin.CD], 2010 [ 論文 ]
学会発表
● 井庭崇, 「創造システム理論の構想」, 第14回進化経済学会大会, 2010年3月 [論文]
● Takashi Iba, "Network Analysis for Understanding Dynamics", International School and Conference on Network Science 2010 (NetSci2010), May, 2010
● Takashi Iba, "Autopoietic Systems Diagram for Describing Creative Processes", 2nd Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs2010), Oct., 2010 [ 発表スライド ]
● Takashi Iba, Mami Sakamoto, and Toko Miyake, "How to Write Tacit Knowledge as a Pattern Language: Media Design for Spontaneous and Collaborative Communities", 2nd Conference on Collaborative Innovation Networks (COINs2010), Oct., 2010 [ 発表ポスター]
講演
● 井庭 崇 + 学習パターンプロジェクト, 招待講演「学習パターン:学びのパターン・ランゲージ」, パターン祭り2010「AsianPLoP2010の報告と展望」, 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 パターンワーキンググループ, 2010
● 井庭 崇, 「学習パターン」, UMTP組込みモデリング分科会, UMLモデリング推進協議会, 2010
● Takashi Iba, "Hidden Order in Chaos: The Network-Analysis Approach to Dynamical Systems", Center for Complex Network Research (CCNR), Northeastern University, Nov., 2010
対談
● 「isedとはなんだったのか:『ised 情報社会の倫理と設計』倫理篇・設計篇刊行記念」(東浩紀/濱野智史/井庭崇/荻上チキ/小倉秀夫/加野瀬未友/楠正憲/崎山伸夫/鈴木健/鈴木謙介/津田大介/八田真行/村上敬亮)
● 「The Nature of Order」(中埜 博 × 井庭 崇, 2010年10月) [ 対談映像 ]
● 「政策のパターンランゲージに向けて」(竹中 平蔵 × 井庭 崇, 2010年11月) [ 対談映像1/対談映像2 ]
● 「創造と想像のメディア」(江渡 浩一郎 × 井庭 崇, 2010年12月)[ 対談映像 ]
● 「不可視のパターンランゲージ」(池上高志×岡瑞起×井庭崇, 2010年12月)
このブログについて/近況 | - | -